• ベストアンサー

これまで男性のみで行うとされてきた伝統は、

日本で、これまで男性のみで行うとされてきた伝統は色々あると思いますが、 それを次々に 「でも考えてみりゃ女性でも問題ないよね。女性もありにしよう。」 といって、公式に女性の参入もアリに進めてしまった場合、 怒りうる問題があるとしたら、どんなものがあるでしょうか?

  • nopne
  • お礼率45% (1604/3490)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jack-a3
  • ベストアンサー率34% (198/577)
回答No.1

「どうせならもっと盛り上がるようにヨサコイ大会でも招致しますか」「ゆるキャラでも呼びますか。あ、コスプレ大会なんてどうでしょ?」なんて感じで迷走し、そのうち「そもそも何のためにこんなことやってるんだっけ?意味なくない?」って話になり伝統行事そのものが廃れてしまう、ってのが一番ありがちなシナリオでは?

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 女子マネージャーが甲子園のグランドに入ってはダメ。 逆に何故ダメなのか?特に良いんではないか? それこそ現代の一般的な基準からすると男尊女卑になるのでは? 外国のスポーツだって、、 ○○神社に古くから伝わる神事は男子のみで行うこととされてきた。 後継者がいない?じゃあ女子でも良いことにしよう。 外国のお祭りだって女性が運営してることも多いし。 なぜ20歳以上なのか?16歳以上でもいいのではないか。 外国でも、、 刺青をした人が公衆浴場の利用で制限されるのはおかしい。 別にいいのではないか。刺青なんて今の若者はカジュアルなものだし。 男だけで行うこと。 女性も入っていいのではないか? 締め出すのは男尊女卑では? に対して説得力のある返しはあるだろうか。 職場で言うと、男だけの職場の方がまとめやすい(まとまりやすい)というのはあると思います。 女性が3割~半分いる職場よりも。 (女性だけの職場は人間関係荒れるとも聞きます) 高校野球や神事の例だと、女子が1人、2人と入ってくるとかなり雰囲気変わりますね。 でも、それが実害及ぼすかというと、何もなくダメという理由もありません。 色々考えることができました。

その他の回答 (1)

noname#222558
noname#222558
回答No.2

女性の格闘技プロスポーツ化は難しいと思います。女子プロレスにて示されて居ますが、最初は良いですが、客が過剰な露出求め今は、人気が陰りました。どうしても観客に男性が多く楽しみを女性の裸体等に求める不逞の輩も居ます。男性として何かのハプニングに期待して居る事も事実です。

nopne
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういえば、男のプロレスもそうですが、女子プロレスってすっかり話題にならなくなりましたね。 どうしてでしょう。

関連するQ&A

  • 伝統について。

    日本の伝統には染色、染織、織物、友禅、焼き物、工芸、塗りとかたくさんありますが これらを伝統産業と言うんでしょうか? 伝統工芸と言うんでしょうか?

  • 伝統とは何か?

    若いころはよくダサいとかくさいとか言います。 最先端に魅了されることが正しく、地味な伝統文化を受け継ぐことはダサい という考え方。 知識人は割りと伝統を重視します。なぜ伝統がそんなに大事なのか、 もしご存知であれば教えてください。 アメリカは日本を滅ぼしたときに伝統を捨てさせようとしたという。 アメリカのプランはみたことがない。どのようなプランを立てたので? 70年間ずっとですかな?伝統の衰退。 あとついでに、滅んだ国というのは伝統は支配者によって否定され 捨て去るべきものなのだろうか? この国は一回しか滅んでないのでその点幼稚な知識しかないかもしれない。 興亡のすさまじい場所では伝統の復活や破壊がお盛んなのですか?

  • 「伝統」とは何か?について

    「伝統」とは何か?について 「こうのとりのゆりかご」(通称「赤ちゃんポスト」)・男女夫婦別姓・民法732・733条(女性の再婚待機期間)などの争論で、しばしば保守系の人々が指摘する『家父長制度』の伝統について違和感を感じているのですが、 いわゆる長子(長男)相続の慣習は日本の歴史的には明治以後の産物です。(儒教基盤があった時代でも、社会的に見れば長子相続は稀と言えます)  それ以前は、「家」護持のためには、養子縁組(他所の血族を入れる)が日常茶飯事でしたし、財産相続に関しては、女性相続・分割相続など現状維持(=家の護持)を優先とした家族制度が圧倒的に歴史的に長いと言えます。  皇室典範見直し論争でも話題になった”血縁”家族制度の伝統などにも通じることですが、  所謂、明治以後に入ってきた慣習も『伝統』とは言えますが、 それ以前に存在して今も原型を維持している「伝統」は、伝統として無視していいものでしょうか? 安倍元総理などの言及する伝統は、前者であって、後者の伝統などは意に介していないとしか思えません。 (柳田國男の日本の”家族”観などを引きあいに出すことも可能です)  現在の保守系の指摘する伝統は、150年前に形成されたカルト(「流行」の意味のcult)であり、ネイティブで長い慣習としての影響力をもった「伝統」を不当に貶めているように思えてなりません。    これは、明治維新後の”文明開化”という【文化大革命】的行為による弊害とも言えますが、 私には、伝統の濃淡・連続性・影響力・現代政治との適合性からして、いわゆる保守系の指摘する”伝統”を認めることが、多元主義・自由主義に相反するとしか思えません。  逆に、古い伝統ならば、比較的に現代社会に馴染みえると思いますが、みなさんはどう思いますでしょうか?  ちなみに、『規模・性質は異なるが、廃仏毀釈は、文化大革命と同質だ』と指摘する言説を、根本的に否定する方法があれば、教えてください。

