• ベストアンサー

育児の苦悩・協力を夫に理解してもらうには?

chocolate29の回答

回答No.8

私は上は8歳から4人の子供がいます。 うちも全く同じ状況でした。 私自身もmisachi395さんと同じく、どうしたら夫が育児に 協力的になってもらえるかということは悩みましたし、 離婚も考えました。 結論から言って、misachi395さんのお悩みを解決するには かなりの時間が必要と思います。 うちも子供が生まれ8年が経ちますが、少しずつですが 前進してるような状態です。 misachi395さんも育児を始めてまだ3年ですし、 ご主人にしたら家に居ない事を含めると、もっと子供と 関わる時間は少ないと思います。 他の方がおっしゃる通り、ご主人は子供とどう接したら いいのかわからない、自分が子供に必要とされて いるのかということについて疑問を感じていらっしゃるのでは ないでしょうか? うちを例にあげると、うちも以前主人が長距離トラックの 運転手をしていた為、家には1週間に1~2度帰れば良い方 でした。 私自身も育児自体どうしてやっていけばいいのかという不安、 悩み、主人に対して不満はたくさんありました。 でも、全く生活費を入れないとか、浮気をしてるとか そういう訳でもないし、上を見たらきりが無いと自分に 言い聞かせて、協力してもらわなくてもいいやと 思いながらやってきました。 でも、それではいけないと思ったのは、子供が5歳 ぐらいになって、自分の意思や意見を口に出したり、 態度に表れてからです。 特に次女の場合は、とにかく父親が怖いという 存在にしか映っていなくて、主人と話す時には 目を見れない、声が小さくなる、呼ばれただけで 恐怖を感じているといった状態でした。 その頃から私も主人も自分達がこういう考えでは いけないんだと思い、毎日ささいな事でもいいから夫に 「今日はこうだったんだよ」と子供の様子を話して、 夫に子供の情報を少しでもわかってもらえるように しました。 夜2人になった時、何の気なしに自分の子供の頃の話 をしたり、子供の様子を話したりした時に、 「私はこう思うんだけど・・・」とか・・・。 お互い話をするうちに、主人は幼い頃両親が離婚し、 父親という存在がどういうものなのか?子供とは どう接したらいいのかというのが全くわからなかったし、 自分はただお金を運んでくる働き蜂なのだと 思っていたという話を聞きました。 それも、子供が生まれて6年ぐらいしてから初めて お互い話合ってわかった事でした。 いろいろ人に相談しましたが、「旦那をうまく操るんだよ」と 言われてもピンときませんでしたし、そんな器用な事は 出来ないと思っていましたが、コツを掴んでからは うまくできるようになり、夫も子供に対しての意識が変わってきました。 お子さんがまだ小さいと特に自分で主張したりしてこないので お母さんが嘘でもいいから子供がお父さんを必要としている事を 伝える事が大切です。 父の日にお父さんの絵を書く、手紙を書く、ちょっとでも遊んでくれた 次の日に「昨日すごく嬉しそうな顔してたね」とか「お父さんが 昨日遊んでくれたんだよ!」って話してたよ。とか・・・。 とにかく子供にとってのお父さんの存在をご主人にわかって もらうことがカギになると思います。 そんなこといちいち言わなくても気がついてくれれば、と思うでしょうが そういう事に鈍感な男の人って多いと思うし、うちの場合は 定期的にそういう事を言ってあげないと、不安になるみたいです。 それと、奥さんとご主人との意思の疎通があまりされていないように 文章からとれました。 喧嘩越しにとか、お互いの大変さを語るのではなく、 時間をかけてゆっくりで構わないので、お互いの考えを話したり ご主人の会社での出来事、悩みなどを聞いてあげたりする事も 大事だと思います。 たぶんご主人も寂しい思いをされているのでは?と思いました。 一生懸命仕事をしているという事は家族をなんとか養っていこうと 大切に思っている証拠です。 ご主人とお子さんではなく、まずご主人と奥さんの意思の疎通を もっとした方が良いのでは?と思いました。 これから子供が大きくなるにつれて、今以上に色んな問題が 出てきます。幼稚園では子供のメンタルな部分をフォローして くれますが、小学校になると、はっきりいってそういう事は してくれません。すべてが家庭で、親の責任となってきます。 そうなった時にお母さん一人の力でというのは限界があり、 両親がどこまで子供の事をわかってあげて、フォローして 行けるかという部分が大切かという事も最近になって 身にしみて感じます。 今からでも遅くないですし、時間のかかる事と思います。 しばらく辛い時期もあるとは思いますが、がんばって下さい。 お子さんと関わる事ができるのは、あと何年かしかないんだよ~と お父さんに言ってあげて下さい。 本当子育てって難しいです。私も主人も日々勉強の毎日です。 同じような悩みを抱えている方も沢山いらっしゃると思います。 そんなすぐに完璧にできるお父さん、お母さんもいないです。 お互い子育て初心者、お互いにフォローし合うという精神を 忘れないでがんばって下さい。

