• ベストアンサー

海の近くに住んでる方、教えて下さい!

battenyokosukaの回答

回答No.2

新築おめでとう御座います。 西向きの分暑い(何処でも同じだと思いますが)かもしれませんが,海の近くだからといって,暑くはありませんし,湿気も多くはありません。気候も内陸部に比べれば,夏は涼しく冬は暖かいです。(温暖です) 断熱性と機密性を高め,風通しの良い間取りにされれば,工法の違いは余り無いと思います。西向きでも,日よけ(すだれ等)をする事で暑さを凌げます。 ただ,#1さんの言うとおり,台風のように風が強いと塩と砂には悩まされるとお思います。(我が家は,海から歩いて5分程の所です)

関連するQ&A

  • 海の近くでの建築工法

    海が近く、また西向きに家を建てなければいけない場合の建築方法についてです。 湿気も多いし、塩害もあるしで、一応普通の木造在来が第1候補なのですが、トステムのスーパーシェル工法(OSBにポリウレタンの断熱材が挟まれている高気密、高断熱の2×4)もすすめられてます。 まず、OSBは湿気に弱そうなので、それがひとつ心配なのと、あまり高気密だと、西向きの家なんてもともとが暑くなりすぎて、クーラーが効かないという説も聞きます。 でも業者の方に効くとOSBは他の合板に比べて強度があるというし…そこで、やはりトステムから出ている快間パネル(OSBの1枚のパネルにポリウレタンがスーパーシェルの半分だけ入っていて、木造在来の柱に筋交いの代わりにこのパネルをはめていく在来工法)も良いかなと思うのですが、もしOSBが湿気によわければ(もしくは強度的に普通の合板とあまり代わらなければ)、筋交いいれて普通の合板をつかって、ポリウレタンをいれてもらえばこっちの方が安いし。 どの道断熱材はポリウレタンにしようと思っているのですが、2階リビングで吹き抜けで、さらにロフトまであるので、とにかく冷暖房の効率が心配でもあります。 このような立地条件で、間取りで、暑くならない一番良い工法、どなたかお勧め願えますか?

  • 桧材と杉材の見分け方

    今度在来工法で家を建てたいと思っています。そこで 桧の無垢材で建てようと思っているのですが桧材と杉 材の素人でもわかる見分け方が有りましたら教えて下さい。

  • 建築中の2×4の家、濡れても大丈夫

    近くに何軒か建築途中の2×4の家があります。このところの冷え込みで、時々雪が降ったり、また雨になったりしていますが、これらの家はシートがけされるでもなく、そのままになっています。大丈夫なんでしょうか。 ある家では、雪の翌日の晴れた日に「防水シート」を貼っていました。素人考えでは、濡れた部材を防水シートで覆ったら、湿気を閉じ込めるようなものではないかと心配してしまうのですが。 他に2件ほど在来工法で建築中の家がありますが、こちらの方は、材木などが極力濡れないようにシートがけがしてありました。 2×4の家はみんな建売物件で在来工法の家は注文住宅です。(偶然だと思いますが。) 木片を圧縮して固めたような規格の板材が雨に濡れているのを見ると、なんとなく「大丈夫かな」と不安になります。近所に一戸建ての購入を考えている知人から、いい物件があったら見ておいて欲しいと頼まれているので、よけいに気にかかっています。 建売の場合は、建築中の様子は近所の人間でないとチェックできないですから、きちんとみておきたいと思います。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • 海(湾)の近くの家の劣化は凄いですか?

    建売り住宅の購入を考えて展覧会に行ったところ気に入った家の目の前は湾でした 業者の方は錆びの心配等はないと言いますが数人の友人に意見を求めたところ錆び等の劣化により耐久年数が短い から止めた方がいい!!との反対意見が殆どでした 自身も30年ローンを組むにあたりとても迷っています それプラス地元では着工棟数1位の会社にも関わらず数人から会社に対しての悪評を聞かされてどう決断してよいのか困惑しています  海の近くの家、取り扱い会社の判断基準等回答をお願いします     

  • 弧の度・家を新築する事になりまして、ハウジングセンターを見て回りしてお

    弧の度・家を新築する事になりまして、ハウジングセンターを見て回りしております、かなり回りまして・住友林業・積水ハウス・の2社を候補に決めました、住友は在来工法オンリーで積水は軽量鉄骨工法と在来工法・が在ります「在来はシャーウッド」です、延べ建坪は50坪を予定しています・此処から質問ですが・住友林業の良い処・悪い所・同じく積水ハウスの良い・悪い処・「特にシャーウッド」を経験された方宜しくお願いします。

  • ヘドロ状のモノなんでしょうか?

