• ベストアンサー

占いに頼る人は決断力や責任感が無いのでしょうか?

自分で決めたくないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

占いをする人は、 占いに依存して占いの結果がよくないと決めれない。 自分がやろうと決めていて、時期などが良いかを確認する(最適な時期を選ぶ) 2パターンに分かれると思います。 占いの使い方によって決断力や責任感の有無は変わると思います。

medqwivlb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

これは、 「OKWAVEに頼る人は決断力や責任感が無いのでしょうか?  自分で決めたくないのでしょうか?」 と、 同じですね。 占いとは、主に主観による予想や、 予測行為自体を指す総称で、一般名詞です。   その意味では「医療」や「社会保障」「法律」 「経済」「大人」「異性」「公務員」「OKWAVE」 などと同じで、 誰もがその人なりに使い、頼っているものです。   なんの予想も立てずに、決断する事が、 決断力がある事になるのかは、甚だ疑問ですし、 責任感があるからこそ、様々な予想に、 エネルギーを使う場合も、あるでしょう。   本当に責任感も決断力もなく、丸投げで頼る場合もあれば、 全て自分一人で抱え込み、誰にも頼らず信用しないのが、 良い事なのかと言えば、これも異論はあるでしょう。 使い方も頼り方も、人それぞれなら千差万別。 ケースバイケースとしか、言い様がないと思います。

medqwivlb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

他人の意見がないと何も決められないし、 なんの根拠もないことを信じてしまうほど 心身衰弱した状態にあるんでしょうね。 逮捕された犯人の犯行当時、心身衰弱状態だったなんてよく聞きますよね。 そういう状態なんでしょうね、危ういですね。 そういうのに依存してる人には近寄らないほうが身のためです。

medqwivlb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chibi-kko
  • ベストアンサー率39% (93/237)
回答No.4

背中を一押ししてほしいんじゃないですか? 皆さん自分に都合の良い結果しか受け入れないように思えますし。

medqwivlb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

理屈がほしい、ていうのが人間にはあるのです。 ゴルフボールがうまく飛ばない、なんていうとき、グリップがまずい、肘をこう曲げるとコースはこうなる、なんていう理屈を聞くと納得するんです。 要するに、原因があって、その結果こうなるんだという論理があるとほっとします。 その指摘に対応した動きができるようになれば、問題は片付くということになりますから。 これはなんでもそうで、事故がおきたら原因を調査します。そしてその原因が論理的にその事故につながるのであればほっとします。 対策がたてられますから。 人間の思考法は大体そうなんです。 現実がこうこうである、だけでは納得しない。 米がうまい、というのでも、ここは水がいいから、とか土壌のせいだ、で納得するわけです。 自分の不運だとか不幸に出会ったとき、うまくつなげる原因とかそこにもっていく論理が見つからないと納得しません。 何も悪いことしていないのに、というようなブレーキみたいな概念も入ってきて不審になります。 このとき、たとえば4代前の先祖が女を責め殺したようなことがわかると、ああその呪いかということで論理が成立したように思いたがる。 何かがたたっているとか、つきものがしているなんていうのは、安心することです。 安心するわけないじゃないかという理性的なツッコミはあり得ますが、原因があって結果がつなげる論理があれば一応ほっとするのです。 さてここからですが、人間と言うのは、論理を求め、論理が得られ了解すると、結んでいる原因も結果も事実だと思い込んでしまうところがあるのです。 別に過去の怨念の話でなくても同じです。 未来にこういうことが起きるということを、語り口で信用させる。 たとえば、日本がほろびる、なんていうことを語っても誰も信じません。 しかし、地球温暖化で水面があがり、陸地のどことどこが消滅し、その間に何と何の生き物が絶滅し、経済は不安定になって無意味な戦争となり、・・・というような筋立てで話すと、全部が真実のようyな気がし、日本も絶滅するだろうと思うようになりませんか。 ここの論理はおかしくないんです。 しかしそういうシーケンスで進むかどうかについては誰も判断はつかないはず。 それが一気にいわれると、芸術的に整合した予告をされているように感じます。 つまり、風が吹けばおけ屋がもうかる、です。 占いというのはそういうときに価値観判断にわりこんでくるものです。 よーく考えて、その原因だと思うことが事実と認定できるか、は飛んでいます。 論理があってその論理に幻惑されるわけです。 占い師は、何かを予言するときに、すぐに実現しておかしくないことを数ステップ用意し、つないで見せます。 縁談がダメというときは、こういう家庭騒動がおき、それに対処しようとしてこういうことをしたことが裏目にでて、みたいに、起きていないことを並べたてます。 その論理でいうと、確かに風が吹いておけ屋がもうかってしまうのです。縁談は断ったほうがいいことになる。 それで縁談をなしにしたら、本当にそうなったかどうかなんて誰も確かめられません。占い師は正しかったと言う記憶になります。 仮に占い師を信じないで結婚してうまくいったら、占い師がどういったなんて忘れてしまいます。 結論をいいますが、人間は論理が欲しいのです。 論理をたててくれたら、それは学者でも医者でも占い師でもいいのです。 論理がたったら、ほっとするのです。

