• 締切済み

逆潮流による周波数上昇

太陽光発電などで系統に逆潮流が発生した場合、電圧上昇と、周波数上昇の影響を与えるとのことですが、この周波数上昇について教えてください。 例えば、地点Aに工場、地点Bに発電所、地点Cに太陽光発電が有り、 A<-100KM->B<-100KM->C 100KM離れて直線で並んでいたとします。 Aは電力を消費するので、周波数は下がり、Cは電力を送るので、周波数が上がるとなると、例えば、Aの周波数は 49.9Hz、Cの周波数は50.1Hzのように、場所によって、周波数が変わるのでしょうか。

みんなの回答

  • Energie
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

系統における周波数はどこでも同じです。 系統に繋がったすべての発電機は同じ周波数で発電しています。 周波数は系統全体の発電と負荷のバランスで決まります。したがって、負荷(需要)に応じて全体の発電量を調整することで、周波数を維持します。 周波数の瞬時変化(秒単位)には各発電機を自動的に一定回転させる調速器で対応します。それ以上の時間で変化する周波数調整のために、電力会社には中央給電指令所という部署があります。 中央給電指令所では系統の発電と負荷の状況をリアルタイムで監視しAFC(自動周波数制御装置)によって主要の発電機に対して、発電出力を指令することで調整します。 また、日単位の負荷変動に対しては、中央給電指令所で需要予測をして、DSS(日間起動停止)を行う発電機に対して、起動、停止を指令します。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

>例えば、Aの周波数は 49.9Hz、Cの周波数は50.1Hzのように、場所によって、周波数が変わるのでしょうか。  いいえ。同じ電力系統につながっている限り、周波数は同一です。  定性的には、Aが電力を消費するので、Bの発電機は「負荷がある」ので「重く」なります。火力発電だとすると、蒸気量を増やさないと回転数が低下、つまり周波数が下がります。周波数を一定に保とうと、燃料を燃やして蒸気量を増やします。  自転車の発電気付ライトを考えてください。ライトを点けていないときより、発電機をタイヤに密着させてライを点灯させた時の方が、こぐ力がたくさん必要になって、スピードが落ちますね。同じスピードで走るには、足の力を何割か増さないといけません。スピードが落ちると、電圧・電流が下がって、ライトが暗くなります。  Aの負荷に対して周波数を一定にしようと頑張っている発電機Bに対して、Cから急に電力が流れ込むと、上の逆で、発電機Bは急に負荷が軽くなって、同じ蒸気量のままだと発電機がオーバーラン、つまり回転数が上がります。同じ界磁状態で回転数が上がれば、発電機の電圧は上がるはずです。周波数を一定に保つには、燃料を絞って蒸気量を減らします。  自転車の例でいえば、ライトを点けて走っているときに、後ろから押されたとか、下り坂になったような状態です。スピードが上がって車輪の回転が上がり、ライトも電圧・電流が上がって明るくなります。こぐ力が小さくて済むので楽ですが、下手をするとブレーキをかけないと危険です。  電力系統の場合には、電圧と電流の関係(位相、力率、有効電力と無効電力)といったことも考えなけれないけませんので、もう少し複雑ですが、定性的なイメージは上のように考えれば理解できると思います。

関連するQ&A

  • 逆潮流と電圧の関係を教えてください。

    配電系統の負荷は、有効電力と無効電力(遅れ)を消費していると思います。 通常であれば、たとえば、力率80%で有効電力0.8kW、無効電力0.6kVarを消費しているとします。 その場合、系統から負荷電流が流れてくると思います。 その需要家に、3kWの太陽光発電が入ったとすると有効電力と無効電力はどうなるのでしょうか。 太陽光発電は、余剰電力は系統に流すと聞いたと思いますが、自身の負荷以上に発電するのでしょうか? 上記の場合、もし3kW発電する場合、逆潮流2.2kW、無効電力は変わらず0.6kVarの消費でいいのでしょうか? この場合、電圧Ve,Vf、潮流Pline,Qline、消費有効電力Pl、無効電力Qlはどうなるのでしょうか。 例題で潮流計算をしたのですが、なぜかPが逆潮流しても、負荷端で電圧が上昇しなかったので、 疑問に思いました。 逆潮流すると電圧が上昇するプロセスについて詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 周波数について

    商用電力で交流100V/50・60HZとありますが これらの周波数は、どのようにして決まったのでしょうか 根拠はあるのでしょうか、例えば1000Hzなどではダメなのでしょうか? (海外から輸入された発電機が50・60HZだったというのは分かりますが) また、同じ電圧で周波数を変えるとどのようなメリット、デメリットがあるのですしょうか? よろしくお願いします

  • 大規模な周波数変換所の建設にかかる期間

    電力の60Hz<->50Hz変換を行う周波数変換所を電力不足分をカバーできる規模のものを建設するには、大体どれくらいの期間がかかるのでしょうか。 1つの大きなものでなくても、小規模なものを次々に完成させるという前提でも。 これを作るくらいなら、火力発電所を新規で建てた方が速いのでしょうか。 こういう感じの施設で、2000万Kwくらいを変換できるようなものです。 佐久間周波数変換所 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E6%89%80 仮に建設できても、送電線が時間がかかるとか、60Hz帯、西日本の発電所が不足するとか、そういった事がありましたら、それも含めて教えて下さい。

  • 電力潮流の向きはどうやったらわかるの?

