• ベストアンサー

自然に訳せられない

puni2の回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

この質問に回答しようとしたら 「<注意> 課題やレポートなどにおいて、疑問点を明記せずに答えを求める質問はマナー違反となり、課題内容を転載しているものは著作権の侵害となりますため質問削除となります。」 という注意書が出ました。 この文章の内容から判断して,質問するときにも同様の注意書が出たのではありませんか? あなたの質問はまさにこれに該当しています。 不自然な訳でもいいから,まずご自分の訳を書き,その上で具体的に,ここの箇所の構文が分からない,とか,この単語の意味はこうなのか,などと細かく質問して下さい。 あなたの質問は,要するに「誰かヒマな人,私の宿題やっといてちょーだい」といっているだけです。あまりにも虫がよすぎます。 そうじゃないよ,とおっしゃるのであれば,今からでも遅くありませんから,「回答に対する補足」の欄を利用して,上で書いたような情報を追加して下さい。

nja
質問者

補足

大変失礼しました。自分で訳してみたのですが、あまりうまく訳せられなかったので、アドバイスをしてほしかったんです。訳の中でで明らかに間違っている部分があれば教えてください。 訳:1790年ラプラスは微粒間の力の数理的な理論を公式で示しました。機械的なものは熱や光学的な現象と同じくらいうまく適用されました。1820年J.Fourierの熱についての数理的な理論は力学的な問題しか適用できなかった数理的分析の枠組みに取り入れられました。1830年まで、機械的なエーテルの振動によって伝えられた仮定の光(Fresel)の波理論)は一般的に受けいられました。また、光学に関する研究は機械的で数理的な科学の枠組み内に取り入られるようになりました。

関連するQ&A

  • that of とwithin which to

    以下の文中のthat of とwithin which toについてです Where the study of the history of women is seen today as having celebratory content---its effort is to find our lost ancestors and restore them to a place in our memories---that of gender offers an analytic framework within which to analyze social and political structures. that ofは何かを比べた際に既に述べられた名詞の代用として使われることはよくみかけますがここでは比較でもないようなのですが、どういった用法のthat ofなのでしょうか? またwithin which toは関係代名詞でwithin frameworkで、toは~ための、の目的を意味するtoであっているでしょうか。 ところでここのtodayは位置的に問題ないんでしょうか?副詞ってこんなに自由にどこでも置けましたっけ?大体時間的なものは文末だと思ったのですが。

  • 次の文についての解釈

    When scientists actually derive a theory's predictions, they almost always need diverse additional "auxiliary" premises, which appeal to other theories, to the correct functioning of instrumentation, to the absence of disturbing forces, etc. appeal to以降の意味がとれませんでした。toはそれぞれappealから繋がっているのですか? Finally, when Einstein's general theory of relativety was introduced, astronomers discovered that calculations based on that theory and the old auxiliary assumptions predicted the observed orbit of Mercury, leading to the rejection of Newton's theory of gravity and to increased confidence in Einstein's theory. leadingの前の文に動詞か何か足りないような気がします。たとえばMercuryのあとにwas wrongなど...なんだか中途半端に感じるのですが。 訳をいただけますか?

  • 構文の取り方を教えてください。

    質問させていただきます。  大学院入試の過去問をといています。構文の取り方がわからない文があり、教えていただきたいです。  この英文は心理検査のロールシャッハテストの研究史の英文です。 ロールシャッハテストとはインクのしみを見せ、それをどんなものに見えるかを答えてもらい独自の採点方法で、性格を理解するものです。   Holt applied psychoanalytic theory to Rapaport's structual scaffolding、further systematized it 、and conceptualized manifestation of though disorder on the Rorschach as not simply singn of ego weakness but as harbingers of possible creative regression as well. 長文失礼しました。この英文の構文を取り方を教えてください。 長くなってしまって、それと接続詞がいくつか出てきて混乱してしまいます。 Holt 、Rapaport、Rorschachは人名です。  私は   Holt applied psychoanalytic theory to Rapaport's structual scaffolding、further systematized it 、and conceptualized manifestation of though disorder on the Rorschach~   の【further systematized it 】をコンマで囲まれているので抜かして、  appliedとconceptualized が繋がっているな!と分かったのですが・・   as not simply singn of ego weakness but as harbingers of possible creative regression as well.   の部分がわかたなくて・・・。as、それとbutがどれをつなげているのか教えてください。

  • どう訳せばいいでしょうか?

