• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那名義の実家のローンを支払ってほしい。)

旦那名義の実家のローン支払いについて

gb510の回答

  • gb510
  • ベストアンサー率24% (33/134)
回答No.8

自分が住まない家のローンを払うのは馬鹿馬鹿しいので、1番は売るのが良いですがね。 年々資産価値は減っていくので、売れないなら下がっていく価値の分、家賃を親から貰うべきです。ローンを払わせるのではなく、あくまで旦那が親に家を貸すという賃貸契約にすれば良いのです。話がこじれるなら売却するといえばよいのです。 親には今の家に家賃を払って住むか、アパート借りて家賃を払って住むか、二者選択させればよいのです。 話し合いはまず、旦那のみでやったほうがよいかと。

sinmaiyomesan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、 たしかに家の価値って年々下がっていくほうが 多いですよね。売却できるのが私としては一番なのですが・・・。 旦那によく相談してもらうようお願いしてみます。

関連するQ&A

  • 旦那の実家の住宅ローンについて(長文です)

    結婚して1年になる30代前半の主婦です。旦那の実家が10年程前に、8LDKの大きな家を建て その時に2300万円の住宅ローンをくみ、現在月に12~13万円程返済されています。(ある事からその事実を知ってしまいました。)現在義父は60歳、義母も50代後半です。義母が今年の1月にガンになり、現在は抗がん剤や放射線治療の為、入退院の繰り返しです。仕事も12月で退職し、義父が頑張ってローン返済していたのですが、その義父も先日目の手術をし、現在は自宅で2ヶ月ほど安静にされています。ガン保険にも入っていなかったらしく、治療費も毎月かなり大変のようです。祖母も同居しているのですが、その祖母も義母が入院中に無理をしてしまい、現在寝たきりに近い状態になっておられます。旦那は長男ですが、仕事の都合で現在は両親とは別に暮らし、私達はアパートを借りて生活しています。夫婦共働きで子どもはまだいません。今回相談したいのは、親への援助をするべきでしょうか?現在はお金の援助はしていませんが、時々多目に食事を作り、家に持って行く程度です。旦那は実家が山奥で不便な為、独身の頃から「同居はしない」と何度も言っていたそうで、両親も「わかった」と言っていたそうです。旦那も私も長男・長女ですが、自分達のマイホーム(5年後)を建てるのが夢で毎月10万円をその貯金に当てています。今は親への支援ができても、近い将来子どもができれば、余裕がなくなり、負担に感じてしまいそうです。 勝手な事を言っているのは、自分でも十分承知しています。 ※ちなみに旦那には弟(結婚し、現在は県外に住みもうすぐ小学生になる子供が1人います。)と妹(独身で両親と現在同居しています。)の3人兄弟でそれぞれ社会人です。返済はあと15~16年で残債が1500~1600万円残っています。私達にはまだその事については義両親から相談されていませんが、この事を知ってしまって以来ずっとモヤモヤしています。どうかアドバイスお願いします。

  • 旦那の両親と同居すること

    結婚して二ヶ月、アパートで旦那と二人で暮らしています。 結婚するにあたり、旦那の両親から「同居をしないか?」と言われていましたが(旦那の実家は、義父、義母、祖母の三人暮らしです)二人で住みたいと言う気持ちが強かったので一度断りました。 しかし、元々病弱だった義父が最近頻繁に体調を崩すようになり、義母は祖母の介護と、義父の介護で疲れきっています。 それを見た私と旦那は、旦那の実家での同居を考え始めたのですが、一つ不安があります。 私の母は精神的に不安定で、年の半分以上は寝ている状態です。 父も居るのですが、足が悪く母の入浴の世話などをするにはかなり無理があり、私は週に一度、自分の実家へ帰っています。 旦那の両親と同居しても、週一の実家通いは続けたいと思っているのですが、私が週一で実家に帰ると言うのは義母からすればあまり気持ちの良いものではないのかも、とも考えてしまいます。 介護疲れでストレスが溜まっている義母に、同居した事でこれ以上ストレスを増やしたくないなと思うのですが、私の実家の事情も理解してもらいたいのです。 どういう風にすると、お互いにストレスがかからず上手く同居することが出来るでしょうか?