misachi395
質問者

お礼

似たような環境で子育てされている方から、具体的なお話が聞けてありがたいです。 おっしゃるとおり、子供と密に関われるのはほんの数年なんですよね。私も、上の子が生まれてすぐと比べると、子供が笑いかけたり「ぱぱ」と呼べるようになって夫が少し変わった気がしています。母親に比べて、父親になるまでにはものすごく時間がかかるものなんだと感じています。今は、「パパ遊ぼうよ」の娘からの誘いを断る夫に腹が立ちますけど! どうやらうちの夫は、かなり鈍感なようです。私が、例えば下の息子が朝起きるとすぐに「ぱぱぁ???」とパパを探す事、上の娘が「パパと~したい」って言ってたよなどと言うと、嬉しそうな顔をしますが、いざ子供たちと接する時間には、その気持ちが態度に表れない。 問題は他にもあって、うちの子供たちは何をするにも「ママ!ママ!」なので、夫には面白くなかったり、自分はどうしたらいいのかわからないこともあります。働かなくていい母子家庭のようなものなので、パパがいるのは嬉しいけれど、パパに何かをしてもらうところには至らず。 とにかく、時間をかけながら夫や子供たちを促していこうと思います。あと少しして、子供たちが直接パパに不満を言ったりすれば、それがいい薬になるかもしれませんし。それまではうまく、家庭でのパパに自信がつくように夫を持ち上げてやってみようと思います。アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 夫・・・育児に協力してくれません

    1時間ほど前、子供が夜泣きでなかなか寝てくれずイライラしている時に夫から「近所迷惑になるだろうが!」と言われ、カーっとなった私は「一生懸命泣き止ませようとしても泣き止まない!そんなに言うなら泣きやませてよ」と言うと、俺は稼いできてる!それはお前の仕事だろうが!というような事を言われました。 夫は家事、育児は女の仕事という考えが強く殆ど手伝ってはくれません。 家事を手伝ってほしいとはいいませんが、育児に関してはもう少し考えてほしいです。 子供をみてくれるのは、子供の機嫌がよく夫の気がむいた時くらいで、夕食の支度をしている時ぐずってても知らん顔で自分のしたい事をしています。 「ちょっと見てて」と頼んでも「たばこ吸ってるから」などと理由をつけ、結局みてくれない事も多いです。(夫が休みの時も同様) それでも、今までは「えらいね」「大変だね」という言葉があったからみてくれなくても、その時ムカッとくるだけですぐに忘れてたんです。夜泣きのときも「ママ、頑張れ~俺は仕事があるから寝るね、ごめんね」と言ってくれてたし、イライラしてると「ママ頑張れ」と言葉をかけてくれて、それだけでイライラもス~っとなくなり平常心に戻ることができていたんです。そういう事があるたびに「家の夫は思いやりのある人でよかった!」と心底思っていたのに今日こんな事を言われて・・・。 転勤族でまわりに協力してくれる人や相談できる人もいないし、夫の言葉だけが頼りで頑張ってこれたのにこんなんじゃこれから先どうやって一人で頑張っていけばいいのかわかりません。 あまりのムカつきで子供と外に飛び出ししばらく泣いていました。今、子供は寝てますが、私は気持ちがおさまらず眠れません。涙も止まらず、今も泣きながらパソコンに向かってます。 もう、どうしたらいいんでしょうか・・・。

