• 締切済み

トレミーの定理

高校数学Aで、発展的内容で、トレミーの定理を扱う場合、どの定理の後に扱うのが最適ですか?

みんなの回答

回答No.3

 内接四角形に関する諸性質の処で、あなたがどんな目的であるいは何を教えたいかによります。経験 (教える技術)をお積みになって、カリキュラムと対象となるクラスの生徒の数学への興味度によってどのようにするか、試行錯誤でしょうね。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

>どの定理の後に扱うのが最適ですか? 最適かはわかりません? 最適を云々するより、如何に関連付けて教え、記憶にのこさせ、思い出させるかが重要です。 円に内接する四辺形に関する定理のいつとして教え、その例題とセットにして教えれば十分だと思います。 色々な問題を解く上で、「トレミーの定理を用いて」などとかけることも必要なので、トレミーの定理の名前と、定理の内容と例題とセットで覚えさせることが大切でしょう。 トレミーの定理の証明で使う諸定理より後付近が良いと思います。できるだけ関連付けて思えられるように配置すればいいでしょう。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

発展的内容、というのが具体的にどういうことを指しているかが よくわからないので、何とも言えません。 また、ある定理を使う際、どの定理の後に使うのが最適であるか、 についての一般的な話はないと思います。問題によると思います。

関連するQ&A

  • トレミーの定理について

    トレミーの定理とは、 四角形ABCDが円に内接すれば、 AB*CD+AD*BC=AC*BD が成り立つ。 というものです。 これは、逆、つまり 四角形ABCDにおいて、AB*CD+AD*BC=AC*BDが、 成り立てば、四角形ABCDは円に内接する。 も成り立つと思いますが、これの証明を教えて頂けませんか。 四角形の内部に点Eをとり、三角形の相似と方べきの定理を利用しようと思ったのですが・・ 上手くいきませんでした(>_<)

  • トレミーの定理の複素数による証明について

    ----- http://izumi-math.jp/F_Nakamura/tolemy/tolemy.pdf こちらの PDF で、トレミーの定理の一般の場合(不等式の場合)の 証明がされておりますが、わからない点があるので教えて下さい。 Page 4 の上から、3行目の「ゆえに」の後の式、 arg((β-α)/(δ-α)) + arg((δ-γ)/(β-γ)) = (2n + 1) x 180° がわかりません。 特にこの右辺はどこからでてきているのでしょうか。 わかりやすく解説していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • トレミーの定理の一般化(不等式)=オイラーの定理?

    ----- (一般の)四角形ABCDに対して、 AB・CD+AD・BC ≧ AC・BD が成り立つという定理のことを ここ(↓)では、 http://izumi-math.jp/F_Nakamura/tolemy/tolemy.pdf オイラーの定理と言っています(P.2) ところが、 こちら(↓)では、 http://homepage3.nifty.com/sugaku/toremi.htm 最後にあるおまけのところ(3)で 「円周上の点をそのまま直線上に射影すると、・・・のようになり、 のようになり、これでもAB・CD+BC・DA=AC・BDが成り立ちます。 これをオイラーの定理というようです。」と言っています。 オイラーの定理にいろいろあるのは分かりますが(多面体定理など)、 同じトレミーの定理のところで2種類出てきているようでよくわかりません。 どういうことなのか、わかる方がいたら教えて下さい。

  • トレミーの定理について

    トレミーの定理ってなんですか?

  • 高校数学で習った定理について・・・

    こんにちは。 ど忘れしてしまったので、知っている方がいらっしゃったら教えてください。 高校数学で習ったと思うのですが、数学の定理(or法則)について教えてください。 この定理は確か人の名前が使われていて『A・Bの定理』(A・B共に人の名前)だったのに、何年かしたら『B・Aの定理』になっていたと思います。 このA・Bが思い出せません? (・・・って名前が思い出せないのでもちろん定理も思い出せませんが・・・) どなたか教えてくださいませんか? またなぜ名前が反対になったのか知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • フェルマーの最終定理について

    数学は得意ではないし本当の内容は分かりませんが、フェルマーの最終定理の経緯を本で読むととても興味深いですね。そこで素人の質問なのですが、 1) この定理の証明のために数学が発展してきたことは分かりましたが、定理自体は他の何かの定理の証明に使われたりなどしているのでしょうか? 2) 将来、何か実生活に役立つようなことはあるでしょうか(解がないことで何か保障されるといったような)? 3) フェルマーがこの定理を発見していなかったら、後年だれかが発見していたでしょうか? 4) フライのアイデアがなかったら、谷山・志村予想が証明された後もフェルマーの最終定理は証明されずにずっと残っていたでしょうか? 5) 将来、ワイルズの証明よりもっと簡易な証明、あるいは谷山・志村予想と関係ない証明は現れるでしょうか? アンケート的な疑問が多くて恐縮ですが、数学に詳しい方のお考えを聞けたら幸いです。

  • ロピタルの定理

    ロピタルの定理は高校までの数学じゃ証明できません。よく参考書などには紹介されていますが、ロピタルの定理を大学入試でつかってもよい、悪いと聞きます。ロピタルの定理は使っちゃダメなんでしょうか?

  • 条件付き確立と乗法定理

    僕は文型なんですけど条件付き確立と乗法定理がI+Aの参考書に載っていたのですが(数学C)と書いてました。 これはI+Aの参考書に載ってるけど数学Cの内容で試験に出ないのか? 数学Cの内容だけどI+Aにでるのか? どっちなんですか? すごい難しいので出ないなら勉強してる時間がもったいないのですが・・・ 回答お願いします。

  • 「メネラウスの定理」、学校で習うのはいつ頃?

    昨日、ここで質問させていただいた時に、「メネラウスの定理は高校教科書には出てなかった・・・」というコメントをいただきました。どういう定理なのか自分で調べたところ、わかったような、わからないような・・・???定理一覧を見ると「ピタゴラスの定理」くらいしか知らない私にははじめて聞く定理ばかりで、こんなにあるのか~と思いました。「メネラウスの定理」、高校までの数学には使わないような定理なのですか?

  • 高校数学の裏技

    数学の問題を解く時の裏技的なもの(メネラウス、チェバ、トレミーの定理など)を教えてください。短時間で問題をとかないといけないときなどに有効利用したいのです