  • 夫名義の実家

    新婚1年目のパート主婦(26歳女)です。夫名義の義実家の事で悩んでおります。 お互いにまだ知り合っていない頃に、実家暮らしの夫(26歳長男)が、夫名義で一軒家を購入したらしいです。購入したのは今から4年前との事です。 私たち夫婦は今は賃貸暮らしです。 義父(64歳)は昔、自営業をしていたみたいですが、取引先にとんずらされて借金を背負い、義父ではローンを組めなくなってしまったため、夫名義で家を購入したみたいです。 義父は今、身内のところで農家の仕事をしています。 義父は昔から苦労がたえなかったみたいで、家族で引越すってなった時に、夫がそれなら一軒家を購入しようとなったみたいです。夫の義両親への優しさだと思います。 今は義両親がまだ仕事をしているので、実家のローンは義両親が払っていますが、いずれ義両親が働けなくなった時は夫がローンを払っていく、というスタンスになっています。 まだ付き合ってる時にどうしても実家のローンの事とか将来の事が気になったので、夫に義両親と同居だけはしたくないと伝えました。 夫も同居は反対派です。 義母は現在、自分自身が同居のためか、(義父の母と一緒に暮らしています)義母も同居には抵抗があるみたいです。 なので義両親と家の事で話し合いをした時に義母が「同居じゃなくて私たちが出て行くよ」と言ったそうです。 夫名義の家である以上、同居なしとなると義両親を追い出す形になるのですが、そもそも私の本音はその家には住みたいと思いません。 毎月のローン返済は今住んでいる家賃とさほど金額が変わらないので、払っていけないわけではないですが、今まで夫家族で暮らしてきたっていう生活感MAXの家に私は住みたいと思いません。。 私のこの性格にも問題があるのかもしれませんが… リフォームしてから住むっていうならまだマシですが、町並みもだんじり祭りで毎年うるさいところっていうのも苦手です。 義実家のローンを払っていくなら、今の賃貸暮らしでいいと思ってしまいます。 私に持病があるため(うつ病歴10年)、子供は作らない約束で結婚しました。なので今の賃貸でもじゅうぶんです。 夫は今になって家を購入した事を少し後悔してるみたいです。 新築欲しいなぁと嘆いています。 私も新築には憧れています。 夫がそう言うなら、義両親がローンを払えなくなったと同時に家を売ればいいと私は思うのですが、、 家を残す事を中心に考えると、夫名義の家である以上、同居か義両親を追い出すかってなるし、 私たち夫婦だけ新築に住むのは気がひけるので、それなら義両親も私たち夫婦も、お互いに賃貸暮らしでもいいじゃないと思います。 義両親が今も住んでいるんだから、これからもローンを払いながら住み続けてくれたら一番助かりますが、将来年金だけで払っていけるのかは分かりません。 義両親はまだまだ元気ですが近い将来、実家の事で私の本音を伝えた時に、一悶着起きそうで今から憂鬱です。 今はまだ何も考えなくていいのでしょうか? どうするのが一番いいですか?

  • 旦那の実家への同居

    同居を求められて悩んでいます。今年義父が定年退職しました。しかしまだ約2千5百万円の家のローンが残っています。実際は10年前に義父と義兄が購入したのですが、義兄はお婿さんに行ってしまい、それからは実家のローンは義父が一人で払っている状態です。婿に行く時点で色々話し合うべきだったのでしょうが、それを怠ったようで、義兄はもう1円も払う気はなく、今自分の新居を別に建てています。旦那は義父と義兄名義であった事も、同居を求められてから知りました。実際私が結婚する時は、将来同居しなくてもよい、ローンも退職する頃終わると言われていましたが、全くの嘘でした。私は全く同居する気はないのですが、やはり、私達が同居しないとなると義父義母は住む所がなくなる訳ですから、私が我慢すべきなのか・・・とも思います。でも後20年、約2千5百万円もの金額を私も働いて返すのかと思うと、気が遠くなります。こんなに私達が悩んでいる事も、義兄は知らないんです…腹が立ちますが、義父は婿に行ったやつには関係ないから。のいってんばり。義兄には何の相談もしないんです。私達夫婦はどうしたらよいのでしょうか。みなさんのご感想をお願いします。

