• 締切済み

息子が今年から中学生になり、もう13歳になったので

息子が今年から中学生になり、もう13歳になったのですが、未だに夜は母親(妻)と一緒に寝ています。このままで大丈夫なのでしょうか?私自身は、ちょっと心配しています。というのも私自身、 13歳頃には既に男としてのいわゆる(性)目覚めており、彼女を作るのに必死だった記憶があります。そして、男なら誰でも通過すると思われるいわゆる「男の生理」が始まりました。 その頃には母親を「女性」として見えてきて、そのせいか、母親と一緒に歩くことさえ嫌で仕方がありませんでした。しかし私の息子は未だに声変わりもせず、まるで小学生のような感じであるせいか、妻(母親)も未だに息子が小学生であるかのように、(極端に可愛がり) 、未だに一緒に就寝しています。 息子が未だにいわゆる「思春期」というものに入っていないのか、そのことに対して何の反発もないようです。その事に関してもう少し先に何か問題が起きるのではないか、と心配しています。こんなことは余計な取り越し苦労なのでしょうか?

みんなの回答

  • lovesion
  • ベストアンサー率32% (54/166)
回答No.13

女の子は思春期になると父親を遠ざけ時には嫌悪するようになりますがそれは生物学的に近親相姦を防ぐためにDNAにインプットされているんだとか。  それは男の子にも当てはまるはずですが息子さんはちょっと遅いのかそれとも特異な例なのか微妙です。野生動物に目を向けると群れの中で雄の子供が大きくなると父親は群れから追い出します。さすがに人間社会ではそういうわけには行きませんが父親の女は母親であると息子さんに認識させる必要があるのかもしれません。 それにしても私にも息子が二人いますが思春期のころはそばに寄るだけでも嫌がられたものです。奥様の行動も理解に苦しみます。 ご夫婦の関係はどうなんでしょうか? もしかしたら息子さんより奥様の依存的精神状態が問題かもしれません。どちらにせよ根が深い問題があるかもしれませんので様子を見て続くようなら真剣にしかるべき医療機関に相談した方が良いと思います。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率14% (2403/16049)
回答No.12

ちょうど、いとこの子や甥が、そのくらいの年齢で母親の膝に座っていたので違和感を 覚え、20前後の知り合いの男性2名に聞いたら二人して、「いくら幼くても小学生まで 中学生になっても、それは、危ない。」と答えました。 個人差は、あって体も小さく精神的に幼くても中学生に、なったら距離を置くのが 普通だと。 奥さんと話し合い、その後、息子さんとも話をされてみては、どうでしょう?

noname#234143
noname#234143
回答No.11

反抗期はまだですか? 自分もまだ中一ぐらいのときは子供でしたねー。 まだまだ外で遊びまわったり、 ゲームしまくったり、 夜テレビ見てるときは祖父にだっこされてましたよw 男の子というのは心の成長が遅い子もいますのでね。 中二から親なんかといっしょに行動してられるかー、という風に変化しました。 見守ってもいいとは思いますが、中学生なんだから一人でそろそろ寝かせてはどうかと 奥さんに相談してみたほうがいいですね。 奥さんとしても、自分の子供はいつまでも子供で、巣立って欲しくないという気持ちを 持ってるかもしれませんしね。

回答No.10

いやいや、ある年齢できっちりと母親から離れるようにしないとダメだね。 そうしないと、最近話題の22歳の男のようになってしまう可能性がある。もっとも父親である君がうまくやれば息子さんの自立を促すことができるかな。 私の推測なのだが息子さんはまだ精通を経験していないんではないかな? 第2次性徴ってのは女性のほうが男性よりも2年早く始まるんで、息子さんの第2次性徴が少し遅く感じるかもしれない。(中には高校生になってやっと精通を経験する人もいる) 詳しいことは専門のカウンセラーに相談するのもアリなのではないかね??

noname#226512
noname#226512
回答No.9

私と同級生の息子さんです。私もたまに、お父さんにくっついて寝ます。お母さんがいないので… 地震があった日は、毎日そうしてます。 いずれ離れると思います。そうなったら逆に寂しいじゃないですか?

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.8

性格プロファイリングの見地からのアドバイスです。 母親と同じ部屋、若しくは同じ寝具で寝ることが乳・幼児から中学生まで続いたか、中学生以上になっても自分の意思で母親と同じ部屋、或いは母親と同じ寝具で寝た。と、言うことがあるとすると、この体験のマイナスの作用は、身体は順調に成長しているのに気持ちの世界は自我の発達の停止、ないしは退化のために同年齢の友人の人々の言葉に緊張して、乳・幼児的に依存するか、仲間ハズレになる違和感を持ち続ける、というところにいきつきます。 母親から離れて、自立することにおびえて家の外の世界に出ることに自律神経の緊張が昂じて安定剤の服用を必要とするまでに昂進します。。(性格の基本形は、このようになる) アドバイスです。 人間の成長・発達とは、親から保護されながら次第に自分で自分の心身を「安心」させるための「能力」を学習していく。と、いう家庭教育の普遍的なあり方として理解しなければなりません。

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.7

良くそれはここで質問じゃなく奥さんと良く話し合うべきです。 逆に娘が居て、お父さんといつまでも一緒に寝てたら 心配ではないのか?と 奥さんに、問えば良いと思います。 そもそも1人で寝ることは、早ければ早い方が良いです。 外国では、良くある常識でしょう。

noname#263280
noname#263280
回答No.6

急いてはことを仕損じる、問題になっていないのですから、徐々に離れていく方向がいいと思います。奥様にもそれを話しておく。急に突き放すのは一種の拒絶された寂しさを抱える気がします。逆に不満が残るかもしれません。お互いに寂しいでしょう。その矛先があなたに向かないとも限りません。あなたが余計な気をまわしたと、逆に悪者になりそうです。それぐらい親子関係が親密だと思われた方がいいです。 私自身も息子に小さいころから部屋は用意しておきましたが、徐々に離れることで成功しました。今では何の問題もなく、自分で部屋を片付け自分の空間を楽しんでいる様子です。いつでも戻ってこれるようにベッドだけ(簡易ソファーベッドでも良い)夫婦の部屋に置く、例えば寝苦しい夜やなんだか怖く感じたリするときもあるはず。嵐や停電、あるいは学校で級友に虐められたとか。親と親密なことを否定する前に、利点を考えてみてください。母親はいつも一緒だった子供の小さな変化も見逃しません。徐々にがいいですよ。 ちなみに、我が子はいわゆる反抗期はありませんでした。しかし苦労は外で十分にしていきます。長く勉強を続ければ、さらに社会の予備練習にもなります。家の中は安らげる場所、それは全員が同様であるべきです。我が家のように徐々に変化に慣れさせていくことで、自分で選んでいく道を与え、満足してやがて独立に向かっていくケースがあることを述べさせていただきました。

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (286/2363)
回答No.5

とりあえず、息子さん本人が何かしらおかしいと感じてやめるかもしれません。 この先起きる問題はもしかしたら息子さんがどなたか他の女性とおつきあいできそうと思うまでに時間がかかってしまうかもしれないということくらいです。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.4

男の子の母親べったりは為になりませんね。 単純に甘えん坊になるばかりか、常に母親が盾になり、かばうことから、自立心が育ちません。 ウチの甥っ子が、まさにそうでしたが、悪くすると離そうとしても離れなくなってしまいます。 母親の溺愛は、特に男の子にとっては毒以外の何物でもありません。 奥さんと相談するべき時期ではないですか?

関連するQ&A