• 締切済み

逆流性食道炎? ただの胃炎か…

info222_の回答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

僕の高齢の親父も逆流性食道炎と胃酸過多の薬を毎日飲んでいます。 食後すぐ横になったりする癖があって、胃の内容物が逆流し肺に入って細菌感染して両肺に1/3の水が溜まり血中酸素が減少し呼吸困難に陥って、救急車で救急外来に搬送して10日間入院、退院後、10日間毎日通院して血中酸素が90%台まで回復、肺の水もなくならないが減少してきたので週2回程度まで通院回数が減ってきています。 認知症なので、長年、食後にすぐ寝る習慣が治りません。 なので、また逆流して、胃の内容物が気管支に入ればまた同じことが繰り返すでしょう。食べ物が気管支に入って咳をすることもよく有り、誤飲性気管支炎にもなり易いかもしれません。なので、親父には逆流性食道炎や胃酸過多の胃薬がやめられません。 食べたものが完全に十二指腸に送り出されるまでは、上半身を垂直に保ちたいですね。逆流性食道炎は胃の入口を閉めて閉じる筋肉が緩んでいるためですね。 食後、1~2時間経てば、食べた胃の内容物が十二指腸に送られてしまいますので、それまでは身体を横にしないことです。食事のときたべものと一緒に空気も胃に入りゲップとなって出てきます。それ自体はいいですが、胃酸過多(胃液(塩酸)の分泌が出過ぎ)だと、酸っぱい胃液がゲップと一緒に出てきて喉を痛めたり酸っぱい胃の内容物とともに逆流してくることが起こります。 胃酸過多を抑える胃薬と食後1~2時間はごろ寝しない(上半身を垂直近くに保つ)習慣を身に付けることで改善できるでしょう。胃の入口の筋肉の締りが悪いのは多分治らないでしょうから、胃に内容物のある間は、盛んに胃液が分泌されるので、完食を控えたり、食べたあとは2時間くらいはごろ寝しないで上半身を垂直近くに保つようにしましょう。そうすれば胃薬からも解放されるかも知れませんね。

shiba660
質問者

お礼

ありがとうございます。 すぐに横になる癖はないんですけど、むしろ猫背や姿勢が悪い時がたまにありますね。 つい楽な格好になるのがダメなんでしょうね。 気をつけてみます。

関連するQ&A

  • 助けて下さい。逆流性食道炎でしょうか?

    32歳、女です。何年も前から胃の不調に悩まされ、胃痛に苦しむたびに胃カメラ検査を受けてきました。診断はいつも「胃炎」です。 ここ何年もガスター20やムコスタなどの胃薬を服用してきました。調子が良くなってきて医師の指示のもと薬をやめてみるのですが、やめるとまた悪化するといった症状が何年も続いており、いつまで胃薬を飲み続けなければいけないのかという思いで憂鬱な毎日を過ごしています。ピロリ菌検査もしましたが陰性です。 今年7月にも胃痛に悩まされ、病院を変えて胃カメラ検査をしたのですが、慢性胃炎と言われました。 そして服用している薬は、ガスター20と漢方の六君子湯です。その後しばらく調子が良くて食欲もあり、気分も良かったのですが、最近急に喉がつかえた感じの違和感が続いており、気になるので耳鼻咽喉科にかかってみようかと色々調べていたところ、逆流性食道炎の可能性もある事を知りました。 最初は喉に異物があるという感じだったのですが、それを気にする日が続いたせいか胃も痛くなり、だんだんと胸から喉にかけてヒリヒリした感じが出てきて、空腹時に胃が熱く感じる、ゲップが多い、ガスが溜まって腹部膨満感があるといった症状があります。特に今は、胃酸が喉まで上がってきてるような感じがあり気持ち悪いです。 ここからが質問なのですが、 7月に胃カメラ検査で胃炎と診断されましたが、その後に胃酸を抑える薬などを飲み続けているにも関わらず逆流性食道炎になってしまう事ってあるのでしょうか? それとも、これはもともとの胃炎の症状が悪化したのでしょうか? ついこないだ検査したばかりなのに、また検査しなければいけないのでしょうか・・?検査となるとやっぱり胃カメラですよね? あと、喉の異物感に関してはどうしたら良いでしょうか?耳鼻咽喉科にかかるのか消化器科に相談するのか・・。 質問ばかりで申し訳ございませんが、どなたかアドバイス下さい! 先ほどもガスター20を飲みましたが、胸やけがひどく気持ち悪くて眠れません。助けて下さい。。。