medqwivlb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

占いに来る人はほぼほぼ自分の中で結論は出ているように感じています。 最後の一押しをしてもらいたいという状況で来ることがほとんどです。 背中を押してもらいたい、自分の考えに理論的に言い訳というか裏付けが欲しいという要求があると感じています。 占いはある程度、右か左か、イエスかノーかという、二者択一の状態まで突き詰めておくのがほとんどなんです。 これからどうすればいいでしょうか・・・という質問には、こっちの道はこう、こっちはこう、リスクはこう、こうすればこうなるみたいだけど、どうするのかはあなた次第と、最後はやっぱり突き放します。 だって、占い師だってその人の人生を同行することは出来ませんよ。最終決断はあくまでも本人なのですから。 自分で決めたくないから占いに頼るという人はものすごく稀ですね。 責任感の問題ではないと思います。

medqwivlb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

上手くいかなかったときに「占いの通りにしたのに...」って逃げ道を作っておきたいのでしょう。 つまり、責任逃れの他人任せですね。

medqwivlb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 占いで決断

    歴史上、大事を成すにあたって運勢を見てもらい(もしくは自分で行い)、それに従って行動を起こした人物に、誰々がいますでしょうか。何人でも構いません。例えばギリシャのデルフィで神託を受けた、とかも含みます。

  • 責任感が強い人に責任を与えないとどうなるのでしょうか。

    教えてください。 責任感や使命感が強い人がいた場合、 その人に責任を与えないとその人はどうなるのでしょうか。 また逆にあまり責任感が強くない人に、責任を与えると どうなるのでしょうか。 もともと人は責任感があるものなのでしょうか? 家庭と職場(公私によっては)違うものなのでしょうか? (家庭では自分の家族や子供に対しては、親になったり  自分の親を介護したりする立場になると自覚が出て  立派にやっているように見えますが(他人が外から見たら。  家庭内では責任のなすりつけあいなところもありそうですが)) 会社の社長や、チームのリーダーで、活躍している人を見ていて、 「もし、この人が今の役割(仕事)にたどりついていなかったら どうなっていたのかな」とふと思うことがあります。

  • 責任感のない人

    職場にちょっと困った女性がいます。 年上なのですが後輩です。 仕事にミスがあって、それをカバーしてあげたのに知らんぷりだったり、自分に振られた仕事を他人に回したりします。 今日も事情があって、彼女のやるべき仕事をサポートするはめになったのですが、当の本人は他人事のように振る舞っていました。 上司に相談すると、「分かっていない仕事は手順を説明してください。彼女は何も分かっていないのではないか。」と言われました。 ミスは私もあるし、お互い様だと思うので、それをカバーするのはかまわないのです。しかし、自分の頼まれた仕事をやってもらっておいて、「ありがとう」の一言もないのはあんまりではないでしょうか。 皆さんの職場にも、こういう人いますか? また、この人と今後どのように付き合っていけば良いでしょうか? 仕事が円滑にいけばそれでいいです。

  • 責任感の強い人は嫌われる?

    責任感の強い人(特に女)は嫌われるのでしょうか? ここのカテを読んでいると結構定義のように書かれています。 私は社会人です。 子供の頃から人に「責任感が強い」と言われます。 自分では責任感が強いのは良いことだと思っていたので今ちょっとショックです。 責任感が強いとなぜダメなのでしょうか? ・頼まれたことは迅速・丁寧に最後までやり遂げる。 ↑これもダメなんでしょうか?

  • 責任感の強い人と責任感のない人の違いとは?

    社会に出てから、今まで漠然と思っていた「責任感のある人とない人のイメージ」が全然違うことに気付きました。 以前は、 ・真面目に学校の勉強をしてきた人は、ちゃんとやるべきことをやってきた=責任感がある。 ・家庭を持っている人は、家庭のために責任を果たそうとする=責任感がある。 と思ってきました。 逆に、遊んでばかりだった人は、自分のことばかり考えていて責任感ないんだ、という感じです。 でも社会に出てみて、そうでないことが多いのに驚きました。 コツコツ真面目な人なのに、責任感はないとか。 文句ばかり言うしさっさと帰るけど、責任感はあるとか。 ひとくくりに「こういう人はこうだ!」と分けることはできないと思うけれど、“責任感のあるなし”は、何からきているのでしょうか。 生まれつきの性格でしょうか? 育ってきた環境や置かれた状況からできあがるものなのでしょうか? そして、責任感がある⇔なしは、何か出来事をきっかけに一瞬にして変わることのあるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 責任感が持てない

    今 自分は仕事を 半年ほど働かせていただいて いるのですが 責任感が持ってないです "責任感"の言葉や意味を ただ暗記しているだけで わかってない自分がいて……… どうしたら 責任感を持てるのか? 教えていただけないでしょうか? 情けない話ですが よろしくお願い致します。

