• ベストアンサー

数百人の村は本当に犯罪が少ないのでしょうか?

世界各地の小さな村で、犯罪が全く起こらない的な事を聞きます。 しかし人数が少な過ぎてゼロになっているだけで 小さな村を沢山サンプリングしていけば 人数あたりの犯罪発生率は 小さな村も都市部も変わらなかったりはしないのでしょうか? それとも本当に都会という環境で育ったリ生活すると 人は犯罪を犯しやすくなったりするものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>数百人の村は本当に犯罪が少ないのでしょうか? はい、本当に犯罪が少ないです。 犯罪には二種類あります。 1.知ってる人を襲う犯罪 2.知らない人を襲う犯罪。 数百人の村では、上記の2.を実行するチャンスが少ないので、合計としての犯罪数(一人当たり)が少なくなります。

noname#228046
質問者

お礼

知らない人を探すのが一苦労ですよね。 接点が特にない人をわざわざ殺して追われて捕まるなんて 無駄な事はしませんよね。 そういう点では確かに犯罪は少なくなるんですね。 小さな村が住むにおいて精神的に快適か? とかもう少し違う質問の方が良かったのかもしれませんが、 そうなると人それぞれでお終いですよね。 密接過ぎる人間関係の息苦しさをよく知っているはずなのに、 人は隣の芝は青く見えるのかもしれない。 まぁ、私のこの質問にも逆向きに言える事ですよね。 人間らしく生きれるかどうかは別次元の話として、 抑止力と2の対象の少なさで、実際に犯罪は少ないというのが 現実なのだろうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#224719
noname#224719
回答No.5

>小さな村で、犯罪が全く起こらない的な事を聞きます。しかし人口が少なすぎてゼロに なっているだけで 見つからないだけです。 娘の部屋に夜、村人たちが出入りしたり、 残酷な話になりますが 自殺に見せかた遺体や病気になったら 絶食さするか窒息させて病死にしても 隠蔽するから発覚しないだけで 都会や人口の比率ではないと思います。 >小さな村を沢山サンプリングしていけば 人数あたりの犯罪発生率は 小さな村も都市部も変わらなかったりはしないのでしょうか? 人口か都市部かより人は状況次第です。 教育が行われてるか、 村の人たちの経済的な格差で 変わってくると思います。 一概にはいえないのですが。

noname#228046
質問者

お礼

隠蔽はよく起こっていますよね。 何も知らなければ平和に見える。 メディアが発達してなかった時代に皆がまだ無警戒だった様に。 >教育が行われてるか、 >村の人たちの経済的な格差で インドネシア奥地では未だに黒魔術信仰が根強く 村人が警察を阻止するなんて話もありますね。 アフリカでも呪術的な習慣で似た様な話が色々あります。 日本も明治になってすぐに似た事が問題にされていましたね。 ハレー彗星騒動で世界が終わると言って自宅を燃やした人など。 教育が無いとかなり酷い事になりますが、 教育を十分に受けても雇用が無ければ大した効果は得にくく、 教育を活かすには都市部に行く方が効率的で、 田舎は吹き溜まりになり古い習慣が残り続けやすい。 太平洋戦争に突入した時の日本の様に、 正常な少数は異常な多数に押し切られる。 田舎もそういうものがありますからね。 警察も地域住人大多数を敵に回したら情報なんて貰えません。 地域住人の顔色を窺わないと何も出来なくなる。 理想ではなく妥協した現実的な対応は時代錯誤な事も多々。 ロシアのやってる事がふと重なって見えますが。 貧富の差も大きいのでしょうね。 地方公務員は200~300万で買うのが九州から東北まで普通。 選挙で住民1人1人にお金が撒かれるのも普通。 何十年続こうが警察は一切動かない。 どれだけ警察が治安を把握してるのやら。 それでも都市部に住む人はメディアの流す幻想を信じる。 理想郷はそこにあるとでも言わんばかりに。 表面上は穏やかで平穏でも、 さぁ本当はどうなんでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