    在来工法で新築3ヶ月のルーフバルコニーの角に黒いヘドロ状のモノが、、、 近くには赤い実が落ちてたのでカラスとかが吐いた?? (家には赤い実なる木は無いので人間がベランダで落とすこと無い) それとも家の不具合なのでしょうか??

  • 鉄筋コンクリート・在来工法のお風呂のリフォームについてシステムバスは可能か?在来工法の場合お勧め床材・壁材

    鉄筋コンクリート・在来工法のお風呂のリフォームについて、 ・システムバスは可能か? ・在来工法の場合、滑りにくい、掃除がしやすい、ヒンヤリしない 、床材・壁材はあるか? という相談です。 築20年の中古住宅を購入しましたが、お風呂は、 ・周囲が鉄筋コンクリート ・広さ約1.5坪(D176×W237×H210) ・在来工法(壁・床とも20cm角タイル張り) です。 現状、床・壁ともタイルで、目地がカビる・床の触感が冷たい、滑るという不満があります。リフォームは目地も少なく、風呂全体が暖かいステムバスが希望だったのですが、リフォーム業者(2社)に相談したところ困難とのことでした。 業者によると、 ・システムバスは高さが足りず不可能。(配管を埋めるスペースが無い。無理に入れると天井高が1800程度と低くなる) ・在来工法でも、例えば床はTOTOのカラリ床のようにひんやりしない触感で目地が少ないものが希望だったのですが、あのような一枚板にすると周囲のコンクリ部分の凸凹に沿ってゆがみが目立つため、20cm角程度のタイルが適当、例えばINAXのサーモタイルがお勧めとのことです。また、床暖房や断熱材も通常は可能だがウチの場合タイルのすぐ下がコンクリートで削ることができないので×とのことです。壁も同様に20cm角のタイルがお勧めだそうです。 しかしタイルでは基本的に今の風呂と同じだと思うので、私の不満はあまり解消されません。 そこで質問なのですが、 ・ウチのような風呂にも取り付け可能なシステムバスはあるでしょうか? ・在来工法の場合、滑りにくい、掃除がしやすい、ヒンヤリしない 、ウチの風呂に取り付け可能な床材はあるでしょうか?また、目地が少なく掃除しやすい壁材はあるでしょうか? 知識が少なく、業者さんに言われるとそうなのかな、と思ってしまいます。各種パンフを見たり、TOTOとINAXはショールームも行きましたが在来工法のサンプルはあまりなく参考になりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 田んぼの跡地に建築する時の注意点

    初めて質問します。よろしくお願いします。 今年、区画整理のために家を移転、新築することになりました。 移転先というのが去年まで田んぼだった土地なのですが、田んぼの跡地は湿気が多いと聞いています。 田んぼの跡地に建築するときは埋め立てて1、2年おいた方が良いと聞きましたが、市の計画なので土地を選ぶことも、土地を休ませておくこともできず、9月の完成を予定しています。 現在、事情を分かっている地元の工務店にお願いして、在来工法で風通しの良い間取りを設計して貰っているところです。 田んぼの跡地に家を建てるときの注意点、湿気対策がありましたら教えてください。

  • 試食・試飲のバイト経験のある方!

    今度試食・試飲のバイトをしようと思っているのですが、経験のある方、体験談をぜひ聞かせてください!メリット・デメリットなんでもいいです。よろしくお願いします。

  • クローゼットの音

    注文住宅の在来工法で新築したのですが、最近クローゼットの近くを歩くとクローゼットのレールから音が「カランカラン」と音がなるのです。建設会社に電話したらすぐに建具業者がきたのですが、「レールの下から音がしますね。原因は分かったので、後日修理方法を検討して連絡します」とのことで、安心していました。ところが、後日、建設会社から電話があり、「建具業者から連絡があり、レールの音は対処ができない。どの家でもなるみたいですよ」と連絡がありました。新築した友達の家や知り合いの家ではそのような音はなりません。ひょっとしてクローゼットの業者によっては鳴るのかなと思いますが、同じクローゼットの家が知りにはいないので、確認しようがありません。建具業者はNODAです。どなたかクローゼットのレール付近をあるくと音が鳴る方はいらっしゃいませんか?業者がいうように妥協するしかないのでしょうか?それとも欠陥? よろしくおねがいします。