  • 共働きにも関わらず全く家事・育児協力がない夫

    私達夫婦は、仕事の職責も稼ぎも同じくらいの共働き夫婦です。 結婚するにあたって、お互い仕事にやりがいをもっていたのを知っているので、 家事・育児を協力しあうことを確認していました。 しかし、子供が生まれて1年間の育児休暇後、ほとんどの家事・育児を私任せにするようになってしまいました。 仕事と家事・育児と本当に寝る間もない位大変な時期もあったのに、その時すら自分の仕事しかせず、あまり家事・育児の協力を言うと、夜遅くまで帰ってこなくなることもありました。 しばらく言うのをやめて自分一人で頑張るようにすると、帰ってくるようになりましたが・・・ 最近は、人任せの思いやりのない態度に離婚したい気持ちでいっぱいになってきました。 浮気はしているかもしれませんが、証拠がないので、価値観・性格の不一致での離婚を考えています。 専業主婦が家事育児を一切やらないことが原因で離婚できたケースはしっています。 同じ稼ぎの共働き夫婦で、夫が全く家事・育児をやらない場合、その理由を主にで離婚をは可能でしょうか。(調停になった場合) 思いやりの全くない夫の行動で、破たんの理由になると思うのですが。 中学生の子供はいますが、全く育児にかかわってこなかったせいか、 離婚してもいいと言っています。 たとえ慰謝料や養育費がもらえなくても子供一人大学まで卒業できるような 経済力と貯蓄はあります。 ただ、主人は離婚したくないと言っているのですが・・・ 経済力もあり家事・育児がこなせる私は都合がよい妻だと思われているのでしょうか?

  • 育児ストレスと夫の育児協力~皆さんはどうですか?~

    現在8ヶ月の娘を持つ、28歳の母です。 近頃、娘の後追いも始まり、育児にとてもストレスを感じてしまい、今朝、思わず、言葉も理解できない娘に「も~うるさい!」と叫んでしまいました…。 常に睡眠不足、トイレも水分補給も出来ないほど家事と育児に追われ、ママ友達もおらず、夫と話しがしたくても私が娘を寝かしつけている間に先に眠ってしまい…。 出産当初から比べると、夫の育児協力もどんどん薄れてきているような気がします…。 娘のお風呂も以前は入れてくれましたが、泣かれてから入れなくなり、私が家事をしている間も以前は面倒を見てくれましたが、今ではテレビに夢中になったり眠ってしまったりで、結局娘はぐずって私の所へ戻ってきてしまいます。そのくせ、いっぱいいっぱいで育児している私に、分かったように、少し泣いたくらいで「おなか空いたんじゃないの?」「眠いんじゃないの?」などと、口を出してきます。娘のことは私が分かってるの!って言いたくなっちゃいます…。 娘が4ヶ月くらいの頃までは、たまには私の実家に預けて夫と2人で買い物や食事に出られましたが、後追いが始まってそれも出来なく、本当にストレスのはき出す術がなくなってしまいました…。 その結果、私が座る暇もなく家事をこなしている時に、夫が娘を放ってテレビに夢中になってたり、うたた寝をしていたり、飲み会に出掛けたりすると、無性にイライラするようになってしまいました。 夫が仕事をして私たちを養ってくれている事は心から感謝しているのに、それを夫に素直に伝えることも出来なくなってしまいました。 姑がよく「私が子育てした時は、ずっとおぶって家事をした。夫は子供の面倒なんか見てくれなかった。」と言うのを聞くと、私の努力が足りないのかと、本当に自己嫌悪に陥り、自分がイヤになります。 それに何より娘は可愛いです。可愛いのにイライラしてしまう…後追いしてくれるのも一時の事、この時を大切に愛おしく噛み締めたいのに、それが出来ない状況です。 みなさんは、どのように育児ストレスを発散していますか? 旦那様の育児協力はどのようなものですか? どうか教えてください。

