• ベストアンサー

段々仲良くしているのがイヤになるのはどういう人ですか?

alcheraの回答

  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.18

#12です。 数日来、解決策を(人ごとながら)イロイロ考えていたんですけどね。 途中経過をすっとばして、直感的にわたしが思った解決策。 「自分が自分であることに自信を持つ」 ……じゃないでしょうかね? 自分に自信を持つ、というのとは微妙に違いますよ。 「話がつまんなかろうと小心者だろうと、毒があろうとなかろうと、自分は自分だからしょーがない。いいんだ、これで」ということです。 こう思っているのは実はワタクシ本人ですが(^o^)、こういう姿勢が必要なんじゃないでしょうかねー。うーん、別な言葉で言うと、開き直りってことだろうか…… 読ませていただいたお礼文の中で、気になったところも多々あったのですが、まぜっかえすようなことを言っていい? >中途半端な面白さ、変さを人に見せるより一貫した普通の人間を見せた方が周りが戸惑わないのではないかと思います。 ⇒戸惑うくらいの相手なら、戸惑わせたままにしておけばいいんじゃないかなあ。相手だってそのうち慣れますよ。相手が慣れてくれればこっちのもんです。慣れてくれなかったら、性格が合わない可能性がありますから「顔見知り」程度の付き合いに留めておけばよろしい。 >周りを見てみるとちゃんと適度な親しさをもって接していると感じます。 ⇒これはそう見えているだけだという可能性も……。他人の芝生は青く見えるもんですよ。けっこううまくやっているように見える人も、内心では対人関係に悩んでいたりするもんですよ。 >趣味を通じての友達も多いですし、親しくなるのは早いんです。でも除々に壁が出てくるので悩んでいるのです。 ⇒ひょっとしたら他人との関係に、あまりに多くのものを望みすぎっていう可能性はありませんかね?ココロが通じ合える人間関係って、それほどは多くありませんよ。しかもその状態をずっと続けるっていうのは更に難しいことですよ。あまり踏み込まないで、当たり障りなく愉しいっていう友達が多くてもかまわないのでは? 「もっと親しく、もっと親しく」と望んで近づきすぎて、それで相手に退かれてしまうという可能性は? 例えて言えば、一般的な友人関係の精神的な距離感を50センチとしたら、質問者さまは30センチあたりが「友人関係」だと思っている、とか?この50センチの距離に当然あるシールドが、質問者さまには壁と感じるのかも。この距離感に自分で気付くかどうかは、なかなか難しいものがあると思いますけれどね。 えーとですね、話をここから本題に戻します。 >すごく薄っぺらい面白さで私の個性はすごく薄いものなんだと思います。 >心のままに…とか自然に…と思えば思うほど私は何を考えている人間なんだろうと思ってしまいます。何も感じない事も多いのです。 じゃあ、個性を厚く(?)してみたらどうでしょう。 何かを感じるようにしてみたらどうでしょう。とりあえず。 個性はどうやって形勢されるか。ここで、#12でわたしが言った「色の交換」を読み直していただけます? 色の交換をすることで、その人の色が複雑になり、その複雑になった色が個性なんですよ。 この「色の交換」は、何も他人との間だけで行われるものではありません。読書でも、映画鑑賞でも、旅行でも、食べ歩きでも、スポーツでも、経験の全てが色を取り込むこと、というわけですね。 そういうイロイロを、せっせと取り込んでみてはいかがでしょう。そこにナニモノかが育たないわけはありません。そのナニモノかが「個性」ってことでいいのではないでしょうか。言い換えれば「自分が自分であることは間違いない、と思える状態」です。 そうするとですねー、自分を薄い、とは思わなくなるんじゃないかなと思うんですけど。質問者さまが薄い方かどうかは置いておいて、わたしは「薄い」より「濃い」方が、得るものが色々ありそうで友人としては好きですけれどね。 結局結論は、前回と同じ「個性を大切にしましょう」ということになっちゃうんですよねー。 >そりゃあ、取り繕って「前向きなお礼」を書こうと思えばいくらだって書けるんです。 こういうことはアホでは書けない文章だと思うので(……失礼?(^_^;))、わたしは質問者さまは、充分にナニモノかがありそうな方だと思うんですけれど。 そもそも質問とかお礼の内容が薄かったら、こういう風に何度も回答を致しません。 ってことはつまり、このお礼文を書くときになさったように、 >無理をしないでコメントしたいと この辺りが大事なんじゃないかなあ。遠慮せんで、自分を出してみればいいのに。 うーん、3度も回答をして、わたしの主張はやっぱり変わりませんでした(^_^;)。 ではお元気で。