世界各地の小さな村で、犯罪が全く 起こらない的な事を聞きます。   ↑ そうですね。 日本でも小さな村では、鍵など掛けない 家が多いといいます。 犯罪を犯そうとしても、人間関係が密接して いるので、情報が漏れて、未然に阻止されるのが 原因ではないでしょうか。 しかし人数が少な過ぎてゼロになっているだけで 小さな村を沢山サンプリングしていけば 人数あたりの犯罪発生率は 小さな村も都市部も変わらなかったりはしないのでしょうか?     ↑ これはなるほどですね。 日本でも、米国でも、犯罪の70%は親戚、知人の間で 発生しているのが現実です。 外に知られないだけで、意外と多い可能性は あると思います。 窃盗ぐらいは日常茶飯事だったりして。

noname#228046
質問者

お礼

早期発見と早期対策が可能になりやすくはあると思います。 代わりに、家族親族の恥として脅して黙らせ隠し 隠匿する事例も多々あります。 インドの名誉殺人ほどではなくても似た事はあります。 本当に田舎は良い所なんでしょうか。隣の芝ではなく。 >日本でも、米国でも、犯罪の70%は親戚、知人の間で 重大犯罪は密接過ぎる関係の怨恨から起こる事も多いですよね。 田舎の人間関係は一度狂うとリセットは困難です。 都市部に比べ倫理観やモラルが更新され辛く半世紀程は遅れ易く、 無知で幼稚な侮辱が死ぬまで繰り返される劣悪な事も起こります。 少数者が悲惨な生き地獄になる事例は見て来ました。 この点はよほど都市部の方がやり直しが効き 少数者への理解、旧時代的な差別の残留が乏しく 人間として正常に生きれる可能性が高い様にも思えます。 まぁ、その村次第なのかもしれませんね。 典型的な多数派として生まれた人には、 車が無いと食料すら買えず雇用は農業介護しか無く、 若者が激減し高齢化と過疎化が凄まじく 子供が友達を作り難くて孤独になりやすい点を除けば、 自然が豊かで命を感じて生きれる楽園なのかもしれません。 実際などの程度犯罪発生率が違うのか、 親戚、知人の間の犯罪がどれだけ発生し、どれだけ隠匿され易いか。 科学的な調査はまだなんでしょうね。 知らなければ其々の自由に思い込む事ができる。 ともあれご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

例えばですがあなたが学校とか職場とか長年一緒に居た仲間で,殆どの人の性格や行動も分かっていて,下手すると親兄弟まで知っているとしましょう。そうすると,あなたはその誰かを憎いと思っても,意地悪をしたり,殺したりするのをそう簡単にはしないでしょ? それは周りのひとが自分の事をお見通しで,すぐにばれるだろうし非難されたり,警察に捕まるだろうし,折角これまで築いてきた関係をすべて壊してしまうからですよね。 それが代々同じ場所に住み続けている住人であればなおさらです。 ずっと監視されているような,またそのような感情や犯罪を抑制されてるようなものですから。 防犯カメラなどいらず,道すがら尋ねればだれだれはいつにどこどこに行ってたよーなんて答えが返ってくるようなところだからです。 ただこのような閉鎖空間は時にしてガス抜きができないで爆発することがあります。 リアル八つ墓村というようなある平和な街で一人の男性が包丁をふりまわし次々と村人を殺してまわったといった事件は,おこらないわけではありません。 ただこれらは日本の都市部の他人に無関心な環境下よりもずっと犯罪に対して衆人環視による抑制がかかっているのだと思います。

noname#228046
質問者

お礼

見ず知らずの人ならば、 その人の極表面的な態度を見て、 嫉妬したり嫌悪したりできる。 勝手に美化して崇拝して、幻滅して失望して軽蔑する事すら。 でも皆がお互いをよく知ってると 人を極表面的に見た事は起こり難い。 馬鹿みたいに無知で単純な感情を暴発させる事が難しい。 それが抑止力なのかもしれません。 しかし、小さな村は血縁関係者が多過ぎて、 近親相姦や虐待なども家の恥、親戚の恥として隠されやすい。 大人達が同情しない事情を抱えている子供が 寄ってたかって差別されいじめられても誰も助けようとしない。 自分が止めればその狭い村の中で自分がそうなるかもしれないから。 表沙汰にならないだけで小さな村の内側は綺麗なものなんでしょうか。 舅姑問題の煩わしさも一因となって核家族化が急速に進みましたが 密接過ぎる人間関係はしばしば犯罪も隠匿させます。 殺人事件は半数が親族間。 田舎の方が息苦しいのではないかとも感じるのですが、 どうなんでしょう。 さかなくん がしていたメジナのいじめの話が重なっても見えます。 目に見える不特定多数を狙った犯罪は確かにほぼ起こりません。 見知らぬ車が1台通っただけで噂され記憶されかねませんし そうした犯罪には抑止力が効きやすいのかもしれません。 都会にも表沙汰にならない犯罪は沢山あるでしょう。 しかし田舎よりは被害者が言い出し易くはある様にも見えます。 本当に小さな村の犯罪は少ないのでしょうか。 要素が多過ぎて検証は難しいのかもしれませんが、 気になってしまいます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.1