  • 理解がない夫

    1歳の息子 3歳の娘 外科医の夫 の4人家族です。 夫は仕事はもちろん、学会、出張、付き合いの飲み会などで、ほとんど家にいません。 育児はほぼ私一人。両方の実家も遠く簡単に手伝いに来てはもらえません。 週1くらいは、気を使ってか早めに帰ってきて風呂に入れてくれたりはしますが、その程度です。 私は出産前はフルで働いていたことと、育児に疲れてきたのと、そろそろ社会にも出たいため、仕事復帰したいと考えています。 上の子が幼稚園に行きだし、下も1歳になったので保育園に入れて、復帰したいのです。 しかし、夫は反対。 『保育園に入れてまで働きたいのか』 『かわいそう』 『家事、育児が大変というけど、世の中の母親はみんなしてることだろ』 『仕事してもいいが、疲れたから育児家事を手伝ってとかは一切言うな』 『自分も好きなことをするのだから、俺にも口出しするな』 『仕事をする時間があるなら育児の本を読んだりして子供のために時間を使ってほしい』 しまいには 『君も結婚する人を間違えたようだが、僕も間違えたな』 と平気で言います。 まったく理解しようとせず、ただむかつきます。 私は育児、家事以外のことを考える時間がほしい、離れる時間がほしい、母でも妻でもない時間がほしいのです。 そうすることでリフレッシュしてまた育児ができるのに。 夫は専業主婦に専念してほしいの一点張り。 言うこともほんと嫌味にしか聞こえません。 なぜ、ここまで理解してもらえないのか、悲しくなります。私の生きがいすら反対。 私は離婚も考えています。 しかし夫は子供がかわいいので、離婚はしたくないと。(離婚したら子供に会わすつもりはないと) 私も、子育てが落ち着くまでは金銭面のことがあるので離婚するのは我慢して過ごそうと思っていますが、むかついて仕方ないです。 ウザい。何様?って思います。 うつわの小さい男。年上のくせに。 子供が巣立ったら捨ててやろうと思ってます。 こんな夫どう思いますか? 友達や親に相談するとどちらかの肩を持たれるので、ここは第三者意見が聞けて本当にありがたいです。 意見よろしくお願いします。

  • 育児中です。夫について

    生後5ヶ月の子供を育てています。 夫に対しての育児のかかわり方がわたしとしては納得できていないんです。  生まれる前は、「育児休暇取れるんだったら取りたい」とか「俺も子供産んでみたい」とか実際子供好きだったので、育児の協力に大きな期待をしていたのですが、産まれてみると、私じゃないと泣き止まなかったり、ぐずったりして夫では扱いきれないことが多く、あまり遊んでくれません。オムツがえやミルクなども産まれてすぐの時は練習したのですが、しばらくしてからは全くやっていません。掃除などの家のことも私がお願いすればやってくれますが、何も言わなければ、ずっとパソコンやっています。  もちろん、夫は平日は仕事をしていて、好きなことをするのは休日しかないのだから、私も極力家のことをお願いするのはやめています。 今、育児休職中で主婦なので、家のことは私がやらなければならないと考えているのですが、それでも手伝って欲しいと思った時に我慢するのはしんどい時があるし、ちょっとやってもらえば、おれは育児に協力的で理解がある。ってオーラを出してきたり、また、家のことに関して文句は一切いわないのですが、それも「おれが我慢している」という感じで何だか腑に落ちないのです。 みなさんは、旦那さんにどこまで育児や家のことをお願いしているんでしょうか?それとも期待はしないで、自分で全部やる覚悟が必要なんでしょうか?教えてください。

  • 夫にどこまで育児協力を求めていいのでしょうか?