  • 変な伝統は作るべきか否か

    大相撲が日本の歴史に登場したのは、平安時代か奈良時代か。 その辺りは詳しくないのですが、相撲を見て楽しんだのは戦国時代。 特に織田信長が土俵を初めて作らせて、競技としたのが始まりらしいです。 当時は、女相撲もあって豊臣秀吉の時代は各地で盛んに行われたそうですが。 江戸時代は関東、関西に分かれて行われ現在の東西の取り組みになった と言われています。 明治になって相撲は男性のみの競技となったそうですが、詳しいことは しりませんが、大政館が決めたような、決めないような?。 それから、土俵には女性立ち入るべからず。という伝統ができたようです。 先日、地方巡業で土俵に立った市長さんが突然倒れ、意識不明になった事態 に対応したのは観客の女性たちでした。男性はただ見守るだけ。 「女性の方は土俵から降りてください」とアナウンスされ、それでも懸命に 心臓マッサージをしている女性に何を言っているんだか。 役に立たない男を土俵に残して、女性を下ろして何ができるんだか。 この場合は、伝統も吹っ飛ぶ緊急事態だから蘇生措置をしている女性の 邪魔をしないようにするのが当たり前だと思うのですが。 どう思いますか。

  • (伝統的な)日本人の夫

    20代後半の日本人男性と結婚してます。 日本人男性、特に伝統的なっぽい考え方を持つ男性 (家事や整理など、全部奥さんのやること)は 妻に「バカ」、「お前ムカつく」などなどと起こられる、 普通に言うのでしょうか。

  • 伝統って必要ですか?

    日本の天皇制や伝統文化みたいなのって必要でしょうか? それに代わる物が発明されて問題なく機能する事ではダメなのでしょうか? 確かに、昔の人が、当時の物、もしくは今まで継続している伝統、技法などが失われる哀しさはわかりますし、私も年をとったら哀しむでしょう しかし、哀しいっていう感情だけ(他にもあるかも知れませんが…)でそれを今の世代に押し付ける事がよくわかりません また、日本独自の文化をつくり他国との差をつくる事でどんなメリットがあるのでしょうか? お金?それとも誇りとかでしょうか? 私は左翼的な考えかも知れませんが、まだ若く 考え方が狭いかもしれません 伝統無くしちゃダメでしょじゃなくて、何故保護する必要があるのか、教えてください

  • 日本の伝統芸について

    日本人でないと理解不能の微妙な日本人の心を 表現し演じる演者ですが。 浄瑠璃、歌舞伎、能などの伝統芸のには どうして女性がいないのですか? 男が女の格好で演じるお釜の文化は 日本には昔から脈々とあったのですか? おかまは、ごく最近のキワモノと考えていましたが 日本の伝統文化の一部なのでしょうか?

  • 伝統の破壊

    こんにちは。 歴史は興亡の連続です。 家康は大阪城を壊しました。 アメリカは日本の伝統を壊そうとしていたという。 滅んだら伝統はぶっ壊されるのが常であるかどうか できれば実例を交えて聞きたいです。 伝統がしっかりしているとどうなるか、 ないとどうなるのか知りたいです。 よろしくお願いします

  • アメリカ人に教える日本の伝統ってどんなのが。。

    訳あってアメリカ人にそれぞれの国(私の場合は日本)の伝統(文化)について説明しなくてはならないのですが、そのトピックを選定するのに悩んでいます。 日本の伝統ってどんなのがありますかね。←日本人なのに情けない(^^ゞ あなたなら、どんな伝統をアメリカ人に自慢?してみたいですか。 一例として、 ・お正月について(過ごし方、食文化等の特徴) ・節分等の行事関係 ・生活様式に関すること等。。 幅広い年齢層からの回答お待ちしています!!

  • 日本の伝統音楽

    現代の日本のような商業音楽全盛時代において、日本の音楽が抱える最も困難な問題の1つは、昔から受継がれてきた伝統音楽 の喪失であろうと思われます。勿論、今でも真面目に伝統音楽の世界で活躍する演奏家がいることから、これらが完全に失われ たとは言い難いでしょうが、芸術における真の「伝統」とは、単に「受継がれること」のみならず、「それに新しさを加えて発 展させること」ではないでしょうか? 多くの日本人は、日本の伝統というとどうしても「古いもの」という感覚に結び付けら れがちですが。最近、雅楽とポピュラー音楽を混ぜ合わせたようなミュージシャンが登場していますが、ああいうのも日本の伝 統芸術の発展には到底私には見えません。T.T.のノヴェンバーステップスも、東洋と西洋の混合と言う意味では面白いですが、 これもやや消極的な発展のさせ方ではないでしょうか。もしかすると、日本の音楽は、西洋音楽の潮流を部分的に吸収しなけれ ばならない運命にあるのかもしれませんが。日本の音楽の良さは、もっと非対称で不均一で、微妙な時間の流れ具合にあると思 うのですが。どういうわけか日本人は自国の文化を外側から見たオリエンタリズムの中でしか認識しないようです。 ここまでの議論をふまえて、日本の伝統音楽が抱える問題についてご意見がありましたら御回答下さい。どんなことでも結構で す。上の私の意見に対する反論もあれば書いてください。