• ベストアンサー

自然に訳せられない

長文を訳してるんですが一部かなり不自然な訳になるので協力の程お願いします。 本文 In the 1790s,P S. Laplace formulated a mathematical theory of interparticulate force,to be applied to mechanical as well as to thermal and optical phenomena. In the 1820s,J.Fourier's mathematical theory of heat brought the study of heat within the framework of mathematical analsis previously applied only to mechanical problems. By the 1830s,A.J.Fresnel's wave theory of the 1830s,A.J.Fresnel's wave theory of light which supposed that light was propagated by the vibrations of a mechanical ether was generally accepted,and the study of optics became brought within the framework of the mechanical-mathematical science.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.7

In the 1820s, J.Fourier's mathematical theory of heat brought the study of heat within the framework of mathematical analsis previously applied only to mechanical problems. >1820年J.Fourierの熱についての数理的な理論は力学的な問題しか >適用できなかった数理的分析の枠組みに取り入れられました。 この訳ですと,目的語が抜け落ちてしまっていますね。 まず全体の構文を見ましょう。 J. Fourier's mathematical theory of heat(ここまで主語) brought(述語) the study of heat(目的語) within the framework of mathematical analsis (which was previously applied only to mechanical problems). フーリエが考えた,熱に関する数学的理論が(主語) もってきました(述語) 熱の研究を(目的語) mathematical analsisの枠内に。 (その枠というものは,それまではmechanical problemsに限られてたんだけど) つまり,フーリエが熱力学の理論や公式を考え出したので,それまでは数学的な取り扱いといったら力学の問題に限られていたのだが,熱に関する研究も数学的に扱えるようになった,という意味です。 訳としては, 「1820年代にJ. フーリエによってはじめられた熱に関する数学的理論は,それまで力学的な問題しか扱えなかった数学的な分析という枠組みの中に,熱に関する研究も位置づけることになった。」 ぐらいかな。ちょっとまだ固いし,わかりにくいけど。 うまい訳を工夫してみて下さい。 By the 1830s, A.J.Fresnel's wave theory of light which supposed that light was propagated by the vibrations of a mechanical ether was generally accepted, and the study of optics became brought within the framework of the mechanical-mathematical science. >1830年まで、機械的なエーテルの振動によって伝えられた仮定の光 >(Fresel)の波理論)は一般的に受けいられました。また、光学に >関する研究は機械的で数理的な科学の枠組み内に取り入られるようになりました。 これ,the 1830s,A.J.Fresnel's wave theory ofの部分がダブってますね(質問文を書くときのタイプミスと思われますが)。 ちなみに,No.3の回答者はこの重複に気づいていないようで,そのまま訳して滑稽なことになってますね。(というか,analsysなどのタイプミスが訳されずにそのまま残っているところをみると,たぶん機械翻訳のサイトか何かを使って訳しただけでしょう。) まずBy the 1830sは「1830年まで」ではなく「1830年代までには」。 ああ,そういえば他の部分も複数形が見落とされていますね。 西暦の複数形は「○○年代」を表します。 supposeは「仮定の」ではなく,「考える」の過去形。 …というふうに単語をバラバラに説明する前に,これも先に構文を説明しましょう。 A. J. Fresnel's wave theory of light  (which supposed   that light was propagated by the vibrations of a mechanical ether) was generally accepted フレネルの「光の波動説」は一般的に受け入れられるようになった。 その説では,光は物理的な(存在である)エーテルの振動によって伝わる,と考えられた。 ということです。 もしかしたらこの文章より前の方に説明があったりしてご存じかも知れませんが, 17世紀頃,「光は波だ」というホイヘンスと「いや粒子だ」というニュートンとの間で激論があったんですね。 フレネルは,光同士を重ね合わせて起こる干渉や回折などの現象を実験で示して,これは粒子説では説明がつかないことから,波動説が受け入れられるようになっていったのです。 (その後,エーテルの存在が実験的に否定されたり,量子力学なんてのが出てきまして,結局「波でもあり粒子でもある」という話になっていきます) ちなみに,フレネルレンズというのがありまして,プラスチックやガラスの透明な板の表面に,細かい同心円状の溝を掘ったものです。虫眼鏡なんですが,ほんものの凸レンズのように真ん中が厚くなっていないので持ち運びに便利,というものです。 あれを発明したのがフレネルさんです。 そのあとの部分(and以降)ですが,the mechanical-mathematical scienceは「機械的で数理的な科学」というより,単純に「力学や数学」のことではないでしょうか。 mechanical science and mathematical science, いいかえればmechanics and mathematicsのことだろうと思われます。 あるいは,ハイフンでつながっていることを考慮すると,「数学的な手法を用いる力学」と言ってもいいかもしれません。 くだいて訳せば,「光学も(波動説の定着によって)数学や力学の守備範囲に入ってきた」ということですね。 長くなってしまいましたが,参考になりましたでしょうか。 またなにか疑問点がありましたら,遠慮なく書き込んで下さい。

nja
質問者

お礼

みなさんの回答を参考にして、自分なりにわかりやすくまとめることができました。丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • expleon
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.6