こんばんは よく言われるのはみんな顔見知りなので 犯罪に行くまでに自制心が働いたり親分格の人間の目が行き届いたりで犯罪の発生確率自体も減るみたいです 犯罪を小競り合いまで入れると逆に増えるかも知れませんが騙しなどはしにくいでしょうね(^-^)

noname#228046
質問者

お礼

都市部に比べると無知な偏見が長く残りやすく、 少数者が生き辛い地獄にもなる様ですが、 重大犯罪が親族知人にまで汚名を浴びせかねない為に 抑止力になる なんて事もあるのでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 田舎の村で子育てって?

    地方都市の市街区で子育てするか、さらに田舎の村で子育てするか、メリット・デメリットは? 今、2歳と4歳の娘をどう育てるか? 現在、地方都市にアパート暮らしをしていて、小学校に上がる前に子育ての家を確定しようと思っています。 候補は2つ。金銭的にどちらも選べる。 *その地方都市から車で30分くらいの村にある実家。自然豊かだが学年1クラス (両親は他界し、現在空き家で即入居可能。しかも築浅でまあままの物件) *その地方都市の新幹線も停車する駅前付近。自然がない割には賑やかでない中途半端な感じ。 (価格は高いが親の遺産から補助とローンで無理せず購入可能) 嫁さんと話して最終的に教育環境を考慮してどちらが良いかで決めようということなりました。 幼児の子育て、通学、進学、社会体験学習、自然体験学習、感性や人間性など 教育上考慮することがあると思いますが、どちらの方が良いと思いますか? 都会から見ればどっちも田舎ですので、地方都市にお住まいの方が質問の意味を理解していただけるかと思います。

  • 全国の少年犯罪の中で福岡が一番多いのは何故?

    日本各地で少年犯罪は起きていると思いますが、 場所によって事件数も違うと思います。 一番検挙数が多いのは福岡と聞きますが何故福岡なのか 気になります。 後、他にも挙げるとすると兵庫とか、京都とか、神奈川とか、 結構バラバラですけど多い原因はなんでなんだろう? ちなみに自分は神奈川ですけど学校とかでも片親の子が 多かったです。 母子家庭などが多く入居している団地とかも結構あります。 こういった環境も少なからず検挙率に影響してくるのでしょうか? ちょっと曖昧な質問ですが少年犯罪に詳しい方など、 回答をくれたら幸いです。

  • 韓国の(性)犯罪件数

    「世界的に見たらヨーロッパあたりの(性)犯罪件数が上位(1位)」 「アジアで見たら韓国の(性)犯罪件数が上位(1位)」 と、よく聞くのですが、調査資料とか情報ってありますか? ▼これがソースみたいですが、どこ調査とか誰調査とか、詳しいところがちょっとよく分からなくて…。 http://www.best-worst.net/news_vAyovOhho.html 他に情報がある場合はお願い致します。 また、上記の情報が事実だとして、世界的に見たらヨーロッパの方が(性)犯罪件数が高いのに、旅行の話になると「韓国は性犯罪が多いから気をつけた方が良い」と、韓国だけ特別視する人が多いのは何故ですか? 件数でいったらヨーロッパの方が高いのではないですか? それとも単純な件数の問題ではないということですか? 人口密度とか割合とか率を見ると、危険度は韓国の方が高いということですか? 質問が多くて申し訳ないです。 宜しくお願い致します。