a1y2u3m4i
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございました。 なんだか気にかけて頂いていた様でありがたいです。 >「自分が自分であることに自信を持つ」 まさにこれなんでしょうね。 どんな自分でも自分で自分を好きになる事が第一歩だと思いました。 分かってはいるのですが自分の中ではどうすればそう思えるかというところで何も見えなくなっていたのだと思います。 でも今はちょっとだけ前進出来そうです。 それと、色々書いて頂いたのですが話を蒸し返すとまたマイナス思考なコメントを書いてしまいそうなので省略させて頂きます。(すみません)

関連するQ&A

  • 人見知り・・・

    前に同じ様な事で質問させて頂いたのですが、 再度、皆様のご意見を聞かせて頂きたいです! 私はとても人見知りをしてしまいます。 初対面の人とかと会うとどうしたら良いかわからなくなり、何をしゃべろう・・とか何かしたほうが・・と思って、オドオドしたり、すごく無口になってしまいます。 友達とかでも、普通にしゃべれるようになるのに、1年くらいかかります。。。 初対面の人と会うのが怖くて、習い事に行きたいなぁ・・って思っても、行動に移せない状態です。。そんな自分がとても嫌なんです。 何か良い解決方法はあるのでしょうか? やはり自分に自信を持たないといけないのでしょうか・・?

  • 人見知りってどういう意味ですか?

    人見知りというのは、 初対面で緊張するの事ですか? 緊張しつつも相手とコミュニケーション取れてたら人見知りではないでのでしょうか? それとも、笑顔でしゃべりかけたいと思っても、その意思と反してブスっしてしまう事をいうのでしょうか?

  • 人見知り(照れ屋)

    たまに人に 人見知りでしょ!? って聞かれます。 私は初対面でも 話しかけますしベラベラしゃべります(^_^;)。 ですがすごく照れ屋なんです。(見つめられると大変です!)、 この場合の人見知りというのは照れ屋ということでしょうか? たしかに初対面だとキョロキョロしちゃったりします(^^)/ こうもあっさりバレてしまうものなのですかね? 皆さんはどういう時に相手が人見知り(照れ屋)だな~と思いますか?

