• 締切済み

戒名や墓の必要性

noname#225664の回答

noname#225664
noname#225664
回答No.3

元気なころの考えなので、結論は曖昧の方がいいと思う。本来墓なんて、血のつながりが薄れてくるのにあわせて、寺のほうでもひとまとめにされてしまうのが常識ですね。血縁なんてその程度のものです。質問者さまはある意味悟った人なんでしょう。 古い時代に虐げられて亡くなった霊がいまだに「自分をわかってほしいという強い念」をもって誰もお参りしてくれないと訴えているケースもあります。霊ってホント不思議ですよね 「延々と続く先祖からの流れ」からみた墓の存在も一考すべきなんだろうね 

関連するQ&A

  • 戒名や墓の必要性って何ですか?

    死んで現世から離れた人間の事を、ありとあらゆる形で残そうとする意味って何ですか? 戒名をつけたり骨を墓に入れたり定期的に法事をやったり、それは仏教にとって必要な事なのですか?

  • 戒名(法号?)で宗教はわかりますか?

    自分のご先祖様を辿ってみたいなぁと思い、まずは母方のお墓を線香とロウソクを持ち供養も兼ね調べにいきました。 〇〇家代々之墓と彫ってあるのにも関わらず○○ではなく、△△という方が1名いたのに仰天しています。。 信女と彫られていたので元は〇〇家で嫁いで△△家になり何かしらの事情で○○家に出戻りになったのかなと思います。(大正十五年にも昼メロのような事態がと考えるとご先祖様には悪いですが、にやけてしまいました。) 本題に入りますが、1名だけ豪華そうな戒名の方がいたのです。(私の祖父のお兄さん) 「真照院釋好樹」 自分なりに解釈してみても天真爛漫に明るいで止まってしまうんです・・ 戒名が付くということは創価学会ではない別の仏教系宗教(私的ですが女性のご先祖様には妙の文字が入っているので日蓮宗系?ではないかと思います。) 宗教とは全く無縁で生きてきたので理解に苦しみます。。 ご先祖様を辿るにしても宗教は切っても切れないほど重要だと思うので宗教に詳しい方のご助言をいただきたいです。 欲をいえば戒名の意味も教えていただけたら嬉しいです:D

  • 戒名についてお尋ねします。

    よろしくおねがいします。 人間死ぬときにはお葬式をしますが 無宗教の人は戒名もなくご住職さんに拝んでいただく わけでもなく、あの世をどのように考えたらいいのでしょうか。 普通仏教では、三途の川を渡ってなどと・・・お経をあげておられますが この際仏教にとも考えましたが随分とお葬式代も高く 考えさせられます。 お経をあげてもらわないとみなと一緒になれないのか 亡くなった後本人はどこへいくのかまようのかなど つい考えてしまいます。どうかどなたか どのように考えて自分の気持ちを納得させればいいでしょうか。 教えて下さい。

  • お墓は本当に必要なのですか

    お墓は本当に必要なのですか インドに旅行に行ったときに、ヒンヅー教徒にはお墓はないと聞いて、お墓は必要かどうかを考えたことがあります。最近、葬式無用論などの意見がありますが、お墓が必要な理由を教えてください。

  • 墓、移設について

    このカテで良いか分かりませんが。 明治以前に生まれた先祖の墓のことについてご助言いただければと思います。昔は、土葬だったようで、4世代前の墓を今の墓に移そうと考えております。先祖が疎開を重ねている為、私たちのところから500キロくらい離れた所にあるらしいのです。 そこに墓石らしきものは、10年くらい前に行ったときには、あったようです。土葬を掘り返して、また、火葬しなおすには、なにか手続き等ありますか。 それとも、そのままにしておいたほうがいいのでしょうか。 宗教は、仏教です。

  • お墓って必要?

    お墓って必要なんでしょうか?  亡くなった方が、本当にお墓を必要としているのか、分かりません。 もう亡くなっている訳ですから、骨も海にでも撒いて、それで終わりのような気がします。 ご先祖に対する、感謝の心などはあって然るべきとは思いますが、わざわざ、100万円も200万円も掛けて、石の塔を建てる必要があるでしょうか? 

  • お墓について教えてください

    お墓について知識がないので教えて下さい。 主人が亡くなった年齢より1歳多い年齢で墓碑に刻まれていました。 これは何か理由があるのですか? 義母に任せたらこうなっていたので、彼女に確認すればよいのですが、聞きたくないので・・・お願いします。 あと、鉢植えが置いてあったのですがお墓に鉢植えってどうなのでしょうか?花はパンジーと枯れかけた何かでした。 宗派はキリスト教です。お墓を建てたご先祖様は仏教です。。。 本当は良くないお墓のような気がします。 祖父:仏教、義父と主人:キリスト教 です。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。