  • 胃炎と逆流性食道炎で悩んでいます。

    32歳女性です。かれこれ10年近く、胃炎に悩まされております。 胃痛、胸焼けがひどくなるたびに胃カメラ検査をしますがいつも「胃炎」と言われます。今年7月にも検査をしたのですが、「慢性胃炎」と言われました。ピロリ菌もいませんでした。 ガスターやムコスタ、ガスモチンなどを飲み続けているのですが、なかなか改善しません。1ヶ月に1度は結構な胃痛に襲われます。 最近はまた胃の熱くなる感じや胸焼けがひどかったので別の病院にかかってみたところ今度は「逆流性食道炎の可能性が高い」と言われ、また別のPPIの薬を処方されて飲んでいます。 慢性胃炎や逆流性食道炎の場合、普通どれくらい薬を飲み続けるものなのでしょうか? 10年近く胃薬を飲み続けているのですが、こんなに長い間飲み続けていて大丈夫なのでしょうか? 例えば胃酸を抑える薬などは、胃酸を抑えすぎて胃の免疫力?みたいなものが低下してしまうのではないかと疑問に思います。長期連用により薬の耐性ができてしまって効かなくなりそうな気もします。 「胃の不調→検査→薬を処方され服用→少し改善→薬を減らし、そしてやめる→また再発」の無限ループでもう何年も経ちます。病院代もバカになりません。 ちなみに病院も4つぐらい変えてみましたが、どこへ行っても一緒です。漢方の六君子湯も試しましたが合わなかったのか胃痛と胸焼けが起こってしまいました。 精神的なものかもと思い心療内科にも通っていますが、特に変わりません。 いい加減、薬から卒業したいです。でもやめたら必ず悪化するし・・。何か良い方法はありませんか? 私はいつまで薬を飲み続けなければいけないのでしょうか?他の人は普通どれくらいで完治しているのでしょうか?胃が弱いという事がもうストレスです。

  • 逆流性食道炎詳しい方、どうか教えてください。

    私は、喉のつまり感で、耳鼻科に行って スコープをしましたが異常なし。 それまで胃の症状はなかったのですが 3日前ぐらいから胃のムカムカとか、 吐きそうな感覚になり、胃腸科を受診して 胃薬をもらい、胃カメラを明日にします。 私は嘔吐恐怖症ですごく吐くのが怖いです。 喉の違和感が、下の方のときと 真ん中にあるときと、上のほうにあるときと そのときによって変わります。 呑酸もあります。つばを飲んでも違和感が 下にいかない感じなんです…それが辛くて…。 逆流性食道炎になったことある人 こういう経験ありますか? あと、この違和感は、なんですか? ゲロだとしたら、逆流したときに、 出てしまうのかと 怖いです。怖くて毎日怯えてます

  • 胃炎、逆流性食道炎について長文です。

    去年の11月ごろから食後の吐き気があり、消化器外科で胃カメラを飲み胃炎と診断され、タケプロン、ナウゼリン、ドグマチールを処方されました。 少しずつ良くなってきた4月一気に悪くなり、新たに胸焼け、喉の異物感の症状が出てきました。 でも毎日薬を飲み続け、胸焼け、喉の異物感は治まりましたが、また2,3日前から喉の異物感が再発しました。少しご飯を食べ過ぎたかもしれません。吐き気、空腹時でもげっぷがでる症状はずっと治りません。 ずっと3種類の薬を飲み続けています。薬は効いているんでしょうか? けっこう大きな総合病院の消化器外科部長に診てもらっています。 脳の検査、エイズ検査もしましたが、以上なしです。 仕事は5月にやめたのでストレスはないと思います。 体調が悪いと全身がしびれます

  • 逆流性食道炎、胃炎が…

    胃のむかつき、のどのあたりのムカムカが10日くらい続き 、 胃カメラで、「胃炎」と「胃酸が逆流する逆流性食道炎」が見つかりました 原因として、食道と胃の境目にある横隔膜のすき間から胃の一部が食道内に飛び出している状態で 「食道裂孔ヘルニア」と言うそうです 特に手術は必要ないと言われましたが 普通にしていて、元に戻るものなのでしょうか それとも、ずっと胃の一部が食道に飛び出したままなのでしょうか ガンになったり、細胞が壊死したりしないでしょうか 経験者、若しくは専門の方、とても心配なので よろしくお願いします

