• 締切済み

京都大学は湯川秀樹で有名になったのでしょうか

mitonekoの回答

  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.3

 そのずっと前から、有名です。  大体「旧帝大」と呼ばれる大学は、日本における大学というものの創世記からの大学ですから、歴史も有り、ついでに、現在の偏差値もトップクラスです。  京都大学(旧京都帝国大学)は、帝国大学の中で2番目、帝国大学(東京帝国大学を経て現東京大学)の次ぎに設立された大学です。  というような学校ですから、有名で無い訳がないです。  ちなみに、旧帝大といわれるのは、次の学校です。  東京大学・京都大学・大阪大学・名古屋大学・北海道大学・東北大学・九州大学  阪大・名大は、設立が意外と遅く昭和になってから。北大が大正時代。他は、明治時代の設立です。  まぁ、このあたりの学校の偏差値でも探してみてください。東大は、頭一つ出てますが、それ以外の大学も、全てトップクラスですから。

関連するQ&A

  • 京都大学は湯川秀樹によった名声が高まったのか?

    京都大学は超有名大学ですが、 1949年(昭和24年)に湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞したとき、 京都大学の名声も著しく高まったでしょうか。

  • 若い人は湯川秀樹博士をどう思っているのでしょうか

    湯川秀樹博士が1949年にノーベル物理学賞を受賞したとき、 敗戦で打ちひしがれていた日本国民に大いなる勇気を与え、 湯川秀樹博士は一躍国民的英雄になりました。 ですから、ある年代以上の人々にとっては湯川秀樹博士は大変な偉人です。 しかし、敗戦直後の状況などを覚えている人たちはもう死に絶えつつあります。 今の若い人たちは、湯川秀樹博士のことをどう思っているのでしょうか。 若い人たちの間でも、依然として、世紀の偉人と思われているのか、それとも十把一絡げのノーベル賞受賞者の一人に過ぎないと思われているのか、知りたいと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 湯川秀樹博士が有名だったのはいつ頃まででしたか

    ノーベル賞受賞者といえば、今では、益川敏英博士や、田中耕一氏が有名ですが、 昔は湯川秀樹博士が圧倒的に有名だったと聞きます。 湯川博士が有名だったというのは、だいたいいつ頃までのことでしょうか。

  • 最近、京都大学のレベルは衰えたでしょうか

    日本人のノーベル賞受賞者は、最初は、湯川秀樹、朝永振一郎といった京都大学卒業者が強い印象を与えていましたが、ここ最近の日本人ノーベル賞受賞者には京都大学卒業者がいません。(赤崎勇博士くらい) 京都大学のレベルは低下したのでしょうか。

  • 田中耕一さんと湯川秀樹博士とどちらのノーベル賞受賞が大きく報道されたのですか

    2002年に田中耕一さんがノーベル化学賞を受賞したニュースはたいへん大きく報道されて、 「日本人のノーベル賞受賞者の中で、田中耕一さんほどマスコミに騒がれた人はいない。」と、雑誌などで書いてあるのを見ましたが、 1949年に湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞したときも、相当大きく報道されたのではなかったのでしょうか。 昔の報道については僕には知る由もないのですが、 田中耕一さんと、湯川秀樹博士と、どちらのノーベル賞受賞がより大きくマスコミで報道されたのでしょうか?

  • 湯川秀樹と古橋廣之進はどちらが印象が強かったですか

    太平洋戦争の敗戦後の日本人を勇気づけ、自信を回復させるもととなったものに、 湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞と古橋廣之進の世界記録連発があったそうですが、 湯川秀樹と古橋廣之進とどちらがより国民的英雄だったでしょうか。 どちらが日本国民に印象強かったでしょうか。

  • 佐藤栄作受賞で日本人のノーベル賞の価値が下がったか

    1949年に湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞したときは、日本人にとってノーベル賞は非常に価値が高いものでした。 1974年に佐藤栄作さんがノーベル平和賞を受賞したとき、日本人はノーベル賞の価値が下がったと感じたでしょうか? 湯川秀樹博士のノーベル物理学賞受賞のときに比べて、佐藤栄作さんのノーベル平和賞受賞後にはノーベル賞の権威が失墜したでしょうか。

  • ノーベル賞受賞者はなぜ京大出身者が多いの?

     野依教授がノーベル賞を受賞しました、ノーベル賞や、文化功労賞、教科書にコラムに載っていたりする人は、湯川秀樹、利根川進、木原均など、京都大学出身者が、とても多いです。なぜこんなに多いのでしょうか?  私の友達も、数人、京都大学に通っていますが、東大に行った人よりは、変わった人が多いし、研究がしたいと言う人が多いのも確かですが。

  • 湯川秀樹って、もう無名の科学者なのでしょうか

    私が子供のころは、湯川秀樹といえば、野口英世と並んで、科学界のヒーローで、知らぬ者のいない存在だったと記憶しています。 今の若い人は、湯川秀樹の名前を知らない人が多いというのは本当ですか? 湯川秀樹は、もう無名の科学者なのでしょうか。

  • 日本人のノーベル賞(科学部門)受賞者の卒業大学について

    ノーベル賞の科学部門での日本人の受賞者の卒業した大学について; (1)全員が国立大学の卒業者なのは何故でしょうか?    私立大学出身者はノーベル賞級の研究は無理なのでしょうか?    国立大学と私立大学は、研究者を育てる環境が違うのでしょうか? (2)全員が偏差値の高い有名大学の卒業者なのは何故でしょうか?    「受験勉強では独創性が育たない。」、    「受験秀才は独創的な仕事が出来ない。」    とよく聞くように思うのですが、    全員が、受験秀才だったのに独創的な研究が出来たのは何故ですか? 日本人のノーベル賞受賞者(科学部門)の卒業大学: 湯川秀樹(京都大学)、朝永振一郎(京都大学)、江崎玲於奈(東京大学)、福井謙一(京都大学)、利根川進(京都大学)、白川英樹(東京工業大学)、野依良治(京都大学)、小柴昌俊(東京大学)、田中耕一(東北大学)