  • 関西(特に大阪府)はどうして犯罪が多いのでしょうか?報道機関は事件ネタ

    関西(特に大阪府)はどうして犯罪が多いのでしょうか?報道機関は事件ネタは関西だけでも十分成り立つ気がします。 日本国でもっとも人口比率での犯罪発生数が高い都道府県が大阪府らしいです。 あと兵庫県や和歌山県や京都府もかなり高いらしく 人口比率での犯罪発生率のベスト5には関西の都道府県が3つ以上を占めるそうです。大阪府あたりは1年間に約42人に1人が犯罪に関わった数になるそうです。 (一人の人がたくさん事件おこしていたり、犯罪犯しても被害届が出なかったり 隠蔽されたりしたのは犯罪発生数に含まれないので実際の数字は変わってきますが) ここ最近のでも虐待2児死亡事件とかタンスに遺体を隠して年金を長くもらってたとか ひき逃げ死亡事故なども大阪府はやたらと多いですし これは関西人の気質からくるものですか?

  • 世代別の犯罪率

    近年、警察庁の発表によると、少年や青年による凶悪犯罪は減少の一途をたどり、 中高年・老人による軽犯罪は増加しているそうです。 年齢別の犯罪の割合を見ると、他の先進国と比べて「高齢化」が異常に進んでいるとも聞きました。 ニュースによると、少年による凶悪犯罪(他の年代に対する割合、発生件数ともに)が最も多かったのは 1950年代だそうです。 そこで疑問が浮かび、皆様に知恵をお借りしようと思いました。 1950年代に少年だった世代、これは「犯罪の世代」と呼ぶに値するものなのでしょうか? つまり、このころの環境等が影響し、現在中高年であるこの世代の人物は犯罪者を多く含んでいるのでないか? この世代は青年期には大学においてテロを起こしたのではないか? あくまで仮説です。そこで、「生まれた年による犯罪率」を調べることができれば これは確信に近づくやもしれません。(もっと調べるべきことはありますか?) 私はマスコミなどではなく一介の市民ですが、こういったことを調べることはできるのでしょうか?

  • 近世の村(ど田舎)で発生した殺人事件の処理について

     18世紀ころ、地方にある(東北・羽州あたりの)藩の、しかも藩の中枢部から離れた、ものすごく辺鄙な場所にある小さな村で、殺人事件が起った場合の手続きについて、死体発見から通報、捜査、容疑者の逮捕、裁判、判決に至る一連の流れを知りたいと思っています。  疑問を思いつくままに箇条書きにしてみますと…… (1)窃盗事件など比較的軽微な犯罪の場合、犯人は寄り合いの入札で決めてから、役人に引き渡したようですが、殺人事件も同じでしょうか。 (2)そうではないとすると、役人がやってきて捜査すると思うのですが、それは何という機関の、何という役職の人なのでしょうか。また、藩の中枢部からあまりにも遠い村の場合は、出先の機関みたいなものがあって、そこからやってきたのでしょうか。 (3)その際、通報のルートは? 発見者→名主→役人でしょうか。 (4)疑者が捕まったら、どこに連れて行かれるのでしょうか? (5)裁判はどういう形式で行なわれるのでしょう。江戸と同じでしょうか。それとも藩独自の手続き方法があったのでしょうか。 (6)中世までは重要な刑事事件についても村の内部だけで全てを処理していた(自検断というらしいのですが)と教わったのですが、近世になってもそのようにしていた村はあったのでしょうか。おそらく幕藩体制の強化により、村は自検断を失ったと思うのですが……。  などなど、分からないことだらけで悩んでいます。  日本史、法制史にお詳しい方、上記に関してどんなことでも結構ですから知識をお授けください。できるだけ細かく教えていただけると嬉しく思います。