補足>1790年代(sがついていますので代としてください)のラプラスは熱、光の現象と同様に力学的に適用されるべく微粒子の数学的理論を公式化した。(ここまではほぼ同じ) 補足>1820年代、J.Fourier’sの熱に関する数学的理論は、それまで力学的事項にのみ適用された数学的な解析手法の枠組み内で、熱の研究をもたらした。 (日本語がうまくなくて申し訳ないのですが、力学的な分野でしか研究成果はなかったのです。) 補足>1830年代、AJFresnelの、光は物質的なエーテルの振動により伝わると想定した波動理論は一般に受け入れられた。(ほぼ一緒です。) 補足>そして、光学の研究は数力学の枠組み内に持ち込まれるようになった。(数学、Terminologyは専門家にお願いして下さい。) エーテル理論の時代ですね。英文解釈的にはこれで良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

さて,本題です。 In the 1790s, P. S. Laplace formulated a mathematical theory of interparticulate force, to be applied to mechanical as well as to thermal and optical phenomena. >1790年ラプラスは微粒間の力の数理的な理論を公式で示しました。 >機械的なものは熱や光学的な現象と同じくらいうまく適用されました。 まずinterparticulate forceは「微粒子間の力」「微粒子間に働く力」あたりのほうがよいでしょう。 formulateは確かに公式で示すという意味ですが,「きちんと数学的な式にして表す(ことで,数学的な取り扱いができるようになる」というニュアンスまで含めると「定式化する」という訳が出てきます。 つなげると「微粒子間に働く力に関する数学的理論を定式化しました」,といったところでしょう。いまでいう統計力学です。 ちなみにLaplaceのフルネームはPierre Simon Laplace(ピエール・シモン・ラプラス)といいます。 つぎのto be applied ~という不定詞句は,which is applied ~と同様の意味と考えてよいでしょう。 「この理論は,~に適用できる」「よく当てはまる」「応用できる」 (ある基礎的な○○学の理論を,別の分野に当てはめる場合,よく「応用○○学」といいます) あるいは,適用する対象が物理的なphenomena(現象)ですので,「~現象をよく説明する」という訳も可能でしょう。 mechanical の次にはphenomenaが略されています。つまり, to be applied 1. to mechanical (phenomena)   as well as 2. to thermal and optical phenomena. という関係です。 A as well as Bは,「Bと同様Aも」と訳すのが高校の参考書などでは定番になっているようです。 もしそう訳すと,Bは既知のこと,わかりきっていること,それに対してAは新たなこと,という意味になります。 しかし,実際の英文では必ずしもそうとは限らず,「Aや,それだけでなくBも」とか,単に並列して「AもBも」という意味のこともあるので,前後関係をよく見る必要があります。 ここの場合は,彼の理論がthermal and optical phenomenaにあてはまることが果たして分かり切ったことかというと,あまりそういう感じはしません。むしろ,単なる並列のような気がします。 そこで,並列とみて訳してみましょう。 「この理論は,力学的な現象だけでなく,熱現象や光学的現象にも応用される。」 このへんでまたいったん切りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

前回はきつい言い方をしてしまって失礼しました。補足どうもありがとうございました。 そんなに不自然な訳ではないと思いますよ。 さて,本題に入る前に,No.2で「自然な日本語ではない」と決めつけられた「訳せられない」という言い方ですが,これはもともと正統派の日本語表現です。 「訳す」はもともとサ変動詞ですが,文語体では サ変動詞+可能の助動詞「らる」で「せらる」となります。これがそのまま口語体になったのが「せられる」です。 高校の国語の教科書にも出てくる中島敦の『山月記』。この冒頭部分に, 「若くして名を虎榜(こぼう)に連ね、ついで江南尉(こうなんい)に補せられたが」 とありますが,この「補せられる」も「補す」というサ変動詞に受け身の「られる」がついたものです。 ところが,その後「訳す」をサ変ではなく五段活用として使う人が多くなりました。 したがって,可能の助動詞も「れる」がついて「訳される」となり,またさらに進めて可能動詞の「訳せる」という形も生まれました。 しかし,「訳せられる」という形が不自然だとか,まして誤りということはできません。多少あらたまった感じはしますが。 事実,三省堂『新明解国語辞典』など,最新版の第5版でも「訳する」(サ変)のほうのみを見出し語としており,「訳す」(五段)は説明に出てくるだけです。 要するに,「訳すことができる」という意味で「訳せられる」「訳される」「訳せる」のいずれも正しい,ということです。 長くなりますので,いったんここで切りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1790年代に、P S.ラプラスは、当てはまられるために相互微粒子の力に関する数学的な理論を公式化しました、機械的、熱と光学の現象と同様に。1820年代に、J.Fourierの熱に関する数学的な理論は、以前に機械的な問題にのみ適用された数学的なanalsisのフレームワーク内の熱に関する研究を持って来ました。1830年代によって、A.J.Fresnelの1830年代の波動説、機械的なエーテルの振動によって光が広められると仮定した光のA.J.Fresnelの波動説は、一般に受理されました、また、光学に関する研究は、機械的な数学的な科学のフレームワーク内にもたらされるようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahyapon
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.2