  • 責任感

    仕事に対する責任感がない、伝わらないと上司から言われました。 看護師1年、助産師1年を経験中。社会人2年目が終わろうとしています。 医療職に就いていながら、この時期に先輩からこのようなことを言われ情けない気持ちと自分への悔しさでいっぱいです。 幼い頃から助産師を目指し、やっとなれた職業なのに毎日やる気もなく淡々と日々が過ぎています。 責任感がないのも重々承知です。 私は自分にルーズで、今までも色んなことをルーズにして、誤魔化して生きてきました。 どうやったら責任感が生まれるのか、なぜ自分はこんなことになってしまったのか、考えてみましたが、果たしてそれを直したところで周りが認めてくれるのか、自分を責任感のある人間としてみてくれるのかわかりません。 どうやったら周りの目が変わるんでしょうか。 もう仕事できない人間から離脱したいです。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 責任感のある人・真面目な人は損すると思います。

    こんにちわ。 社会人2年目の女です。 最近ふとおもうことがあり投稿致しました。 真面目・責任感のある人 というのはとても良いイメージがありますが。 得てしてこの両方を兼ね備えた人が仕事が出来るとイコールにはならないと思うのです。 むしろ損をすると思います。 というのも実体験に基づいてお話しますが、 私は自分で言うのもなんですが、真面目で責任感があります。 与えられた仕事は「やりとげなければならない」と余計にプレッシャーを感じるタイプです。 学生時代も3人グループで製作課題に取り組んでいたのですが、 一人はバイトを理由にあまり参加しない。だけど人当たりはいいのでたまに参加して手伝う。手伝わない事に対して悪気は無い。 もう一人はがんばりやさんですが気分屋で人にあたったりします。 最初はわたしと後者のがんばりやさんで製作をすすめていたのですが、学校の係等で抜ける事が多くなり、がんばりやの子にきつく当たられたことがありました。 「もっと参加してよ!」といったふうにです。手伝わない子もいるのに、どうして製作に対する不満がわたしにくるのか、本当に不可解でした。 その後がんばりやの彼女とわたしはきまづい雰囲気に・・・手伝わない彼女に対しての不満はない・・・なぜ? いまも仕事で一つのプロジェクトを2人で行ってるのですが、 相棒が何もしないのです。ですが、上司の前でのやってますアピールは上手なので、やってる風には見えます。 だけど実質やってる作業は私の方が多いのです。 なのですが、上司からは「あのプロジェクトどうなってるの?進んでるの?」と私にあたられます。どうしてもう一人には言わないの?と思います。 話は長くなりましたが、 こんなわたしは絶対人生損してます。 真面目・責任感のある とは社会人にとってどういう人だと思いますか? そういう人って絶対損してるとおもいます。 面倒くさい役回りばかりで・・・周りにこういう人いますか? ご意見聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 責任感をもってもらうには

    彼氏の仕事が長続きしません。未経験の分野の仕事をしていて辛い事も多いと思うのですが、”思っていたのとちがう”とか”この仕事は自自分に向いていない”と理由をつけて転職を繰り返しています。3か月前に入った今の会社も”上司と合わない。自分のやりたい事じゃない”と転職したそうです。未経験の分野で、入社して日が浅いんだから成果なんてまだ見えないよと言っているのですが、彼はがむしゃらに仕事してもストレスためるだけだから・・と言います。 確かにストレス社会ではありますが時々ちょっと自分に甘いんでは?と思ってしまいます。 恋人にやる気を持ってもらいたいときあなたはどう接しますか?  あまりとやかく言わず、見ている方がいいのでしょうか?

  • 責任感を生みたいです

    はじめまして。21歳学生の男です。 2年半付き合っている彼女がいるのですが、一度別れた経験があります。 そのときに「あなたには男らしさ、責任感がない」という理由でふられました。 その2ヶ月後にそれを改善する!!という決意でなんとか元の関係に戻れたのですが、 最近やはり自分にはそれが足りないらしく危機になっています。 「今はあなたの好きなところが目立っているからいいけどその悪い部分を抱えたままずっと一緒には、いられない」 といわれました。 協力するから直そうとも言ってくれ、本気で男らしさ、責任感を付けたいんです。 ことの発端は、雪が残っている夜の帰り道を一人で帰らせようとしたこと、 彼女を駅で送ってからしばらくたっても連絡してこないことに対して心配しなかったこと 等なのです。 普通は責任感からこんな行動はできないはずなのですが できてしまう自分が不思議です。 普段からなよなよしてる自分ですが、これを機に 今までの自分の悪い部分と決別したいと思っています。 難しい質問だと思いますが、 責任感、男らしさを身につける方法の手がかりを知っている方がおられましたら 回答の方をよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 泥棒や空巣被害を防ぐ為に空巣や泥棒の手口を個人で勉強するのは変ですか?
  • 防犯の仕方を他人に聞くのも大事ですが、泥棒や空巣の手口を勉強をしてそこから防犯対策のヒントは何があるのか?を自分で考えていたら泥棒扱いされました。
  • セキュリティの専門家も泥棒の手口を調べてそこから防犯のヒントを考えて客にアドバイスをすると言っていました。
回答を見る