• 締切済み

太陽光発電の税金について

nezusukeの回答

  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.1

全量売電の太陽光発電を利用しているものです。 我が家の場合、設置業者の人から発電開始8年目から確定申告の必要がある旨、説明を受けました。それまでは所得扱いにはならないということです。 ほぼ、初期投資分が賄われた頃という感じです。 見積もりの時にでもお尋ねになられたら良いのでは。 ご参考になれば幸いです。

hijiri1224
質問者

お礼

設置する際に、よく業者さんと話し合ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【太陽光発電】売電額年間20万円を超える場合の税金

    給与所得者です。 自宅の太陽光発電が全量買取で年間50万円売電できるとしたら、所得税はいくら納めなければいけませんでしょうか?

  • 20年後の太陽光発電について(住宅で10.1kW)

    こんにちは。いつもお世話になってます。 現在、住宅を新築し、屋根に太陽光発電を載せようと考えています。 買い取り価格も税込みで42円(5%)→37.8円(5%)→34.56円(8%)とどんどん下がり、発電を始めるなら早いほうがいいのだろうな、と思っています。 そこで、9.9kWか、10.1kWにするか悩んでいます。当然10kW以上だと買い取り期間が20年となり、初期費用の回収には有利だと思います。が、20年後はどうなるのでしょうか。 1.20年後、新規の電力会社等が24円/kWhくらいで買ってくれる可能性はどれくらいあるでしょうか。 最悪1円/kWhでしか買ってくれない会社ばかりになる可能性もゼロではないですか。 2.10kW以上搭載すると全量買い取りとなり、全量売電することになりますが、1円/kWhで全量売電し、24円/kWhで自宅使用分を電力会社から買うことになるのでしょうか。 3.10kW未満の余剰電力売電用のパワコンに交換すれば、発電分を1円で売らず、自宅で消費できるようになりますか。この場合、仮に20kW搭載した平屋に住んでいる人は約10kW分のパネルが働かないことになります。 そもそも、10kW未満と以上でパワコンに構造上やソフトウェア上の差があるのでしょうか。 4.20年後は家庭用蓄電池の価格は現在よりも大幅に下がっていると思っていいですか。 ちなみに、中古車サイトを見ると、24kWhを搭載するリーフが200万を切る値段で手に入るようです。 5.現在のパネルの形や重量、発電効率などは、20年後、肩から背負っていた携帯電話のように、若者に笑われるものになりますか。(20年経ったら、発電はやめて自宅からは撤去するのが正解でしょうか。) 以上、悩んでおります。同じような疑問を感じた方いらっしゃいませんでしょうか。

  • 太陽光発電で悩んでいます。

    昨年、住宅ローンを35年で組んで家を建てました。ローン額が1400万ぐらいです。 子供は8歳、6歳、1歳の子供がいます。 最近、昔から積み立てしていた積み立てを解約したところ、360万ちょっとになりました。 (他に何かあった時用の貯金が100万ぐらいあります) 住宅ローンの一部繰り入れも考えたのですが、前から考えていた太陽光発電に使おうかなと 思っています。 見積もりを取ったところ、西向き片流れ屋根に10kw乗るらしく、東芝の250w40枚で工事費込みで360万で見積もり がでました。売電は全量買取にする予定です。年間36万ぐらいの売電シュミレーションをもらいました。 資金面で悩んでいるのですが、 (1)太陽光に160万を頭金で入れて残りを10年固定(2.65%)ローンにし、残り200万を住宅ローンに入れる。 (2)全額太陽光発電に使う。 (3)全額住宅ローン繰り入れ。(太陽光は諦める) どちらがいいでしょうか? 電気代、消費税もこれから上がるし、20年1kw37.8円固定全量買取の太陽光導入に惹かれています。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 太陽光発電

    10KW容量で太陽光発電設備を会社として導入試算をしています 年間の売電金額を35万円と見ていますが、この売電には、消費税を付けて計算するのでしょうか? 会社規模は、4億円/年の売上です

  • 10kw以上の太陽光発電の税金対策について

    20年間の売電契約という言葉につられてあまり計画性をもたずに太陽光発電システムを設置してしまい、確定申告を前に困っております。固定資産税や、所得税等の課税内容はある程度調べられるのでわかるのですが、減税や控除される内容についてはあまりよくわかりません。グリーン減税は青色申告の認定が必要のようで課税される内容のみで即時償却等の恩恵が受けられないとのこと。何か救いの手はないものでしょうか?