  • 毎週旦那の実家に帰りたくない。

    新婚10か月、妊娠7か月の嫁です。 毎週のように旦那に付き合って休日は旦那の実家に帰っており、 最近は泊まります。 実家ではいろいろとどっかに連れて行ったり頼まれごとをしたり します。 ちなみに今住んでいる社宅より旦那の実家まで高速で1時間くらいの距離です。 義母は何かと旦那を呼びつけて毎週私たちが帰るのが当たり前のように なってきました。 義父は足が悪く、旦那も親孝行なので旦那の意見を尊重し付き合っていましたが 最近は私はお腹も大きくなり、気を使うので毎週毎週行くのがしんどいです。 先日さりげなく義母に「将来面倒見てね」というニュアンスを含めた 発言を嫁の私に言ってきて、ぞっとしてしまいました。 家まで建てて、金銭的にも支援していてどこまで依存するんだと・・・。 来週の休みは私の実家に泊まりに行く予定だったのに またもや義母の用事で中止になりました。 だけどもう冷たいようですが 距離を置きたいと思います。同居はしたくないし 期待されても応えられません。 ましてや赤ちゃんが生まれたら毎週帰るなんて 無理です。だから今から距離を置こうと思っています。 これからは私は毎週旦那の実家には帰るのを 止めようかと思います。 旦那にも微妙な顔をされ少し険悪ムードになりましたがはっきり言いました。 今回も旦那だけ旦那の実家に行ってもらい 私は自分の実家に帰ろうかと思います。 きっといい嫁を演じてもいいことないですよね?

  • 出来れば旦那の実家に泊まりに行きたくない。

    お目に止めて頂きありがとうございますm(_ _)m 今月末に車で3時間の距離の旦那の実家に泊まりに行く事になり、 私が聞かされた時点でそれは決定されていました。 結婚1年目、今現在4ヶ月になる娘がいます。 出来れば旦那の実家に泊りに行きたくないのです。 理由は2つあります。 1つ目は、やっと最近育児に慣れ、生活のペースが出来てきました。 もちろん子供も毎日の生活リズムが出来始めたばかりなので そのペースを崩したくないのです。 義両親にその事を伝え配慮していただきたいのですが 今までのパターンから行くと義母が自分の気持ちが最優先の方なので 義母のペースでの日程になると思います。義父は婿養子の為義母には何も言えません。。 後、普段はあまり泣く事がなく手のかからない子なのですが、 少しでも環境が変わったりペースが崩れるとひきつけをおこすように泣きじゃくりますのでそれが心配です。 なので泊りに行くならせめてもう少し大きくなって落ち着いてから行きたいのです。 2つ目は、泊りに行ったその日は旦那が地元の友人と飲みに出かけてしまう為、 夕方から深夜まで義実家で義両親と私と娘の4人きりです。 正直な気持ち義両親にはやはり気を使いますし慣れない環境で子供と2人なのは不安です。 また義両親とは仲は悪くありませんが、特別良くもありません。 今まではごくごく無難な関係にありました。 上記の理由で出来れば泊りに行きたくはないのですが、 どうすれば上手くお断り、というか行きたくない事を旦那に説得できるでしょうか? また行くとなった場合旦那がいない間、 どうやって出来るだけ自分達のペースで過ごせるでしょうか? 御助言いただけましたら幸いです。