    はじめまして、1歳5ヶ月の息子がいる専業主婦です。 夫と息子が産まれてから頻繁に育児協力の事で口喧嘩になるので、みなさんの意見がお聞きしたく書き込みをしました。 旦那はアメリカ人で私たちはアメリカに住んでいます。 私に運転免許がないので、買い物などは夫が週末にいつもつれていってくれている状態です。 毎日5時半に帰ってきて、自分から積極的に息子と接するのは始めの5-10分程度でその後は夜ご飯を食べて、そのままソファーに座り携帯をいじってほとんど息子と自分から接する事はありません。 息子にご飯をあげるのは私がするのですが、自分が食べ終わってても知らんふりです。 なので、私は最後に一人でご飯を食べるのですが、息子は私がだっこをしてる状態です。 お風呂にいれてあげるのも、寝かしつけるのも全部私です。 ちょっとは遊んであげたりしてもいいんじゃないの?っと伝えたところ、仕事で疲れてストレスが溜まっているからと言い訳ばかりです。 週末も同じで、ソファーに座って携帯、またはパソコンばかりです。 もちろん仕事をしてるわけではなく、ただのネットサーフィンです。 確かに私の英語が拙い部分があるので、育児家事以外では旦那に頼りっきりな所はあるのですが、夫にもう少し育児を手伝ってもらってもいいのではないかと思う私は間違ってるんでしょうか?

  • 協力しない夫…

    こんばんわ。 相談させてください。 はじめて投稿しますので、いたらない点はご指摘ください。 私20歳 週1で飲み屋でバイト 夫24歳 外壁屋 年収300万 子0歳6ヶ月 先週、朝に仕事着が乾いていなくて喧嘩をしました。 そして夫は仕事から帰ってきても無言。ビールを4缶開けてから、謝りもなしかと怒ってきました。 しかし私としてはそういう日だけでも、自分の服くらいは自己管理して欲しいし、洗濯乾燥機もついているのに…と、再度謝りましたが内心イライラ。朝にも何度も謝っていました。 私が忙しい日くらい家事手伝うとか、子守してよと言うと、逆ギレか?と言われまた喧嘩になりました。 夫は仕事の休みがなく、毎日働いています。帰って、1人で風呂、酒、晩飯、すぐ寝るといった感じで3時間ほどしか一緒の時間はありません。 休みがないのはまず労働法違反ですし、不満を言うと、俺は家族のために働いている。休むと下の者に悪いし無理。毎日仕事している俺ってエライだろ?といった感じです。 男は仕事して稼げばいい。 女は家で引きこもって家事と育児を完璧にこなせという昭和親父の頭です。 最近は疲れているからと、ご飯を作っている間に子供を抱っこもしてくれなくなり、おんぶ紐が手放せません。 洗濯物の件もあり、日頃のストレスや旦那の態度に我慢の限界がきそうです。 離婚は子供のためにもしたくないのですが、こんな状態じゃシングルマザーと変わらないし、実家帰った方が楽かも?と思ったりします。 家事、育児の協力や、この状態を抜け出すにはどうしたら良いかご意見をお聞かせください。

  • 育児に協力的?非協力的?

