- ベストアンサー
お餅つきは冬のイメージがありますが
なぜ冬なのでしょうか? 餅は暑いからですか? それとも夏は気温が高くて餅が固まらないのでしょうか? それとも夏は餅が腐りやすいのでしょうか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
単に秋に収穫したもち米を食べるっていうだけでしょ。 餅つきそれそのものはいつでもやります。 季節の餅について回答してくれている人がおりますので、割愛しますが、結婚式でも上棟式でももち米は使うし、餅つきをします。今は業者に頼むだけです。
その他の回答 (8)
- dottimiti
- ベストアンサー率12% (286/2363)
お米が秋にとれるので、秋以降にやってるイメージですねー。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
お正月に関係しているからでしょう。 正月早々、お嫁さんだって働きたく 無い訳です。 だから、簡単に準備できるお餅が発達 してきたのだと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。
日本のそれぞれの季節の餅を食べる習慣が最近は見かけなくなりました。 私の子供のこらは、季節の餅がありました。 1月 正月餅。 2月 山の神の餅・かき餅・寒餅。 3月 節句餅・菱餅。 4月 釈尊隆誕 白餅・八十八夜 蓬を入れた草餅。 5月 柏餅 現在もあります。 6月 ぼた餅。 7月 さなぶり餅(田植えが終わった後の祝い餅) 8月 15日白餅(枝豆をつぶした)ずんだ餅。16日彼岸餅。 9月 おはぎ。 10月 米に芋など混ぜた餡にナツトをつける芋ボテ。 11月 刈上げの祝い白餅・のし餅にした草餅。 12月 正月餅。 草餅・豆餅・おはぎ・わらび餅などは年間販売されています、1週間に1回くらいで食べます。わらび餅は、植物の「わらびの澱粉」ですが100%ワラビの澱粉を使用したわらび餅は京都だけで高価です。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 最近の上棟式(棟上げ)では紅白餅を撒かない家が多いですが、我が家を二世帯住宅に建て直した際には妻の実家が大きな農家の本家ですので1俵(4斗=約60kg)の餅米を上棟式のために紅白餅用に真夏の8月に搗いてくれましたので菓子類や小銭と一緒に紅白餅も盛大に撒き近所の人達や子ども達に喜ばれました。 ちなみに、福島県会津若松市にある東山温泉の旅館では毎日のように餅搗きをしてるようで何時の時期に行っても朝食に搗き立ての柔らかい餅が食べられます。 なお、焼き餅は炭火の火鉢と餅焼き網で焼いたほうが美味しいですから、お正月用に餅搗きをすることが多いので冬のイメージを持つのだと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- htt533e
- ベストアンサー率0% (0/6)
No3さんのお節料理と同じ理由なのだが 本来 お節料理は嫁いだ嫁が正月三が日はだけは実家に帰る事を許されてた・・ 唯 嫁ぎ先の旦那や家族に食事の負担を掛けない様にするのを目的に 嫁の自分が居なくても簡単に食べれる様にしたのが お節料理の始まりです・・ 餅は そういった事から正月に食べる物になった・・ そして 現代のお節料理が豪華なのは 殿様に食べさせる為 庶民の材料よりも格を上げたのが そのまま引き継がれた・・
お礼
ご回答ありがとうございました。
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7417/18945)
>なぜ冬なのでしょうか? 正月の為におせち料理を作るのと同じ理由で、態々ご飯を炊かなくても 突きたてでも食べれるし、冷えて硬くなっても焼いたり、雑煮として食べれる利点があります。 後は年末年始の共同イベント的に広まってるのもあるのでしょう。 でも実際は農家だと月見団子とかで十五夜(中秋の名月)でも突いてますよ。 月のウサギの餅つきは、こちらの方がイメージになってますよね。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- drogan-man
- ベストアンサー率22% (22/97)
日本の四季とそれに伴っての習慣です。 秋にもち米も収穫され、餅はかつては保存食でもありました。 また餅米は比較的効果な食べ物でしたので正月の祝いの食品としても扱われていました。 昔は2割ほどの子供が20歳を迎える前に亡くなってしまうような厳しき環境でした。 毎年の年末年始は一年を無事に生きられたと皆で祝いをする日でした。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- sugaku_math
- ベストアンサー率33% (1/3)
冬ではなくお正月ではないですか?冬でもお正月以外はおもちめったに食べませんねぇ
お礼
ご回答ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございました。