• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お風呂のリフォーム)

お風呂のリフォームについての質問

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

古い家の浴室をリフォームした経験があります。 まずはリフォーム見積もりサイトで比較することをお勧めします。 結局は実際に見に来てもらって…となることが大前提です。 数社来ることをあらかじめ先方に伝えておけば、しつこくすることはないです。 来てくれた会社の中であなたが良いと思われるメーカーを使う会社を選べばいいし、親身になっていろいろな提案をしてくれるところが良いですよ。 で、洗面所のリフォームを予算が余ったら・・・と書かれていますが、最初から含めておくと、割引になったりします。 さて、今の風呂場を全体的に壊してそこにユニットを入れるという工法になると思います。 今は浴槽もいろいろ選べますので、実際にショールームで見学するのは良いですね。 しかしあまりの高機能性に舞い上がり予算も跳ね上がる可能性はあります。そこだけ要注意でしょうね。 で、浴室乾燥は結局ついている場合が多いですよ。あって邪魔じゃないので、予算の中ならあえて省くことはしなくても良いと思います。 2坪ならかなりゆったりした浴室が出来ますね。洗面所とともに洗濯機置き場など全体を見直すのはどうでしょう。 自動給湯システムはほとんどの風呂についています。 ただ・・・です。いずれにしても風呂釜を洗うという作業が必要なので、必須にしなくても大丈夫じゃないかなと思います。便利ですけどね。あれば使うけれど、ないから悲観することはあり得ないので、そこは安心して選んでください。 将来のことも考えて、バリアフリーにするとか、いろいろあると思います。 考えすぎると必ず予算オーバーしますので、絶対に譲れない点だけを書き出して、業者と相談してください。 可能であれば婚約者の意見も聞いた方が良いですよ。 同居なのでしょう?だったら今後は水回りは奥さんの仕事になると思うので・・・・。

obrodouhu
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません!回答ありがとうございます^^ 2坪というのも、かなりザックリとした計算なんですけどね^^; だいたい平均的な家であれば、台所の隣に勝手口ってありますよね? 我が家は、その勝手口が1坪分ほど土間張り&物置となっており、その約半坪ほどのスペースにボイラー室って間取りになってるんです! なので浴室とあわせると、だいたい2坪ぐらいかなぁ~って^^ さらに洗面周りもってなると3坪行っちゃうんじゃないかなぁ~、、、 つまり、予算がどんどんデカくなっていっちゃうと踏んだ次第です。 >>いずれにしても風呂釜を洗うという作業が必要なので すみません、それはいったいどういった作業なのでしょうか? 家の者が定期的に行わねばならない代物なんですかね? もし、時間に余裕がありましたら、この件について再度ご回答いただけたらうれしいです> < オレもある程度の日常的な家事は出来るので、婚約者(妻)とうまいこと役割分担して、手伝えるときは積極的に手を出して行こうと思ってます^^ 料理だけは、さすがに自身がないですが、、、、 お時間を割き回答して頂き、ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 追い焚き式のお風呂へ リフォーム

    追い焚き式のお風呂リフォームの費用はどのくらいかかりますか。広さとか色々条件はあると思いますが、一般の狭いお風呂で大体で構わないので、教えて下さい。

  • 風呂・洗面所のリフォーム

    築50年の旧家です。 薪を炊く旧式の風呂の傷みがひどい状態です。 隣接の洗面所は水道から水がでなくなってしまい、台所で洗面を するような状況です。 このため改修が必要なのですが住宅メーカーの風呂改修では 100万円かかってしまうようで予算的に困難で困っています。 何とか50万円くらいでリフォームできる方法はないでしょうか。 風呂の広さは1坪で、いまはタイル貼りになっています。 洗濯機の設置場所がないために、現在は風呂場に置いています。 浴室の広さは1坪も必要はないと思っています。 できれば改修に併せて、洗濯機は洗面所に移動させたいです。 洗面所の広さは、いまは1坪です。 築50年になりますので、土台となります基礎部分が脆くなっている ことも考えられます。 風呂に隣接している台所の給湯はプロパンガスを使用しています。 洗面所まではプロパンガスの配管はしてありませんので、いまは 洗面所は水しか利用できません。改修後はお湯も利用できるように したいと考えます。 何か良いお知恵やリフォーム経験談などをお聞かせください。