    A policy of multicultualism within a bilingual framework commends itself to the goverment as the most suitable means of assuring the cultual freedom of Canadians. これはカナダの首相のある法律導入の際のスピーチの一文ですが この場合 commend itself to はとくにどう訳せばいいでしょうか 辞書では ~に好印象を与える、~をひきつけるというのが ありましたが、政府に好印象を与えるというのもなんか おかしいような気がします。 いい訳を教えてください。お願いいたします。 あとbilingual framework はふたつの言語の社会的枠組みの 中で(英語とフランス語のことだと思いますが) と訳せばいいのでしょうか?

  • 和訳お願いします。

    和訳お願いします。 2文です。 どなたか助けてください。 It is possible to work out a theoretical framework for gauging how effective different neural architectures would be at generating integrated information and therefore attaining a conscious state. This framework, the integrated information theory of consciousness, or IIT, is grounded in the mathematics of information and complexity theory and provides a specific measure of the amount of integrated information generated by any system comprising interacting parts.

  • 次の英文を和訳してほしいです。

    An English physicist, J.J.Thomson, used a cathode ray tube and his knowledge of electromagnetic theory to determine the ratio of electric charge to the mass of an individual electron. この英文を和訳してほしいです。

  • 翻訳できるかたお願いします。

    この文章翻訳できるかたお願いします。 If a diachronic approach is the study of relationships across time, then a synchronic one is the study of relationships at one particular moment in time. To pick up the analogy mentioned above, a synchronic analysis would be the freezing of the football game at one particular moment and we would look to see the relationship of the players at that moment. In a way the slow-motion replay is a synchronic derived deconstruction within the diachronics of the overall game. Within that moment time is frozen (even in a live telecast there is a sense that nothing, of signfiicance anyway, is taking place within the game it self), slowed and replayed.

  • よろしくお願いします

    As she draws down the fund, you will have to decide what to do if she asks for over the amount within the course of a year. https://www.arcamax.com/healthandspirit/lifeadvice/askamy/s-2023435?fs draws down the fundはどのような意味でしょうか?あと、within the course of a yearはin a yearやwithin a yearというのとどう違うでしょうか?よろしくお願いします

  • 英文解釈 慶應プレ

    Jorge Mario Bergoglio has brought to the throne of St Peter a concern about the spiritual sickness that can afflict a church if it seems to care more for its priests than its people. 構文がわかりません 僕が考えるにS has brought to B Aみたいなかんじかなっておもったんですがあってますか?

  • 英作文で関係詞節を作る時

    どういう状況下で制限用法や非制限用法(継続用法)を使って説明文を作るかを練習中です。 ☆1)There's a woman living next door to me. She's a teacher. ⇒(1) The woman who lives next door to me is a teacher. (2) The woman, who lives next door to me, is a teacher.「その女の人、(その人は)私の隣に住んでいるんだけどね、そのひとは 先生なんです。」  (2)の文は おかしいですか? 非制限用法は使えないですか?何故ですか? ☆2)A job was advertised. A lot of people applied for it. Few of them had the necessary qualifications. ⇒(1)Few of からはじめます。Few of the people who applied for the job had the necessary qualifications. (2)Few of the people who applied for the job, which was advertised, had the necessary qualifications.  「その仕事に応募した人々のわずかは、(その仕事は)広告されていたものだったのですが、必要な資格をもっていませんでした。」  ・・・・・この(2)の、which was advertised, のwhichが不適切なのは 前文を先行詞にしてしまえる可能性があるから。(Few of the people who applied for the jobがwas advertisedになってしまえるという意味。)で この場合の正解は  (2)' Few of the people who applied for the advertised job had the necessary qualifications. である。この考え方はあっていますか? ☆3)Kate has a son. She showed me a picture of him. He's a post officer. ⇒(1)Kate showed me a picture of her son who's a post officer. (2)Kate showed me a picture of her son, who is a post officer.    この場合は、whoが 前文中のどの人をさしているのか わからなくなっているから不適当。カンマはいらない。   この考え方はあっているのでしょうか? すみません。よろしくお願いいたします。