まず、「自然に訳せられない」というのが 既に自然な日本語ではないです。 日本語がきちんとできるようになって、ご自分で できる範囲で訳してみてください。それから改めて ご質問されてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

この質問に回答しようとしたら 「<注意> 課題やレポートなどにおいて、疑問点を明記せずに答えを求める質問はマナー違反となり、課題内容を転載しているものは著作権の侵害となりますため質問削除となります。」 という注意書が出ました。 この文章の内容から判断して,質問するときにも同様の注意書が出たのではありませんか? あなたの質問はまさにこれに該当しています。 不自然な訳でもいいから,まずご自分の訳を書き,その上で具体的に,ここの箇所の構文が分からない,とか,この単語の意味はこうなのか,などと細かく質問して下さい。 あなたの質問は,要するに「誰かヒマな人,私の宿題やっといてちょーだい」といっているだけです。あまりにも虫がよすぎます。 そうじゃないよ,とおっしゃるのであれば,今からでも遅くありませんから,「回答に対する補足」の欄を利用して,上で書いたような情報を追加して下さい。

nja
質問者

補足

大変失礼しました。自分で訳してみたのですが、あまりうまく訳せられなかったので、アドバイスをしてほしかったんです。訳の中でで明らかに間違っている部分があれば教えてください。 訳:1790年ラプラスは微粒間の力の数理的な理論を公式で示しました。機械的なものは熱や光学的な現象と同じくらいうまく適用されました。1820年J.Fourierの熱についての数理的な理論は力学的な問題しか適用できなかった数理的分析の枠組みに取り入れられました。1830年まで、機械的なエーテルの振動によって伝えられた仮定の光(Fresel)の波理論)は一般的に受けいられました。また、光学に関する研究は機械的で数理的な科学の枠組み内に取り入られるようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • that of とwithin which to

    以下の文中のthat of とwithin which toについてです Where the study of the history of women is seen today as having celebratory content---its effort is to find our lost ancestors and restore them to a place in our memories---that of gender offers an analytic framework within which to analyze social and political structures. that ofは何かを比べた際に既に述べられた名詞の代用として使われることはよくみかけますがここでは比較でもないようなのですが、どういった用法のthat ofなのでしょうか? またwithin which toは関係代名詞でwithin frameworkで、toは~ための、の目的を意味するtoであっているでしょうか。 ところでここのtodayは位置的に問題ないんでしょうか?副詞ってこんなに自由にどこでも置けましたっけ?大体時間的なものは文末だと思ったのですが。

  • 次の文についての解釈

    When scientists actually derive a theory's predictions, they almost always need diverse additional "auxiliary" premises, which appeal to other theories, to the correct functioning of instrumentation, to the absence of disturbing forces, etc. appeal to以降の意味がとれませんでした。toはそれぞれappealから繋がっているのですか? Finally, when Einstein's general theory of relativety was introduced, astronomers discovered that calculations based on that theory and the old auxiliary assumptions predicted the observed orbit of Mercury, leading to the rejection of Newton's theory of gravity and to increased confidence in Einstein's theory. leadingの前の文に動詞か何か足りないような気がします。たとえばMercuryのあとにwas wrongなど...なんだか中途半端に感じるのですが。 訳をいただけますか?

