• 締切済み

有機溶剤の残量センサー

1斗缶に入った有機溶剤(酢酸エチル、ヘキサン、メタノール)を機械制御のポンプで吸い出して使っています。 残量が少なくなったら(底から3cmくらいになったら)音でアラームが鳴るようなセンサーを作りたいと考えています。 液面レベルセンサー?フロートスイッチ?などを使えば出来そうな感じもしますが、よく分かりません。 1斗缶は使い切ったら捨てるので、センサーは付け替えが容易に出来ることが必要です。 出来るだけ小さく、乾電池で動くものを考えています。 「このパーツの組み合わせでできる」もしくは「すでにそのようなものが売っている」など、具体的に教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

エア供給口(圧縮空気)があれば、こういうのを買うのが一番楽で確実です。 容器の液面定量方式|株式会社 ヤマダコーポレーション http://www.yamadacorp.co.jp/products/a1-b03/a1-b3-c05/post-41.html 液面制御ポンプ - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B6%B2%E9%9D%A2%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97

関連するQ&A

  • 塩素系有機溶剤とはどういった物がありますか?

    初心者です。塩素系有機溶剤にどのような種類があるのか教えてもらえないでしょうか。  例えばトルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブタノール(クリアラッカーの成分)などは塩素系有機溶剤になるのでしょうか?  また塩素系有機溶剤ではない物で、被膜を形成できるとはどういったものがあるのでしょうか。

  • 有機溶剤を運搬するには、一斗缶しかないのでしょうか?

    現在、有機溶剤を運搬する容器には一斗缶(ステンレス)が一般的みたいですが、一斗缶は処分をするのにコストもかかるし、手間もかかると聞きました。 処分するのに一斗缶よりもコストがかからず、安全性のある容器は他にはないのでしょうか? また、もし有機溶剤もシャンプーみたく詰め替えとして運搬することができるとするなら、処分するのに手間もコストもかからないのでは?と思うのですが現実的には無理なのでしょうか?

  • 有機溶剤の保管許容容量はどのくらい

    有機溶剤を使用して鋼鈑の塗装を剥がしています。 その際、塗装の剥がしたものを回収してドラム缶に保管しています。屋外に保管していますが保管すべき規制量とかはあるのでしょうか。使用前の有機溶剤は一斗缶にて保管しています。廃棄物となる回収した溶剤はドラム缶の中にいれています。

  • 有機溶剤の人体害について

    大手印刷会社で派遣社員として働いて2週間になります。 いままで肉体的にかなりつらい仕事をしてきたつもりですが、先日いままでないような頭痛や吐き気がたまらなくなり、仕事を休みました。病院で血液検査を行った結果、肝臓が悪くなっていると言われました。 原因はわかりませんが、仕事内容をお話しすると有機溶剤が原因ではないかと医師から言われ不安になっています。 働き始めたころ有機溶剤について「臭いは大丈夫?」としか聞かれませんでした。 今後仕事を続けていくか迷っています。ご回答よろしくお願いいたします。 なお、有機溶剤はトルエン、酢酸エチル等(溶剤を攪拌する装置より)を使用しているようですが攪拌されていて、「詳細は分からない」とリーダーに聞いても分からないというばかりです。 よろしくお願いします。

  • 実験器具の洗浄方法について

    有機系の研究室に所属しています。 いくつか質問があるので皆さんの意見が聞きたいです。 1. ガラスのシリンジは乾燥機に入れるものなのでしょうか? 私は、シリンジを洗浄した後、メタノールやアセトンをかけて、自然乾燥または、真空ポンプにより乾燥しています。乾燥機にシリンジを入れてしまうと、シリンジ内の体積が膨張したりして、正確な体積が量れなくなるからと聞いていたのです。しかし、人によっては、乾燥機で乾燥させないと有機金属試薬がだめになるという人もいるのですが実際のところはどうなのでしょうか。 2.カラムでヘキサン:酢酸エチル:5:1の展開溶媒を作る時、ヘキサンと酢酸エチルをそれぞれ量った後、両者を混合するものだと思っていました。しかし、人によってはヘキサンを量ったところに直接酢酸エチルを加えて体積をあわせている人もいるのですが、実際のところはどうなのでしょうか。

  • 有機溶剤の管理濃度変更

    有機溶剤の管理濃度が今年から変更で厳しくなったそうですが、どなたか管理濃度の数値変更の事について、比較表とか厚生労働省とかのデーターが知りたいのですが…。ちなみにグラビア印刷とドライラミネートの会社です。トルエンとか酢酸エチルとかメチルエチルケトン、イソプロピルアルコール等々です。 それと、酢酸エチルの安全データシート(msds)はメーカーに聞けば提出してくれますか?

