• 締切済み

電力潮流の向きはどうやったらわかるの?

送配電網を流れる電気の「潮流」は、太陽光発電などの分散型電源が系統連系し始めてから、非常に複雑になっていると聞きます。 とはいえ、送配電線のある1点において、ある瞬間にはどちらかの向き(電源側から負荷側)に潮流は流れていると思います。 その潮流の向きはどうやってわかるのでしょうか? たぶん要素としては、電圧(V)、電流(A)、位相(度)、周波数(Hz)になると思うので、これらを使ってどういうふうに潮流の向きを調べるのか教えてください。 また、これら以外にもなにか他に要素があるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.1

社会の流れじゃなく 実際の負荷側か提供側かって事ね

関連するQ&A

  • 電力潮流について

    送配電網を流れる電気の流れ「潮流」は、太陽光発電などの分散型電源が系統連系し始めてから、非常に複雑になっていると聞きます。 とはいえ、送配電線のある1点において、ある瞬間にはどちらかの向き(電源側から負荷側)に潮流は流れていると思います。 その潮流の向きを知る方法をご教示ください。 たぶん要素としては、電圧(V)、電流(A)、位相(度)、周波数(Hz)になると思うので、これらを使ってどういうふうに潮流の向きを調べるのか教えてください。 また、これら以外にもなにか他に要素があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。

    系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。 現在、高圧受電設備に系統連系する発電設備を計画中ですが、負荷の商用側と発電側の分担方法が解かりません。考えられるのは、商用側と発電側の電圧差を利用して自家発の定格出力が出るようにするのでしょうか?又、出力変動に対しては電圧差を調整する事により、調整しているのでしょうか? 電力会社との契約では、自家発補給電力契約(逆潮流なしの場合)と表現されています。 取敢えず、逆潮流無しで検討しています。 3Φ3w6.6kv50hz地域です。 もっと、詳細な仕様が必要なのかも知れませんが、系統連系上での自家発電設備の供給出力を調整する方法を教えて下さい。(理論上で結構です)宜しくお願します。

  • パワコンが電流の向きを判定する方法

    太陽光パワコンなどは、発電電流が系統に逆潮しているかどうか判定していますが、どうやって、電流の向きを判断しているのでしょうか?カレントセンサからの出力電圧波形と系統電圧波形を比較していると思うのですが、位相を見ても宅内負荷により変わると思うので判定しずらいと思うのですが。

  • 太陽光発電の電力は連系点の上流で利用できますか?

    太陽光発電の電力を逆潮流する際に、その電力は連系点の上流側(発電所側)で利用できますか?できない場合、送電網をループ化するのは有効ですか?

  • 太陽光発電電力の家庭用負荷と商用系統電力への切替え

    太陽光の発電電力を、家庭の負荷と商用系統電力に逆潮流との両方に使う場合は、太陽光の発電電力を、家庭の負荷の方への供給と、商用系統電力への逆潮流の方への供給とで、どうやって切り替えるのでしょうか? いったん分電盤(負荷と商用系統電力につながっている)の方に引き込んだ後に、切り替えるのでしょうか? 家庭の負荷の方に供給するときは分電盤を通して、商用系統電力の方に逆潮流させるときは、分電盤は通さないのでしょうか?

  • 電圧位相跳躍について

    系統連系等のシステムで、位相跳躍保護機能が備わっていると思うのですが、そもそも、何故、電圧位相跳躍が発生するのでしょうか?また、位相跳躍が発生すると系統側と1次側(分散電源など)との位相が大きく異なり、系統側に問題が発生?(問題???) PLL同期回路などで、系統側と位相同期制御を行っているので、位相は同期制御しているのに・・・系統側の電圧が瞬低などの影響で系統電圧に元の波形との位相差が生じて位相跳躍が起こる? ん~悩めば悩むほど分からなくなってきてしまいました。 よろしくお願い致します。

  • 逆潮流による周波数上昇

    太陽光発電などで系統に逆潮流が発生した場合、電圧上昇と、周波数上昇の影響を与えるとのことですが、この周波数上昇について教えてください。 例えば、地点Aに工場、地点Bに発電所、地点Cに太陽光発電が有り、 A<-100KM->B<-100KM->C 100KM離れて直線で並んでいたとします。 Aは電力を消費するので、周波数は下がり、Cは電力を送るので、周波数が上がるとなると、例えば、Aの周波数は 49.9Hz、Cの周波数は50.1Hzのように、場所によって、周波数が変わるのでしょうか。

  • エンジン発電機による電力系統連系について

    エンジン発電機による電力系統連系については、現在のガイドラインでは、「交流」での連系は技術的に難しく、「直流」での連系しか方法がなさそうです。発生した交流(100V)をダイオードブリッジにより全波整流し、コンデンサーで平滑化し、240Vの直流にして、太陽電池用パワーコンデショナーにつないで電力系統と接続しようと考えていますが、「太陽電池用のパワーコンデショナー」では、最大電力追従運転制御をしていますが、これが、発電機側へ悪さをしませんか?  または、この目的により適切なインバータやインバーターを試作してくれるよな企業を教えていただけませんか?

  • 太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れ

    太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? 今話題の太陽光発電ですが、発電されて余った電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 通常、電源側→負荷側への電気の流れが逆になるそのしくみ、そして逆に流れて行った電気がその先でどうなっていくのか? などなど・・・ 素人に分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 太陽発電普及に伴う系統の短周期変動対策について

    太陽光発電などが大量普及すると系統の周波数維持が難しくなるため、系統に大容量の蓄電池を設置するという話があります。 大容量の蓄電池が系統につながれている場合、インバーターによる出力が、系統の周波数にあわせて連系がされていると理解しているのですが、系統の周波数が下がった場合に蓄電池から系統への逆潮流の電力量を上げれば、周波数がもとに戻ろうとするのでしょうか? それとも下がった周波数にあわせて電力を供給することになるので、いくら出力を増やしても周波数は下がったままになるのでしょうか? いろいろネットで調べていると、数分以下の短周期変動は回転系の発電機によるガバナフリー運転で調整されていると知りました。 いろんな資料を読んで、発電より負荷が増えて周波数(回転数)が下がった場合に、自らが回転数を一定速度に維持しようと働くため、外部からの指令なしに発電量を増加(周波数を維持しようとする)し、系統の周波数が維持されるとう概念はある程度理解できました。 このような周波数維持の機能は、回転系の発電機だけが実現できることなのでしょうか? それとも、上記のように連系されている蓄電池からのインバータ出力を増やすだけで、周波数はもとに戻ろうとするのでしょうか? 教えてください。