  • 構文の取り方を教えてください。

    質問させていただきます。  大学院入試の過去問をといています。構文の取り方がわからない文があり、教えていただきたいです。  この英文は心理検査のロールシャッハテストの研究史の英文です。 ロールシャッハテストとはインクのしみを見せ、それをどんなものに見えるかを答えてもらい独自の採点方法で、性格を理解するものです。   Holt applied psychoanalytic theory to Rapaport's structual scaffolding、further systematized it 、and conceptualized manifestation of though disorder on the Rorschach as not simply singn of ego weakness but as harbingers of possible creative regression as well. 長文失礼しました。この英文の構文を取り方を教えてください。 長くなってしまって、それと接続詞がいくつか出てきて混乱してしまいます。 Holt 、Rapaport、Rorschachは人名です。  私は   Holt applied psychoanalytic theory to Rapaport's structual scaffolding、further systematized it 、and conceptualized manifestation of though disorder on the Rorschach~   の【further systematized it 】をコンマで囲まれているので抜かして、  appliedとconceptualized が繋がっているな!と分かったのですが・・   as not simply singn of ego weakness but as harbingers of possible creative regression as well.   の部分がわかたなくて・・・。as、それとbutがどれをつなげているのか教えてください。

  • どう訳せばいいでしょうか?

    A policy of multicultualism within a bilingual framework commends itself to the goverment as the most suitable means of assuring the cultual freedom of Canadians. これはカナダの首相のある法律導入の際のスピーチの一文ですが この場合 commend itself to はとくにどう訳せばいいでしょうか 辞書では ~に好印象を与える、~をひきつけるというのが ありましたが、政府に好印象を与えるというのもなんか おかしいような気がします。 いい訳を教えてください。お願いいたします。 あとbilingual framework はふたつの言語の社会的枠組みの 中で(英語とフランス語のことだと思いますが) と訳せばいいのでしょうか?

  • 和訳お願いします。

    和訳お願いします。 2文です。 どなたか助けてください。 It is possible to work out a theoretical framework for gauging how effective different neural architectures would be at generating integrated information and therefore attaining a conscious state. This framework, the integrated information theory of consciousness, or IIT, is grounded in the mathematics of information and complexity theory and provides a specific measure of the amount of integrated information generated by any system comprising interacting parts.

  • 次の英文を和訳してほしいです。

    An English physicist, J.J.Thomson, used a cathode ray tube and his knowledge of electromagnetic theory to determine the ratio of electric charge to the mass of an individual electron. この英文を和訳してほしいです。

  • 翻訳できるかたお願いします。

    この文章翻訳できるかたお願いします。 If a diachronic approach is the study of relationships across time, then a synchronic one is the study of relationships at one particular moment in time. To pick up the analogy mentioned above, a synchronic analysis would be the freezing of the football game at one particular moment and we would look to see the relationship of the players at that moment. In a way the slow-motion replay is a synchronic derived deconstruction within the diachronics of the overall game. Within that moment time is frozen (even in a live telecast there is a sense that nothing, of signfiicance anyway, is taking place within the game it self), slowed and replayed.

  • よろしくお願いします

    As she draws down the fund, you will have to decide what to do if she asks for over the amount within the course of a year. https://www.arcamax.com/healthandspirit/lifeadvice/askamy/s-2023435?fs draws down the fundはどのような意味でしょうか?あと、within the course of a yearはin a yearやwithin a yearというのとどう違うでしょうか?よろしくお願いします

  • 英文解釈 慶應プレ

    Jorge Mario Bergoglio has brought to the throne of St Peter a concern about the spiritual sickness that can afflict a church if it seems to care more for its priests than its people. 構文がわかりません 僕が考えるにS has brought to B Aみたいなかんじかなっておもったんですがあってますか?

  • 英作文で関係詞節を作る時

    どういう状況下で制限用法や非制限用法(継続用法)を使って説明文を作るかを練習中です。 ☆1)There's a woman living next door to me. She's a teacher. ⇒(1) The woman who lives next door to me is a teacher. (2) The woman, who lives next door to me, is a teacher.「その女の人、(その人は)私の隣に住んでいるんだけどね、そのひとは 先生なんです。」  (2)の文は おかしいですか? 非制限用法は使えないですか?何故ですか? ☆2)A job was advertised. A lot of people applied for it. Few of them had the necessary qualifications. ⇒(1)Few of からはじめます。Few of the people who applied for the job had the necessary qualifications. (2)Few of the people who applied for the job, which was advertised, had the necessary qualifications.  「その仕事に応募した人々のわずかは、(その仕事は)広告されていたものだったのですが、必要な資格をもっていませんでした。」  ・・・・・この(2)の、which was advertised, のwhichが不適切なのは 前文を先行詞にしてしまえる可能性があるから。(Few of the people who applied for the jobがwas advertisedになってしまえるという意味。)で この場合の正解は  (2)' Few of the people who applied for the advertised job had the necessary qualifications. である。この考え方はあっていますか? ☆3)Kate has a son. She showed me a picture of him. He's a post officer. ⇒(1)Kate showed me a picture of her son who's a post officer. (2)Kate showed me a picture of her son, who is a post officer.    この場合は、whoが 前文中のどの人をさしているのか わからなくなっているから不適当。カンマはいらない。   この考え方はあっているのでしょうか? すみません。よろしくお願いいたします。