  • 福一近辺の町村への帰郷は意味がない

    こんなニュースが。 福島第1原発事故で全村避難した福島県川内村の住民の帰村が足踏みしている。一部を除いて避難区域指定が解けて帰宅可能になったが、 帰村率は8日現在12.6%にとどまり、多くの村民は郡山市など都市機能の充実する自治体で避難生活を続ける。「スーパーや病院が近くて便利。 元の生活に戻れない」。都市生活の利便性に慣れた村民心理が帰村の進まない一因になっている。  主婦遠藤和泉さん(27)は夫(27)、長男(6)、長女(1)と川内村から避難し、郡山市の仮設住宅で暮らす。 「郡山市は店が多くあり、買い物に不自由しない。娯楽施設もあって楽しめる」と話す。 <郡山で進学>  村にはスーパーや大型店がなく、原発事故前は車で20~30分かけて隣の富岡町に買い物に出掛けた。 子が夜に熱を出すと、いわき市の夜間診療所まで1時間以上車を走らせた。帰りは朝方になることもあったという。  仮設住宅では車で5分以内の距離にスーパー、子ども用品店、小児科がそろう。レンタルDVD店もあり、 アニメを借りて子どもに見せる機会が増えた。村の生活では縁のなかったボウリング場にも行っている。  「便利な生活に慣れてしまい、帰るに帰れない」。来年春に小学校に進学する長男は郡山市の学校に通わせるつもりだ。  川内村の主婦(83)は同じ仮設住宅に夫婦で入居する。「総合病院が近くにあって安心する。村は診療所しかなく、通いが不便だった」と言う。  村では息子家族と同居し、買い物と病院の送り迎えをしてもらっていた。原発事故で息子家族は埼玉県に避難し、 離れ離れになった。「高齢者だけの生活だと歩いて買い物に行ける方がいい。仮設住宅に住めるうちは戻らない」と語る。 ソース 河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121109t63020.htm これを見て思うんですが、確かに村民感情みたいなものはわかります。 先祖代々の土地を守る、田舎独自の考えです、別に悪いものではありません。 否定していませんからね。 しかしながら、現実を見ると、福島県川内村への帰村について、原発の処理が終わっていない以上、無理な話であり、先祖代々の土地がなんて言われても、帰村率10%の自治体に戻る利点が何もなく、また帰っても原発の処理が終了するのに30年とか50年とか言われている状態ではもう廃村になるのは確実であり、川内村を自治体として機能させるのは「税金の無駄遣い」でしかないと思われます。 自立して生活できる人ならば、近隣の都市部で生活を定着させ、出来なければ就職の斡旋、あるいは生活保護制度で自立できるまで支援するほうが「効率的」と考えます。 福一の最終廃炉は30年から50年。 どのみちほっといてもこんな小さな村は廃村になるのが決まっています。 実際住民も「今思えば不便極まりない」と言っています。 私は、このような原発がらみの自治体は「廃止」あるいは「合併」と言う形で「放棄」し、土地財産については国あるいは東電が当時の価値で買い取り、一向に進まない「震災瓦礫」の受け入れ処分場として利用したほうが「節税になる」と考えます。 節税になれば、被災者への支援金も増やせますし、病院すらない「限界集落」を維持するよりも希望する地域への移住を決定したほうが、いいと思います。 川内村の2010年の人口は2800人。 減り続けており、廃村になるのは時間の問題です。 たった2800人のために何百億も使う理由がわかりません。 一方避難先の郡山市は人口33万人。 地方中核都市として、十分な規模・インフラがあります。 2800人が移住しても、人口の増加は1%未満。 賃貸住宅ならこの程度の人数ならすぐ入れられるでしょう。 いつまでも仮設住宅などに入らなくても、普通のアパートで支援を受けながら、生活建て直しをするほうが断然いいと思います。 50年後に住めるようになったとして、誰が行くでしょう。 15歳の子供なら65歳。 30歳の人なら80歳。 60歳以上の人なら、残念ですが死亡し、帰村は果たせません。 被災者に罪はありません。 しかし、だからといっていつまでも税金で食っていくというのはいかがなものかと思います。 自立支援に切り替えて、川内村は廃村し、国営地に。 昔、三宅島の火山噴火で非難した人は、結局帰ることはせずに、そのまま東京に定住を決めた人も非常に多いそうです。 絶対「お前おかしい」と言う人がいますので言っておきますが、3.11の地震を起こしたのは私じゃありませんし、福一が爆発して汚染地域になったのも私の責任ではありません。 先祖代々の土地を守りたいという気持ちも理解します。 しかし、現実は、理想どおりに行きません。 除染するのも廃炉するのも、結局は税金です。 川内村とは「和解」をして、他自治体で新たな生活を始めたほうが、いいんじゃないかと言っているんです。 メリットこそあれ、デメリットなど何もありません。 雇用もあるし、社会インフラもある、交通もあり、病院もあり、ある程度の娯楽施設もあり、教育・福祉もある。 ここまで「好条件」がそろっているのに「帰るからいくら税金使っても綺麗にしろ」って意見が国民に通じるでしょうか? どうせ帰っても店も病院も交通も娯楽も何もない。 産業もない。 農家はもちろん営めない。 そして、本人たちも 「便利な生活に慣れてしまい、帰るに帰れない」。来年春に小学校に進学する長男は郡山市の学校に通わせるつもりだ。  川内村の主婦(83)は同じ仮設住宅に夫婦で入居する。「総合病院が近くにあって安心する。村は診療所しかなく、通いが不便だった」と言う。 って言っています。 何しに帰村するのかと、逆に聞きたいです。 みなさんがこの立場なら「何十年かかろうと何が何でも帰りたい」と思いますか? 国民の血税をジャブジャブ投入して、廃村前提で、税金投入しろと言えますか?