  • よく実家へ行く旦那

    私、旦那、共に20代後半、息子3ヶ月です。 旦那の実家は車で30分ぐらいで、義母と旦那の兄夫婦が同居しています。(義父は他界) 旦那は超車好きで、洗車が大好きで、私達の家は賃貸のマンションなので 洗車する場所がなく、旦那は1、2週間に1回、実家(戸建)へ洗車しに行きます。 コイン洗車はゆっくり出来ないから嫌みたいです。 義母は息子達が大好きなので来ることにもちろん何も思っていません。 休みの日に予定がないと、洗車してこようかな~と言って出掛ける事が多く、 前々から明日は洗車しに行くと決まっていると、私も顔を出しに行くこともあります。 たまに、予定がなく、「ちょっとブラブラしてくる」と言い、「どこ行くの?」と聞くと 「わからないけど~ブラブラ」と行って出て行き、 帰ってくると実家で洗車していたという事もよくあり、 休みの日に家族をほっといて自分だけ自由に、 ましてや黙って実家へ行ってたっていうのが、 洗車が好きとはいえ、そんなに実家が好き?!と思ってしまい、 結婚したんだから実家に洗車しにいくのもどうかと・・・等旦那に言ってしまいました。 旦那は、「自分の実家に好きに帰ってなにが悪い」だそうです。 あと、義母は一人だから心配で、洗車を理由に様子を見に行ってるのもあるそうです。 私に、心配だから実家へ行くとは恥ずかしくて?言えず、 だから洗車を理由に行くこともあるみたいです。 私は正直、義母はまだ50代後半だし、一人で心配って、 何のために兄が同居してるんだかと思い、マザコンか~という気持ちでした。 マザコンと言っても旦那は無口で義母と会っても別に話しません。 私は、自分の家族より義母って感じがしてモヤモヤしているのですが、 私が間違っているのでしょうか? 今は子供がまだ小さく、出かけれないので暇だから洗車しに行くんだと思いますが、 子供がしゃべったり走り回るようになれば、子供の為にどこか連れていく回数も 増えるもんなのでしょうか? それとも、土日のどちらかは子供、どちらかは実家になるのかな・・・ 旦那の言い分、行動は普通で、私の思いは間違っているのでしょうか?

  • ダンナさんの実家

    みなさんは、ダンナさんの実家にどのくらい遊びに行かれてますか? 私は、結婚前は盆、正月行けばいいや。という考えの持ち主でした。 けど今は、週1、多いときは週2~3回くらい行ってます。 そのうちの1回だけダンナも一緒です。あとは私と子供だけで。 正直行くの嫌なんです。けどダンナは行くのが当たり前だと思っているようで... 子供がいるから義両親は会いたいらしく、週末には必ずといっていいほど、来いと連絡があります。 うちのダンナは仕事が忙しく、土曜も仕事に出かけるので、実質家族でゆっくり出来るのは日曜だけ。なのに夕方くらいから実家に行くことになります。 私としてはダンナに断ってほしいのに、普通にOKしているので喧嘩になるんです。 ダンナの言い分としては、私が夕飯を作らなくていいからいいじゃんと思って。...だそうです。 私としては、そうじゃなくて本当にそう思ってくれるんだったら、じゃあオレが作るよ。とか、一緒に作ろうかって何で言えないんだろう?って思います。 ところで、義両親のことを書きます。 以前も書いたことがありますが、二人とも私が挨拶しても挨拶してくれない義両親です。 物を渡してもお礼も言わない義父、外で会ってもシカトする義母です。 義母は、とても面倒見の良い人で私が甘えていくととても気分を良くして親切にしてくれます。 けどお誘いを断ったり、私が子供を連れて実家に帰ったりすると別人になっちゃうのです。たぶんすご~く良く言えば、やきもち焼きなんですかね? 義父は私にとって最悪な人で、結婚前も結婚後も、私が言い返せないのを良いことに、色んな失礼な事ばかり言ってきます。 少し前に言われたのは、私もダンナも目が二重なのですが、子供が片目だけ一重なんです。 そしたら、お前は整形か?と言われました。すごくないですか? 思ってても普通言えないでしょう。 他にも色々ありますが、中でも特に嫌なのは、義父より年上の私の両親に向かって、両親の名前を呼び捨てで呼ぶことですかね。 私は、自分が選んで結婚したから失礼なことも我慢するにしても、私の両親まで不愉快な思いをさせるのが本当に嫌だし、両親に悪いって思います。 そんなこんなで、私は義両親と距離を置きたいのです。 義両親のことでダンナともかなり喧嘩してきました。 結婚前の私は当然、相手の両親のことを悪く言ったことはありません。基本だと思ってましたから...けどもうそんな事言ってられないんですよ。 けど、そんな義両親に育てられた人だから、カレにとっては私の怒る気持ちが分からないと言われました。 何がおかしいのかと... 結婚前は価値観の合う、優しい人だと思ってたんだけどな~。 ほんと見る目のないバカな私でした。 書き出したら止まらなくなって、かなり長くなってしまってすみません。 嫁に行ったからには、それでもしょっちゅうダンナの実家には顔を出すべきなんでしょうか? ダンナの親離れは出来ないものですか? どなたか教えてください!