  • 宗派とお墓

    先日急死した叔母のご先祖の宗派がわからなくて困っています。 叔母は宗教には一切関心がなかったようですが、生涯独身で子供もいないので、どうせなら実家である祖父母と同じ宗派がいいだろうと思うのですが、亡くなっても親類に知らせないでほしいと以前から口にしていたので、今すぐ親類に連絡は取れないですし、私も親類とは離れて住んでいるので年賀状のやりとりだけで電話などしたこともないので、訳も話さずいきなり宗派をたずねるのもおかしなもので、直接親類に聞くことができません。 そこで、遠方ですが祖父母のお墓を見に行けば宗派がわかるかなと思うのですが、お墓を見ただけで宗派はわかるものでしょうか? 戒名を見れば宗派がわかるようですが、墓石には必ず戒名が彫ってありますか? お寺の住職にたずねれば、何か台帳を調べてもらえたりしてわかるかもしれないんですが、 (そちらのお寺の墓地にお墓があるからといって、そのお寺の宗派とは限らないということでした・・。) ただそちらの住職は、すごく猜疑心が強い方で、先日電話でお寺の宗派をおたずねしただけなのに、いぶかしんでなかなか教えて頂けませんでしたので、実際出かけたところで教えて頂けるかどうか不安なので、お墓でわかると一番いいんですけど、、無理でしょうか?

  • 日本宗教の実態に驚いた。

    日本宗教の実態に驚いた。 まずは下記の数値を見て頂きたい。 日本の宗教人口の現状は古代仏教の総信者より新興宗教の総信者の方がすでに100万人ほど上回っている。 そして日本で1番信者が多い宗派はすでに浄土真宗より創価学会の方が400万人も上回って創価学会が飛び抜けて多い。 日本の家にはお墓があるが古代仏教と新興宗教を合わせても6749万人しか宗教を信仰していない。 あとはキリスト教徒とイスラム教徒だが、日本のキリスト教徒信者は多くて300万人である。イスラム教徒は多くても20万人で合わせて320万人を足したとして7069万人。 日本の総人口は1億2800万人なのに7069万人しかいない。 宗派がない人口は5731万人いる。 5731万人はお墓もないのだろうか? 無宗教という人もいるが死んだら家のお墓に入り戒名を貰い埋葬されるはず。 5731万人は子供としても子供は親の宗派に自動的にカウントされるのでこの5731万人は死んでもお墓を作らないのだろうか? この人たちは何なんでしょう。 古代仏教 3310万人(宗派別1位 浄土真宗 700万人) 新興宗教 3439万人 (宗派別1位 創価学会 1100万人) (宗派別2位 幸福の科学 880万人)

  • 父を代々の墓に入れたくない

    父のお墓と、代々の墓の供養、お寺さんとの付き合いに関する相談です。 父を、先祖代々の墓(といっても父を入れて3代です)に入れたくないと思っています。ただ、父と先祖の供養はしていきたいと思っています。 5年前、祖母が亡くなり、孫の私達姉妹が高齢の両親に代わり、初めてお寺さん(伝統ある仏教宗派です)とやり取りをして、お金の要求がすごいのでびっくりしました。 私は、これまでお寺さんとの関係は葬式や法事でお説教を聞くのみでしたが、親子の住職ともお説教の内容がひどく、生活も贅沢三昧で、宗教者としても人間的にも全く尊敬できませんでした。 現住職は、パソコンで檀家の管理をして、定期的に法事や寺の行事などの連絡をされ、もろもろの料金はビジネスライクに請求されます。要求される金額は他のお寺と比較して高額なようです。 両親や祖父母もそう思っていたようです。父や祖父母は熱心にお寺さんに通ったり寄付をしていましたが、住職さん自身に対する意見は同じでした。 このような経緯で、いわゆる宗教としての仏教のありがたみを感じないどころか、軽蔑するにいたるほどで、孫の私達姉妹は、もうこのお寺さんに何の未練もないため、縁を切ってもよいと話し合いました。 お寺さんにかける費用があれば、医療や介護など、父母のために使いたいと思います。 父は寝たきりでいつ亡くなくなってもおかしくない状況です。 亡くなるとすぐにお寺さんは戒名その他の連絡に来られますので、今のうちに、いざというときのことを考えておかなければなりません。 父は元気だった頃は祖父母の代わりにお寺に尽くしていましたが、父自身は無宗教といっていい考え方の人でした。自分の墓のことは言ったことはありませんでした。 父の供養を(お葬式も)、現在の寺(墓)以外で、何かいい方法がないかと考えています。 祖父母達も供養していきたいと思いますが、既に現在の墓に入っています。 父を現在のお寺の墓に入れずに、先祖の墓の供養だけ行っていくことは、お寺さんとの関係で難しいかとも思います。 かと言って、墓を他の寺に変えたり、または、先祖をお寺さん以外で供養すると、叔父など2~3人の親戚は何か言ってきそうです。 なお、親戚は法事や葬式には来ますが、祖父の後は父が金銭関係はじめ寺との付き合いをしてきました。また、長男である父は、祖父母の面倒を見ましたが、弟である叔父に比し多額の相続をしたということはありません。 このような事情で、父と祖父母達の供養について、よいお知恵をいただければ幸いです。