  • 今朝のフジテレビで韓国民の8割はネットをしているって本当でしょうか

    14日フジTVで韓国はネット世界一で国民の8割はネットをしていると説明があり。 その後に、ネットによる中傷で自殺者が出ている問題を取り上げていました。 この番組に限らず、韓国のネット普及率は世界一という話題は良く出てきます。 しかしその後の映像は必ず都市部のしかも若者がネットをする映像です。 そこで疑問を持ったのですが、国民の8割といえば、0歳から老人まで入りますがその8割といえば、赤ちゃんはのぞくわけですから、田舎の老人は全て ネットをしている勘定になります。 しかも世帯ではなく個人なので、どんな田舎に行っても家庭に何台かPCが ある勘定になります。 本当の田舎で、老人は、ネットで何をしているのでしょうか。 本当だとすれば逆に歪んだ社会ではないでしょうか。 炊飯器や洗濯機のような生活密着品じゃあるまいし、インターネットに 田舎の老人がひたりきりで何をするのでしょうか。 当然普及率が高ければ役所の書類や地域情報などは提供されてはいるでしょうがそれにしても・・そんなに使うものではないし、文字変換も大変だし 韓国の僻地の老人達のネット環境と利用状況をご存じの方教えてください

  • 明治大学文学部センター利用

    明治大学のセンター利用を受験しました。 文学部志望で5教科方式で受験したのですが、 国語 188 英語 183 (リ)40 世界史 76 倫理 86 生物 79 でした(´・ω・`) これは合格圏内でしょうか? そして出来れば特待を取りたかったのですが… やはりこの得点率だと無理でしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 東京は何でもある素晴らしい都市ですよね?

    東京は何でもある素晴らしい都市ですよね? 東京と聞くと、大体の人都会だなーとか都会は住むのに適してない田舎の方がいいとか言う人がいたり、東京のイメージは高層ビルの並んだ街、池袋新宿渋谷とかのイメージが強い感じですが、そんなこともない 東京の東の方、浅草とかは下町の雰囲気が残ってたり、江東区は海の感じもある それでもって23区外の奥多摩や八王子に行けば地方や田舎の風景がある 東京は都会の風景、下町の雰囲気、田舎の風景全て揃った完璧な都市ですよね 東京の都会は住みにくいだとか言ってる人はおかしいのでしょうか 東京の奥多摩とかならそこらへんの地方や田舎と同じくらい自然あるのに、いかにも東京は都会の場所でしかないと決めつけてますよね 奥多摩や八王子あたりに行けば田舎と同じような生活できますし 東京は日本一の都市だという現実 大阪からでさえ東京に上京する人がけっこういますからね 正直な話、大阪の中心あたりでも生活するには十分すぎるほで困らない、日本第二の都市だというのに、それなのに東京に引っ越すということはそれだけ東京が素晴らしい魅力ある都市であるということですよね 地方とかでは人口減少しているのに、東京付近では人口増加しているのが現状

このQ&Aのポイント
  • PCのコンピュータ検査で、黄色で「検出されました」と表示され、Microsoft.Bing.A望ましくないアプリケーションの変種と出ています。これは問題あるでしょうか。
  • 検査がずっと終わらず、今のところ何も出来ないですが、終わるまで待つしかないでしょうか。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズについての質問です。
回答を見る