    生後3か月の子供がいます。 主人の育児&家事について協力的なのかどうか第三者からみての意見が聞きたいです。 生まれる前は仲良しだったのに、生まれてからケンカばかりです。 基本的に女が育児&家事をするのが当たり前という考えなので、その考え方からしてイライラします。てっきり、全面的に協力的だと思っていたのでなんかガッカリです。 協力的なところ ・子供のお風呂は入れる ・休日は洗濯・クイックルワイパー・買い物など(嫌々)する。 ・朝は起きなくていい ・子供の機嫌が良い時は変顔をしたりして遊んでいる。 ・お出掛けは好き 非協力的なところ ・子供が泣くと舌打ちしたりする。 ・私が家事をしていて子供が泣いても、おしゃぶりかバウンサーかメリーで、自分が抱っこしてあやそうとしない。抱っこするのは面倒臭い&母親の仕事だと思っている。 ・赤ちゃんは泣くのが仕事なのに「うるさい」と思っている ・知ったようなことばかり言う ・「あれどこ?」「これやっといて」が多い ・ブツブツ文句を言う(いつも一言多い) まだ探せばあると思いますが、こんな感じです。 主人からすると、「俺はよくやっている」と思っているそうです。 私は、夕食の支度中や、夕食中、お風呂中などは、せめて抱っこしてあやしていてほしいのですが、頼まないとやってくれません。 なんで二人の子供なのに頼まないといけないの?とムっとします。 しかも、「なんで俺が帰ってきてから夕飯の支度するの?泣くのわかってるのに…」と言われます。 赤ちゃんはいつ泣くかなんてわからないのに… ほとんど愚痴ですが、主人はやってくれている方なんでしょうか…? なんか子供に愛情があるのかどうか不安になってしまうこともあります。