  • 旦那の実家に住むことになりそうです。

    こんにちは、新婚1年目3ヶ月の子供有りの主婦です。 いま、私達家族は訳あって私の実家に住んでいます。ですが来年から旦那の実家に住むことになりそうです…。 旦那は長男なので、同居は仕方ないことと腹をくくったはずでしたが、やはり段々憂鬱な気持ちになってきました。 私の実家に住むという甘えた環境で慣れてしまったから余計憂鬱になっているのだと思います。 義父、義母、旦那の兄弟はなんの問題もなく、優しいし何事にもきっちりしていて素敵な家族です。 何も問題がないはずなのになぜか憂鬱です。 私の実家はぐうたらでのんびり屋、めんどくさがり屋の集まりでおおらかな空気が流れています。なので、旦那の実家に行くといつも変に緊張してしまいます。 旦那の実家家族と付き合いは長いですが、交際している時から緊張してしまい、結婚してからも変に緊張するのは変わりないです… とても素敵な家族なのに憂鬱な気持ちになってしまう自分が嫌です。 どなたか同じような環境の方、旦那の実家に同居の方、私が踏ん切りが付くように渇を入れてください!! また、同居はこんなことが大変だ、こんな所が良い、こうした方が良いといったアドバイスもお願いいたします。

  • 旦那の退職&実家に同居、でも実家には借金

    私は結婚4年、26歳で3歳の子供がいる専業主婦です。主人が退職したいといってます。それもそれですが一番の問題はその後。 今は旦那の実家から5、6時間離れた所に賃貸暮らしですが、私の実家も遠く、今いる所は旦那の仕事関係の為だけにいたところで、旦那は退職を気に実家へ帰るつもりです。 今、主人の実家は義父、義母、義姉の三人暮らしをしています。部屋の数は余っていて一緒に住めなくはないです。でも借金があるんです。多分200~300万?位はあるのではないかと思います。それは義母のパチンコでの借金で2年ほど前に発覚して今はせっせと返しているようです。 実はそのとき100万くらい援助してます。今は月1万という額で返してくれてます、でも今月で終わりです。(全部は返ってない)それでも終わってないようなので、推定額でそのくらいだと思います。 それで同居をするかもしれないという話に夫婦でなったとき、旦那が「家のお金はお前が管理したほうがいいと思う」といいました。旦那は実家のことを助けたいという気持ちもあって実家に帰りたいようです。 実家は借金発覚の前から義母が家計管理しており、それは今も同じようです。なので明確なことは義母以外知りません。おまけに義姉にも借金があります。それは義姉で解決できそうな感とのことでした(義母より聞いた) まだ義父などに相談はしていないのですが私は一番にお金のことが気になって仕方ありません。 私から見ると旦那達は義母に甘いような感じも受けます(自律神経失調症なんです) 私は借金額をとりあえず聞いて家計を明確にしながらも別のほうがいいと思ってます。同居なら。本当は借金返済まで別の生活(賃貸)がベストだと思います。(旦那いわくそうすると家賃が無駄といいます) でも同居して財布別の場合の光熱費などはみなさんどうしてるのでしょう。 文面がまとまってませんがアドバイスください。