    送配電網を流れる電気の「潮流」は、太陽光発電などの分散型電源が系統連系し始めてから、非常に複雑になっていると聞きます。 とはいえ、送配電線のある1点において、ある瞬間にはどちらかの向き(電源側から負荷側)に潮流は流れていると思います。 その潮流の向きはどうやってわかるのでしょうか? たぶん要素としては、電圧(V)、電流(A)、位相(度)、周波数(Hz)になると思うので、これらを使ってどういうふうに潮流の向きを調べるのか教えてください。 また、これら以外にもなにか他に要素があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 周波数の、位相合わせをどうやってするのか教えてほしいです!

    1つの発電所内の複数の発電機の、また、1つの電力会社内の複数の発電所の送電系統の周波数の、位相合わせをどうやってするのか教えてほしいです!また、他の電力会社との間で、伝記のやり取りをするケースもありますが、長距離送電になってくると、位相がずれてきて、困ると思うのですが・・・?

  • 電力潮流について

    送配電網を流れる電気の流れ「潮流」は、太陽光発電などの分散型電源が系統連系し始めてから、非常に複雑になっていると聞きます。 とはいえ、送配電線のある1点において、ある瞬間にはどちらかの向き(電源側から負荷側)に潮流は流れていると思います。 その潮流の向きを知る方法をご教示ください。 たぶん要素としては、電圧(V)、電流(A)、位相(度)、周波数(Hz)になると思うので、これらを使ってどういうふうに潮流の向きを調べるのか教えてください。 また、これら以外にもなにか他に要素があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発電所の周波数

    発電所の周波数を50Hzから60Hzに変えたり60Hzから50Hzに変えるのは、なにか設定を変えるだけでできるのでしょうか? タービンの回転速度を変えるだけでいいと思うのです。 (消費者が困るということについては無視です)

  • 出力と周波数について

    現在、ある施設で主任技術者をしております。 蒸気タービン発電機を系統連系し、売電もおこなっています。 しかし、私は発電機に関してあまり知識がなく人から聞かれても困ってしまう始末です。 そこで、どなたか、次の私の質問に答えていただけませんか。 1.電力会社側から需要家を見た場合、需要が発電より多くなった場合には、なぜ、発電機の周波数が下がるのでしょうか。逆に需要が発電より少なくなった場合には、なぜ、発電機の周波数が上がるのでしょうか。 2.1のような状態の時には、ガバナが、定格の回転数になるように蒸気量を調整すると理解しています。ガバナのに関する事項で、ガバナフリー運転という言葉を聞きますが、どういう運用か解りません。教えて下さい。 3.需要家から見た場合、需要家内に設置されている系統連系された発電機についてですが、無限大母線に接続されている状態なので、”周波数、電圧が支配されている”と聞いたことがありますが、これは、「相手側(電気事業者)の発電機の容量が大きすぎるため、需要家の発電機において仮に周波数や電圧の変動が起こっても、相手側に影響しない」ということでしょうか。もし、仮に需要家の発電機が莫大大きいものであった場合は、電圧、周波数の変動が、相手側(電気事業者)の系統に影響を与えるのでしょうか。 4.同じく需要家から見た場合、発電機において出力を出すために、蒸気タービンのガバナの設定を数%上げることになりますが、実際にはタービンの回転数は上がりません。これは、 「ガバナの設定を数%上げた時には蒸気量が増えるため、回転子が固定子に対して回転方向に進んでしまい、角度差ができ、この角度差のまま定格回転速度で回転し、この角度差をなくそうとする力(回転子と固定子が引き合う力)が出力となる」 という理解でよいでしょうか。

  • なぜ周波数変換所を増やさないのか?

    東日本大震災による福島第一原子力発電所事故で、首都圏が電力不足に陥っている。 西日本から電力を送りたくても、電源周波数の違いで直接送電が出来ない。 周波数変換所が3箇所あるが、合計で100万キロワットにしかならず、焼け石に水だ。 なぜ周波数変換所を増やさないのか?

  • この周波数の値の見方がわかりません。。。

    合唱曲の音源をAudacityというソフトで解析して、”強調された自己相関”というグラフを表示して、以下のように書き出しました。そもそもグラフの意味がよくわからないのですが(音階を見やすいというのはわかるのですが)、書き出したところ、周波数の値がものすごく小さくて、なにを示しているのかわかりません。。。 実際はソプラノのG♭5(740Hz)、アルトのC5(523Hz)、テノールのE♭4(311Hz)とC4(262Hz)、バスのA♭3(208Hz)がなっています。 遅延 (秒) 周波数 (Hz) レベル 0.000023 1.000000 0.000000 0.000045 0.500000 0.000000 0.000068 0.333333 0.000000 0.000091 0.250000 0.000000 0.000113 0.200000 0.000000 0.000136 0.166667 0.000000 0.000159 0.142857 0.000000 0.000181 0.125000 0.000000 0.000204 0.111111 0.000000 0.000227 0.100000 0.000000 0.000249 0.090909 0.000000 …