  • リホームして困っています。

    リホームして困っています。 以前からエコキュートになっており、お風呂では、40度に設定しておけば、40度のお湯が使えました。ところが、リホームをしたところ、お風呂のところにバイメタルの温度調整バルブをつけられてしまい、給湯温度を60度まで上げてから、バイメタルの温度調整で40度にしないといけなくなってしまいました。「ユニットバスでこのような仕様になっています、皆さんに温度を調整して使ってもらっています」と言うだけで、話になりません。 変えるなら、今のところに付く単純に水とお湯を切り替えるバルブの仕様はないので、今は、ベンチ式になっているところにシャワー、コック等がついていますが、それは残して新たに壁に又違う混合栓をつけることになる。?どうなるか詳しく返事が出来ない。 それでは納得できないと帰ってもらいました。 うちには、年よりも居り、こんな面倒なことはこれから出来ないようになる可能性もあり、しかも、60度の設定のまま40度の設定に直すのを忘れ、ほかのところでお湯を使うと、60度のお湯が出てしまう始末です。ほかにもこんな設定で困っている方があると思いますがどうしたらいいでしょうか? まだ全額お金は支払っていません。

  • 賃貸住宅の風呂

    先日、賃貸住宅に引っ越ししました。そこの風呂には風呂釜がなく、給湯しかできません(事前の確認不足)。ということは一度湯はりして冷めたらおいだきをするというのができないのですが、何か良い方法・アイデアがあれば教えてください。また、賃貸住宅の風呂というのはみんなこんなものなのでしようか。

  • お風呂の湯張り

    賃貸住宅を探すにあたり、お風呂の湯張りは自動給湯式を希望しています。 この場合は追い炊き機能ありで探せばよいのでしょうか? 自動給湯式=追い炊き機能ということでしょうか? それとも追い炊き機能はオプションであって それがなくても最近の物件はみな自動給湯式なのでしょうか?

  • 在来?ユニット?お風呂のリフォーム

    当初は、お風呂のドアの木枠の部分の朽ちて来てしまったのがきっかけで お風呂のリフォームを考えました。 両親も高齢なのでこの際、入り口の段差をなくし、バリアフリーで浴槽も入りやすく(低く)したいと思っています。 何件か見積もりを出して頂きましたが、大体100万円位なようです。 そして、三階部分の為、床がどれくらい掘れる掘ってみないと分からないらしく又、鉄筋の為梁の問題もあり、いろん面でかなり難しいらしいです。 タカラのユニットバスしか入らないらしく、浴槽今より6cmしか下がらず 膝の具合が良くない母には、あまり変わらないのでは? と思案中です。 しかし在来の場合日数も費用もユニットより掛かりどうしたものかと悩んでいます。 そして使用年数は経っているとはいえ、まだまだ捨ててしまうにはもったいなステンレス浴槽&給湯器何か良い解決策はないでしょうか? ちなみに工務店からは、リフォームの際に、浴槽も給湯器も変えた方が良いと勧められてます。(もったいないな、捨てちゃうの) 経験者の方、専門の方のご意見をお知らせ下さい。

  • 風呂のシャワー、蛇口のお湯の出が悪くて困ってます。

    現在賃貸住宅に住んでいるのですが、 お風呂のお湯の出が悪くて困っております。 お風呂のシャワー、蛇口を少しひねった状態ですとお湯が出るのですが、水量が少なく、お湯の温度も大変熱くなってしまいます。反対に最大までひねると水が出てきてしまいます。 お風呂は給湯器(かなり古いタイプ。一応追い炊きも付いている)式で給湯器はお風呂場単独で使用しています。水栓はサーモスタットで温度調整のできるタイプですが、水量を多くしてしまうと温度を50度くらいに設定してもまったく効果がありません。 この場合は、サーモスタットの調整で直るのでしょうか?それとも給湯器を交換しなければなりませんか? おしえてください。

