• ベストアンサー

セミの羽化

wulongの回答

  • ベストアンサー
  • wulong
  • ベストアンサー率36% (299/826)
回答No.1

多分死んでいます。 卵から生まれ羽化にいたるまでにいろいろな原因で死んでしまう個体もあります。 たまたま、土から出るだけで力尽きたのでしょう。 細菌・ウイルスや寄生虫による病気か、先天的奇形によるものなどが原因と考えられます。

puresnow
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 今日も何回か見に行ったんですが、やはり全く動きませんでした。 幼虫のまま死んでしまってるのは初めて見たのですが、羽化前に死んでしまうこともあるんですね。 なんだかとても残念ですが仕方ないですよね。 明日、土に戻してあげることにします。

関連するQ&A

  • セミが真昼に羽化してたんですけど…。

    この前、セミの幼虫がコンクリートの上を歩いていて、かわいそうなので近くの木に移動してあげました。しばらく経ってから様子を見てみると、昼の1時だというのに殻を破り始め、中から白い成虫が出てきました。 普通、セミの羽化は真夜中だと思うのですが…真昼にセミの羽化を撮った写真って貴重ですか? 後々考えてみたんですけど、セミの研究者でさえもそんな写真もっていないんじゃないかなぁと。この写真をどこかの研究所に持っていったら貴重な資料にしてもらえませんか?

  • セミの羽化について教えてください。

    セミの羽化について教えてください。 セミの抜け殻を見ると、殻の背中の割れている部分から白い糸のようなものが出ているのですが、その糸は何でしょうか。 子どもと羽化の観察をしたのですが、その白い糸が何のために使われているのか分かりませんでした。 添付した画像で、殻とセミの間に、ちょっとらせん状に出ているのがその糸です。 どなたかお分かりの方、よろしくお願います。

  • セミが葉っぱで羽化する理由

    いい年して下らない疑問が気になってしょうがないのですけど、 なぜセミの幼虫の多くが葉っぱで羽化をするのでしょうか? もちろん葉っぱじゃないところで羽化するやつもいますし、 そもそも葉っぱで羽化するやつがセミ全体に対してどの程度の割合なのかも分かりません。 でも、不安定な上に移動が大変そうな葉っぱの上で羽化をする幼虫は少なからずいます。 どうしてわざわざ葉っぱで羽化するのでしょうか? ミキで羽化してしまうほうが移動も楽だし安定していそうなものなのですけど… 例えば、羽化した直後の状態で外敵に見つけられにくいようにするのが理由で葉っぱを選んでいたりするのでしょうか? どなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 羽化しそこなったセミの幼虫はどうなる?

    もう日が昇って数時間経った午前中(7時位)に 地面にセミの幼虫が仰向けに倒れてジタバタしていました。 つまんで、適当なところに止まらせました。 (常時日陰になってる木1.5mの高さ。そんなに明るくはないと思います。) こういうセミは、このあとどうなるのでしょうか? (しばらく、他の敵に見つからないとして。) A.次の夜明けまでそこで待機。 B.遅れながらも今から羽化。 C.何らかの理由で数時間で息絶えてしまう。 D.その他

  • セミは普通木に登って体を固定してからどのくらいで羽化を始めるものですか

    セミは普通木に登って体を固定してからどのくらいで羽化を始めるものですか? 息子がセミの幼虫をもちかえったので、カーテンにつかまらせました。 少し登って体を固定したのですが、それから2時間たっても何の動きもありません。 これはもう死んでいるんでしょうか? まだ望みがあったら、と思うと触るのもためらわれます。 うっかりクーラーの部屋のカーテンに登らせたもので、クーラーもつけられません・・・。

  • セミの幼虫について質問です。

    セミの成虫は夏、木のあるところ(街中の街路樹など)ならどこにでもいますが、幼虫はその木の下の土を掘り返せばどこにでもいるのでしょうか? 幼虫は土の中にいるとはいえ、街中では見かけたことがありません。それなのに、夏になると成虫が大量に発生していることが不思議です。

  • セミを食べます(><)

    11歳になる犬を飼っています。 しかし、性格が子供っぽい所があり、何にでも興味を示して遊びたがります。 散歩中に、死んでしまって落ちているセミや、セミの抜け殻を口の中に 入れてしまいます(><) 私がすぐに手を口につっこむと、セミや抜け殻は既に口の奥の方にいってしまって います。 そして、口を閉じたままなるべく動かさないように本人はしています。私が口を開けようとしても、「絶対開かないぞ!」と言う感じで、ぐっと口に力を 入れています。 私も負けずに手を奥まで入れて、今の所は飲み込まず、どうにか出させて いますが、とても気持ち悪くて毎回嫌なんです(><) 抜け殻の格好も気持ち悪いし、今日の朝の散歩では、セミを口に入れて 数回噛んだようで、 私がやっとの思いで出させた時には、セミの身体のふくらんでいる部分が つぶれて黄色い汁というか、ウミのような液体というか・・・がセミから 出ていました。 少しは、口の中にも入って飲んでしまっているんだろうな・・・ と思うと、身体に害はないのか??と言うことも非常に気になるし、 やっぱり気持ち悪いのでやめさせたいんですけど、どうしてセミを 食べたがるのでしょうか? このような経験のある方はいますか? また、専門的なアドバイスなど有りましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • セミが飛べるのか心配

    昨日、夜に公園でセミの幼虫が出てきているところを偶然発見しましたが、観察のため家の外に置いていますが、羽がべっとりしていて飛びそうにありません。まだ飛び立つまでには日にちがかかるのでしょうか?このまま飛べないまま死んでしまったらかわいそうで・・・。何かしてあげる事があれば教えて下さい。

  • 何蝶に羽化するのか教えて下さい<(_ _)>

    何蝶に羽化するのか教えて下さい<(_ _)> 生垣等に用いられる低木の白い小花が咲く木、白鳥というのでしょうか!? その比較的硬めの細かな葉を食べている、茶とグレーの中間色のような色をした長さ5cm位で比較的すりむな幼虫を見つけました。 これが、羽化したらどんな蝶になるのかご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂きたくお願い致します。

  • カブトムシの幼虫が羽化しない

    8月に木のチップの捨ててある固まりから、カブトムシと思われる幼虫を大量に発見して、10匹程度を捕まえてきて飼育しています。 現在大きさが、全長10cm、胴回りが6cmあります。 図鑑等を調べましたが、姿形からはカブトムシの幼虫であると思います。 今年生まれたものにしては、ちょっと大きいと思いますし、 羽化するには、もう遅い時期だと思います。 カブトムシも幼虫で2年生きることもあるのでしょうか? それとも、ほかの虫の幼虫という可能性はありますか? 現在市販のマットに市販の朽木を入れて育てています。 朽木はすごい勢いで食べています。 ご回答よろしくお願いします。