  • ゆっくり再結晶させる方法

    X線解析用に有機化合物の単結晶をつくりたいのですが、 生成物の結晶性が良すぎてきれいな単結晶をつくることができません。 出てくるときは一気に析出して、巨大な粗結晶が出来上がってしまいます。 ゆっくりと析出、成長させる方法はないでしょうか? 今までに試したのは、 1)ヘキサン/酢酸エチル系で加熱溶解後冷却 2)自然蒸発 酢酸エチル、ジクロロメタン、水/メタノール系 (ジエチルエーテルにはほとんど溶けませんでした) 3)小さな容器中に酢酸エチル溶液を開放系で入れ、 ヘキサンを入れた一回り大きな容器に密封。 ヘキサンが酢酸エチル系に混ざって溶解度が落ちるのを待つ。 です。 今のところ水/メタノール系自然蒸発と3番が有望そうかなー?というところなのですが、 何か他に良い再結晶の方法があったら試してみたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • TLCによるカフェインの分離について

    質問点 ・カフェインをうまく分離するため、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールのうち2つ選んで混ぜるのですが、どれを混ぜれば実験はうまくいきますか? ・混ぜる溶媒の種類,混合率とRf値との関係は、どのような関係が成り立っているのでしょうか?  いま、実験でカフェインをTLCにより分離する,確認するということをする予定なのですが、予習をしていてわからないことがあったので、今回質問させていただきました。  この実習では、展開に使う展開溶媒を作る際、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールの中から2つ選び、2つを混合する割合を自分たちで決めるという操作があります。ちなみに自分なりに調べてみた所、「混ぜる有機溶媒の量について、極性の強い有機溶媒<極性の弱い有機溶媒 になるように混ぜるとよい」ということが分かりました。また、上で挙げた有機溶媒の極性の強弱は、 (シクロ)ヘキサン<クロロホルム<酢酸エチル<アセトン<メタノールだそうです。  ということは、例えば「メタノール:クロロホルム = 1:10」や「酢酸エチル:アセトン = 7:3」のような割合で混ぜたものを展開溶媒として用いれば、実験はうまくいくということでしょうか。  わかる方は、回答の程よろしくお願いします。 ※ 実習後、担当の先生にも質問する予定なので、「先生に質問すればよい」という回答は御遠慮ください。  

  • 有機溶剤の管理濃度と許容濃度の違い

    教えて下さい。 有機溶剤の管理濃度と許容濃度の違いを知りたいのと、それらを測定する測定器を入手したいのですが、管理濃度って何ですか?許容濃度って何ですか?また、それらを測定する測定器はどこで購入又はレンタルできますか?有機溶剤の種類は、MEK、トルエン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール等です。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 有機溶剤中毒予防規則について

    2点教えて頂きたいことがあります。 下記に示します。 ・第一種有機溶剤及び第二種有機溶剤を使用している場合は 有機溶剤の蒸発の飛散源を密閉する設備、局所排気装置又はプシュプル型換気装置を設けなければならない。(第五条)と記述されています。 当社は現在ロボット塗装を用いて塗装をしております。 飛散している有機溶剤については局所排気装置にて吸引してフィルターに吸着させ、周辺飛散を防止しております。また塗料スプレーガンへ供給される塗料を保管しているものは、ペール缶に自動ポンプを入れてそれに簡易的なフタ付けているのみです。条文にあるように「飛散源を密閉する設備」ではないかと思われます。ここで「飛散源を密閉する設備」とは具体的にどのような仕様になりますか? ・条文 第9条 短時間有機溶剤業務を行う場合の特例について 事業者は屋内作業場等のうちタンク等の内部以下の場所において有機溶剤業務に労働者を従事させる場合において、当該場所において有機溶剤業務に要する時間が短時間であり、かつ、全体換気装置を設けた時は有機溶剤の蒸発の飛散源を密閉する設備、局所排気装置又はプシュプル型換気装置を設けないことができる。とあります。ここで短時間とは具体的にどのぐらいですか?