  • リフォームローンについて教えて下さい

    この度中古マンションを契約予定で、その物件にリフォームを予定しています(未リフォームの為) 教えて頂きたいのは銀行融資のリフォームローンの事なんですが ・本体価格1100万 フルローン(25年・当面は固定金利5年で計画)予定 ・リフォーム250万(見積上) 細かな修正等は本体契約後だと思います と仮定して この場合マンションのローン(いわゆる住宅ローン)は事前審査でも確実に大丈夫でしょう(夫の年収400万弱)と言われてます。リフォームに関しては200万の融資を受けたいと思っています。 貯金を物件の諸費用やその他今後の生活に残しておく分(不測の事態用)、引っ越し代などに充てて残った分を少しでもリフォーム代金の頭金払いの様な形?で支払おうと思っています(可能ならば)  見積もり修正具合によっては借り入れ希望額200万より少なくなる  可能性大です。 一般に言われるリフォームローンと言うのは 私たちの様な中古物件を購入してそれをリフォームに掛ける と言った場合でも融資可能なのでしょうか?各行がよく掲げている条件で「そこに(物件に)住んで居る事」と言うのもよくわかりません。担保有無の条件とか・・・ 購入と同時にリフォームの場合、抵当権は移っても住んでいるわけでは無いし 審査の対象から外れるのでしょうか? またリフォームの場合、審査は物件本体の審査とはまた違うものになるのでしょうか?(出来るなら住宅・リフォーム共に同じ銀行先でと考えています) 利率の安さに着目して既に信託系の休日相談に伺ったのですが、そこでは住宅・リフォームどちらかに絞ったローンで無いと融資は出来ません と言われました。 リフォームローンに付いてのアドバイス等どんな事でも構いませんのでお願い致します。

  • リフォーム

    法的知識のある方からのアドバイスよろしくお願いします。 先日、店舗(飲食店)付の中古住宅を購入しました。 売主・仲介業者共に若干の面識があり、売却したいからよかったらどう?とすすめられました。 母子家庭など、こちら側の現状を仲介業者に話し、住宅購入費+リフォーム(飲食店を居酒屋に改装)代金を ローンで組めて居酒屋をできるなら買いますよと返答しました。 住宅購入費は某都市銀行でローンを組み購入しました。 リフォーム代金は住宅の決済のあと ローン会社を探しますと言われたので任せていました。 費用はだいたい300万円ぐらいと言われていました。 その後、まともな打ち合わせも見積もりもないまま、いつのまにかリフォーム工事が始まっていました。 ローン会社も決まっておらずローンが組めるかどうかも心配です。 リフォームの契約も交わしていません。 工事が8割がた終了したころ、ようやく310万円の見積書を持ってきました。 普通、打ち合わせ→見積もり→了承→契約→ローン確定→工事 が順番になると思いますが、実際の工事を見ると310万もかかっているように見えません。 しかもローンが組めなかった場合どうすればよいのでしょうか? このような場合どのような対処が最適でしょうかアドバイスください。 長くなってしまったので自分なりにポイントを整理します。 (1)ローン(住宅+リフォーム)が組めて居酒屋ができるのが条件で住宅を購入。 (2)打ち合わせがないままおよそ300万のリフォーム費用がかかると口答で伝えられる。 (3)ローン確定もリフォーム契約もないまま勝手に工事が開始される。 (4)8割がた工事が終了した時点で見積書を提出されるが、金額に納得できず。 (5)返済比率などから、ローンが組めるのか心配。

  • 浴室リフォームについて

    現在給湯器が壊れているのかわかりませんが、お風呂のおいだきができない状態です。(お湯は普通に出ます) 家を建ててから15年以上経過しており、そろそろ給湯器も買い替えなのかなって思ってます。 そこで、どうせならちょっと浴室リフォームでもしちゃおうかなと検討してます。 要点は以下の通りです。 ・当然おいだきはできるように直したい。 ・給湯器は交換しないといけないのであれば交換する。 ・浴室が広く、かなり寒いため、浴室暖房(乾燥機?)をつけたい。 ・シャワーのホースが短く、浴槽まで届かない(浴槽が洗いにくい)ので、長くしたい。 ・浴槽自体は問題ないですが、安くでできるならジャグジーバスにもしてみたい。 以上のような感じです。 上記は上から順に優先度大ってとこでしょうか。 そこで、質問ですが、上記の要望を満たすとすれば おおよそどれくらい費用がかかるものでしょうか? また、このようなリフォームってどこにお願いするものなのでしょうか? (大阪ガスとか?) リフォーム(修理)する場合、一日程度で終わるものでしょうか? 譲り受けた家で、建てたときの情報がわからないため、 こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。