  • 人見知りであることが辛い

    こんばんは、22歳・男です。 私はかなりの人見知りです。 「打ち上げ」「懇親会」「パーティー」などという言葉を聞くと少し血の気が引くような人間です。 しかしここでは、「人見知りを治したい。どうしたらいいか?」ということではなく、 いわゆる「(私の中での)人見知りあるある」みたいなことを書かせていただきたいのです。 私は、初対面の人とは、明るく元気に話せます(ただし、内心ものすごく緊張しているし、脇汗びしゃびしゃになることもあります)。 「あ、どうも!○○と申します!宜しくお願いします~!(^o^)」と、笑顔でしっかり言うことができます。 第一印象はにこやかで好青年です(すみませんここでは「自分で言うな」はナシで)。 「出身はどこなんですか~?」と、当たり障りのない話もできます(少しドギマギすることもありますが)。 そんなわけで、今まで、アルバイトや就職活動の面接はスラスラと受かってきました。 そう、いつも最初はいいのです。 しかし、問題はその先。 初対面の人とは、結構話題があるものです。 「出身どこ」「今はどこに住んでる」「酒は結構飲みますか」などなど… 当たり障りのないことを言っておけば、大丈夫です。 しかし、二回目、三回目と会うにつれ、話題がなくなっていきます。 私にとって最も苦痛なのは、「会うのが二~三回目の人と話すこと」です。 二~三回目となると、「もう会うの初めてじゃないんだから、楽しく話せて当然」という 雰囲気が感じられ、何か盛り上がる楽しい話をしなきゃと思うのですが、 特に話すことがなく「し~ん」… そんなとき、「あ、こいつ、第一印象は明るかったのに、本当はつまんない人見知りのやつだったんだな」と思われた気がし、最悪の気分になります。 そのようにして、 一番最初に会ったときは、「○○くん、明るくていい子だね!よろしくね~♪」とか言われてたのに、 段々と周りの人から頻繁には話しかけられなくなり(ハブにされるというわけではありません)、 「最初はあんなに良く接してくれたのに、最近あんまり話しかけられない…」という思いに駆られ、 死にたくなります。 ですから、私はたとえば、 「初対面の人たちと行く旅行」より、 「会うのが二回目の人たちと行く旅行」の方が苦痛です。 「会うのが二回目なのに皆と楽しめないのは人としてヤバイ」という先入観に侵され、 話題がなくなって結局うまく人と話せずに、旅行の途中にもかかわらず最悪の気分になるのです。 9月から新社会人になるので、また同じことを繰り返すのではないかと思うと憂鬱な気分になります。 (面接やそのあとの食事会では、「明るくてしっかりしてるんだね!よろしくね!」的なことを言われました。「本当はそんなに人と喋ることが上手くない人見知りの暗いヤツなんです」とか「この人を失望させるのは嫌だなあ」とか思いながら。最初はいっつも良いんです) すみません、長文な上に、質問というより愚痴になってしまいましたが… 共感、反論等いただけると大変うれしく思います。よろしくお願いします。

  • 人見知りなんで・・・・・・・

    中三の男子です。人見知りなんで初対面の人と話すことができません、どうしたらいいでしょうか。

  • 皆さん、人見知りですか?

    皆さん、人見知りですか? 私はけっこう、というかかなりの人見知りだと思います。 初対面の人とはお酒の力をかりてもしゃべれないし、初対面じゃなくても普通に話せるのにすごく時間がかかります。 そしてそういう場が(皆でわいわいとか)あるたびに帰って全然しゃべれなかったと落ち込みます。 こういうのって、気持ちの持ち方一つで変われるものなんでしょうか? また、こうすればいいなどありますでしょうか? 変わりたいです。 よろしくお願いします。

  • 人見知りしない人って・・・

    最近知り合った女性なのですが、 全く人見知りをせず、良くしゃべる子です。 初対面でも物凄い勢いで話してました。 その子を見ていてフト思ったのですが、 人見知りしない人って、自分のことばかり話して、 相手のことを見ない(相手にはあまり興味を示さない) 傾向にありませんか?

  • 人見知りを変えたいです。

    私は内気で人見知りです。よく、自分でもそう思うし 人からもそう思われます。 対人だからそうなのかな、と思ってチャットとかしてみると これもとても人見知りしてしまいます。 チャットとかでも自分の言葉が出てこないのだから 軽い失語症みたいなのかな?とか思いますが どうなのでしょうか? あと、人見知りって初対面の人に対するものだと 思っているのですが これが、私の場合は初対面の人とは大丈夫なのですが 二度目に会う人、とか同級生とかの方が苦手です。 こういうことは誰もが思っていることなのでしょうか? これを読んで、 体験談やアドバイス、忠告、思ったこと何でもよいので 教えてください、お願いします。 人見知りをなくす方法もありましたら教えてください。

  • 人見知りを克服したいです!

    はじめまして 自分は凄く人見知りです。 人から嫌われるのを恐れて、あまり深入りしない性格でもあります。 初対面の方と会話をする時、ぎこちない表情になってしまい、表面的で無難なつまらない返ししかできない事が多いです こういう性格を変えたいので、多くの人とコミュニケーションが取れる場に飛び込んでみてはいるのですが、初対面の方とはなかなか上手く会話をすることができません 皆さんは初対面の人と上手く会話ができるコツみたいなのはお持ちですか?

  • 人見知りが激しい

    僕は、小さい頃から人見知りが激しく、いつも初対面の人に話しかけることができずに困っています。心の中では、話をして友達になりたいと思っているのですが、何を話せばいいのかわかりません。 どのように話を切り出せばいいでしょうか?