  • 夫の育児協力、家庭環境

    私は1才2ヶ月の男の子のママです。 1ヶ月前に「家事を貴方の言うレベル『しろ!』と言うのは、本当に育児協力してくれている人なら、絶対に『なんで家に1日居て出来ないんだ!』なんて言わないわよ!!」と爆発しました。 夫は「こんなに育児に参加していて、俺ほど家族思いで優しい奴は居ない。お前が【していない】と思っているなら、しない方がマシだ。」と言って、私が爆発した日から口もきかず、子供にも触れずにいます。子供が近づくと「何処かに連れて行け。」と言って避けます。 妊娠中に遡って話させてください。 妊娠初期までは共働きで、夫は9時~17時の仕事。私は通勤2時間、夫が寝ている頃に出勤し、早くて21時に家に帰っていました。しかし、夫の実家は、舅(健康です)のトイレ以外の生活は姑が全てしている(洗髪、コンタクトの脱着、服の脱着までしています)ので、夫は『舅のようにしろ!』と言わないことで家事に十分協力している、家事は妻の本業と言います。愚痴や文句を言えば、怒られるし喧嘩にもなるという生活でした。 妊娠中は、切迫流産・早産となり寝たきり生活で入退院の繰り返し、家で寝たきりで生活していると、夫はムカムカするみたいで軽く背中を蹴り、「1日家でゴロゴロして何してたんだ!豚の様にゴロゴロさせるために稼いでいるわけじゃないんだぞ!働いている時より家事が疎かになるなら居る意味ないやろ!何もしないなら実家に帰れ!」と毎日言われていました。普通の人なら実家に帰るのでしょうが、帰ることを母自体が「家の鍵も替えてあるから入れないよ。悠々自適な老後生活(母は55才です)を送っているんだから邪魔しないで」と拒否するので帰れません。 頼る所も無いので、産後から自宅で過ごしています。夫は、私と喧嘩していない日は子供をお風呂に毎日入れてくれます。気が向けば遊んでもくれます。家ではオムツを替えたり、調乳(産後すぐからミルクです)したりは母親の仕事と言って絶対にしてくれません。外では、お願いしたら大で無いならオムツも替えてくれ、ミルクも作ってくれます。家事にいたっては、夫が帰ってきたときに玩具など散かっていたり、部屋の隅や窓のサンなどを指で擦り埃があると、「1日家で何してたんだ。この散かり見たら想像出来るよ。どうせテレビでも見てゴロゴロしてたんだろ。真剣にしていない奴の言い訳は聞かないからな!」と毎日言います。確かに私は片付けが苦手です。夫にとったら、子供は言い訳に過ぎません。 夫は、本当に育児協力をしていると思いますか?私は協力してくれているんだろうけど、家事のことを含めると協力的な夫と思えないのです。 夫の実家と私の実家は、お互い車で約20分の所にあるのですが、 実家(父は居ません)の母は、遺族年金と貯金で暮らしているので無職です。母からは、「あなたはストレスが貯まると病院に行けば済む(解離性昏睡で運ばれます)から入院してゆっくり何時でも出来るけど、妹(専業主婦)は旦那さんが3交代の仕事をしていて生活リズムが大変だから、息抜きで行くスポーツクラブに行ってストレスを発散しないと可愛そうでしょ?出掛けている間は日中の家事が出来ないと困る(小学1年生の子が帰ってきたら困る)ので車で1時間の妹夫婦宅に毎日の様に行きます。努力する前から弱音を吐かれると迷惑だから最初に言っておくと言われ、頼るなら(夫両親にとって初孫になるので)義両親に世話になりなさいと言われ、以前のこともあり実家には頼る事は出来ません。 義両親達は、舅が何時でもタバコを吸っています。私はタバコが苦手ですし、子供は喘息なのすが、私が妊娠中でも子供を抱いていてもタバコを吸うのは止めないので、舅に会いたくないのです。産後直ぐに義両親宅で、舅に「子供にタバコの煙が害になるので止めて戴けませんか?」と言うと機嫌が悪くなり、夫に「来い!」と言われ、別室で私が怒られている間に義両親が子供の面倒を見ていた際に落ちたタバコの灰でほっぺと足に軽い火傷が出来ました。病院に行くので子供と2人で義両親宅を飛び出したので、後日家まで来て怒られました。産後2週間でまだお尻も痛かったのですが、正座を3時間させられ、土下座して謝るまで帰ってはもらえませんでした。 姑は舅に口答えするからと言いますが、普通の感覚とは思えません。姑は舅の召し使いの様に思えてしまいました。 義両親たちは孫が可愛いと、玩具や服など買ってくれます。行事事もせっせとしてくれます。実家の母も、行事事があるからと呼ばれるとせっせと来て可愛がってくれます。 子供にとったら、祖父母ですし、可愛がってくれるならと私が我慢したら良いのでしょうか? 時々、離婚して夫や義両親、実家とも離れた所で子供と過ごした方が楽かな~って頭を過ってしまいました。

  • 夫に家事・育児を手伝ってもらいたいと思うのは変ですよね?

    同棲3年後に結婚、結婚生活4年目、2歳半の男児がおります。 私が忙しく家事をしている横でテレビをだらだら観ていたり、私が料理等で手が離せないときに子どもが愚図っても寝たふりをして助けてくれなかったり、子どものおむつが汚れているのをわかっているのに知らんぷりしたり…。最近夫にイライラします。 でもよく考えると、家事や育児は妻の仕事で、夫は外で仕事をしてくるということなら、手伝いを頼んだり私が夫にイライラするのは見当違いのことなのかなと思いました。 同棲中は、「一緒に掃除しよう」「一緒に料理作ろう」「一緒に洗濯しよう」「ゴミ捨ては俺がいくよ」という感じで彼から協力をしてきたのに、結婚したとたん変わってしまいました。 この豹変にびっくりしています。 論理的に考えて、私が家事や育児を手伝ってほしいと言うのはおかしいですよね?それとも手伝ってと言っても良いのでしょうか? 私、毎日たいした仕事をしていないのにすごく疲れています。 家庭内では私が疲れたというのもいけない気がします。現に家中散らかっているし(片付けても子どもが散らかしてしまうのですが…)、おいしいご飯も作れていないし。 主婦業って大したことしていないのにイライラや疲れが出るのはなぜなのでしょうか?

専門家に質問してみよう