  • 神経性胃炎に漢方を使ってますが悩んでいます

    最近自分が神経性胃炎だとわかりました。 漢方薬について、心療科にかかって薬を処方されてますが、自分は副作用を受けやすいようなので、漢方薬で治療していきたいのですが、色々自分で色々調べたら、神経性胃炎には 「安中散」、「半夏厚朴湯」がいいと書かれてあり、今安中散を服用していますが、薬剤師の方が言うには、のどのつっかえ感が主にある方は半夏厚朴湯がよいといわれました。 自分の症状は、のどのつっかえ感(違和感)、胃の不快感、膨張感、つわりの症状に近い吐き気...など。 何も食べなければまだましなんですが、物を胃にいれると猛烈に気持ち悪くなってひどい吐き気に襲われます。 それがもう1年くらい続きます。 ほとんど自分の症状に当てはまるのが半夏厚朴湯なんですが、この2つの漢方両方とも神経性胃炎に効くらしいですが、どう違うのでしょうか? どちらかと言えば半夏厚朴湯がよいとおすすめされましたが...違いが知りたいです。 また、神経性胃炎に良く効く市販薬がありましたら教えて下さい。 あと漢方はすぐに効いてくるものなのでしょうか? だいたい飲み続けてどのくらいで効いてくるものなのでしょうか? これから、遠出して仕事をしていかなくては行けないので、なんとか吐き気だけでも抑えたいんです。 神経性胃炎でも仕事していく事は可能ですよね? 上手く付き合っていく方法はありますか? 真剣に悩んでいます。。 長々書いてしまいましたが宜しくお願いします

  • 萎縮性胃炎、逆流性食道炎

    2週間前に胃カメラをしたところ、萎縮性胃炎と逆流性食道炎と診断され、ピロリ菌も陽性とでました。医師はピロリ菌を駆除すると逆流性食道炎が悪化するので、駆除しない方がいいとおっしゃいましたが、祖母が胃がん、叔父がスキルス胃がん、父、母が他の場所のがんになっていて、私自信も20年程前から胃炎に悩まされ、4年程前からほぼ毎日胃薬を飲んでいて、胃カメラも1~2年に1度はしてきましたが、いつも胃炎という診断でした(別の病院)このままピロリ菌を駆除しないままでいいのか迷っています。アドバイスをお願いします。宜しくお願い致します。

  • 逆流性食道炎と言われましたが・・・

    ここ半年くらいのどに違和感があり 先日、いよいよ病院に行ってきて、 胃カメラを飲んできました。 そうしたら、逆流性食道炎と診断されました。 自分の症状はのどだけなので、 たとえば、胸やけがする、 文字通り胃のものが逆流している感覚などは 一切ないのです。 けど、逆流性食道炎と言われました。 逆流性食道炎だからと言って、 必ずしも胃のものが逆流しているような感覚がある とは限らないのでしょうか? 胸やけも別にしないので、 実際どうなのかなと・・・。 胃酸を抑える薬をもらいましたが、 症状が激減したという感じもなく・・・。 本当は、逆流性食道炎ではなくて、 甲状腺がんなのかと 思ったりもしてしまい。。。 実際、逆流性食道炎でも、 まさに逆流している感覚がない人もいるのでしょうか? もし、お詳しいいましたら、 教えてください。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • のどが詰まっています。。。逆流食道炎?

    過食症をしばらく引きずった者です。 それはひどい食べ方でした。 そんななか1ヶ月前くらいから、ノドに違和感を感じるようになりました。 最初は風邪のように咳が出たり、ノドが痛かったりだったのですが(それは風邪だったのかどうかは不明ですが。。。)、ここ数週間、何かがノドに詰まった感じを覚えるようになりました。 ほぼ常に詰まっているような感じです。 ただし、食べ物を飲み込んだりした時には詰まる感じはしません。 食べた後に(直後だったり、しばらくしてからだったりまちまちです)起こり、また、胃酸と一緒に食べ物も逆流します。 食欲は過食の症状がまだ残っているせいか、あります。 食べている時に違和感は分かりません。 つねに大きな飴がノドにあるような感じがしていて、たまに胸焼けがしますがそれほどではありません。 逆流はしょっちゅうです。 医者に行っても、薬をもらうだけだろうと思ってまだ行っていませんが、これは食道がんの症状なのでしょうか? それとも逆流食道炎、もしくは全く別の疑いもあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 また、逆流食道炎だった場合、ガスター10を飲めば治るものなのでしょうか?(過去の質問から参考にしました。。。) 宜しくお願いします。

  • 逆流性食道炎になってる可能性はありますか?

    10月の終わり頃に熱を出しました、解熱剤を服用し次の日には熱は下がりましたが、喉の違和感が出始めました。 内科と呼吸器内科では風邪と言われ薬を飲んでましたが さほど変わらなく耳鼻科へ受診しファイバースコープを行いアレルギーからきてるのではと言われ薬を処方されだいぶ良くなりました。 現在の症状として喉の乾燥や喉のつかえ、多少の痰の絡みが気になります。(常にある訳ではありません。) 逆流性食道炎の症状を調べると喉の違和感とふくよかな体型ではありますがそれ以外は当てはまりません。 逆流性食道炎じゃなければ他に当てはまるとしたら何かありますか?? 一度気になると心配になり何度も調べたりしてしまうので過敏になってる所もありますよね。