  • サラリーマンで太陽光発電収入を得ています。

    サラリーマンで太陽光発電収入を得ています。 土地を借りて全量売電を行っているのですが、50kw未満のため事業所得でいいのか、雑所得にしなければならないのか悩んでいます。 土地は親に借りて地代を支払っています。フェンスの設置、設備の管理も行っています。 経済産業省のホームページなどには、上記の要件を満たしていれば事業所得で良いとなっていましたがイマイチ確信が持てません。サラリーマンだと損が出た場合事業所得と認められない場合があるなど記載されているホームページもありまして‥ 事業所得なら青色申告したいのですが、有識者の方ご教授お願いします。。

  • 太陽光発電でひと儲け

    以前太陽光発電で会社やめちゃおかな?に書かれていたんですが,僕もその口です. 個人会社を立ちあげてたとえば49KWのパネルを設置するとどうなるかという妄想につかれています. 政府は10KW以上に関してはKWあたり今後20年間42円で買い取りしてくれるわけでしょ. 太陽光発電装置はKWあたり今は安くなっているので35万から40万として 49KWで約1960万(近くに電柱のある畑を買うとして,土地代含む) 買い取り金額 年間49KWx1000x42円=205万 (ソーラーフロンテアならもっと発電するそうな) とすれば投資回収期間 1960万÷205万=9.5年 投資利回り 205÷1960=10.4% 山奥に親の土地があるとか初期投資費用の遺産があるとかが条件になるけど そうゆう人ってもしかしたら結構いらっしゃるかも. 土地は日当たりのよいところで二足三文で買う.(ただし近くに売電できる東電の認めた電柱が必要)初期費用は銀行を説得して低利で融資してもらうならどうかとか妄想がいろいろよぎります. いくら銀行に預けても1%の金利にもならないご時世. アパート投資よりは空きリスクを考えるとおとくかも. こんな儲けばなしは滅多にないのとちゃいますか? パワコンの寿命とか雷のおそれとかパネルの寿命とかいろいろあるのはわかるけどざっくり考えてみれば政府買取制度って今の世の中の矛盾をつく非常におもしろく確実な儲け話でないかなと思います. 虎穴に入らずんば虎子を得ず. トライしてみようかな? (50KW以上ですと売電にキュービクルが必要なため49KWでおさえました.また売電の42円に関しては税金が消費税の他は1から2%ぐらいしかかからないと聞きました)

  • 太陽光発電について

    新築を計画しています。 太陽光発電を付けようと思っていますが、 あるハウスメーカーで新築時に付けると3.5kw程で建物本体価格が約220万UP。 しかし、ネットの施工業者だと、同じ値段(220万程)で5.5kw以上(工事費込み)が付けられます。 パネルのメーカーや型番も同じ物での比較なのですが、 これなら絶対にネットの施工業者のほうがお得ですよね? 新築後にネットの業者で付けることのデメリットや注意点などはありますか? よろしくお願いします。

  • 太陽光発電

    質問させていただきます。 これから新築で太陽光発電を載せるならば(次年度価格が適用になると思いますが)何kw載せるのがベストでしょうか。 恐らく今年度に比べて2円ずつぐらい下がると思っています。5kw程度でしょうか?10kw以上でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅検討中で太陽光発電を検討しています。

    住宅検討中で太陽光発電を検討しています。 最近は太陽光発電の導入補助や売電額を2倍にするなどの特典があり「買えば特をする」ようなイメージがありますが、導入費用が高いですし導入すると固定資産税も上がると思います。 実際に設置している方に質問です。トータル的に導入して得をしていますか? また、設置するとしたら5.12Kw乗せたいのですが固定資産税はどれくらい上がりますか?(導入費280万くらいと想定した場合) 漠然とで構いません。参考にさせて下さい。 宜しくお願い致します。