• ベストアンサー

「メネラウスの定理」、学校で習うのはいつ頃?

昨日、ここで質問させていただいた時に、「メネラウスの定理は高校教科書には出てなかった・・・」というコメントをいただきました。どういう定理なのか自分で調べたところ、わかったような、わからないような・・・???定理一覧を見ると「ピタゴラスの定理」くらいしか知らない私にははじめて聞く定理ばかりで、こんなにあるのか~と思いました。「メネラウスの定理」、高校までの数学には使わないような定理なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。理系大学生です(数学は得意ではないですが・・・) そうですねー高校で習った覚えがないなーっと思っていました。 下記のサイトによると削除されたとか?ううむ。ご参考までに!!

参考URL:
http://www.cec.or.jp/books/H07sihan1/B07.html
sweet-pea
質問者

お礼

参考サイトみました。ありがとうございます。ふ~む・・・詳しいことはよくわかりませんでしたが、削除されたということはそれなりの意図があってのことということなのでしょう。なぜ、こんな質問をしたかというと、進学予備校に通っている中学3年生が「予備校の先生が授業の中で、メネラウスの定理というのを何度も当たり前のように言ってるんだけど、習った覚えがないし、今更なんとなく聞きにくい」と言うので、調べてみようと思ったワケです。でも調べても中学の参考書にも出てこないし、高校の教科書にも出てこないと・・・。この参考サイトを見たり、みなさんの話を聞くうちに別の疑問が・・・。この質問とはまったく別の内容になるので、また改めて新しい質問としてみなさんのご意見を聞きたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

教科書には載っていなかったけど、 高校2年で「こういう考え方もある」と習いましたよ。 メネラウスの定理を使わなくても解けるけど、 使ったほうが楽って問題だったんじゃないかなぁ・・。

sweet-pea
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり高校の教科書には載っていないんですね。私が覚えてないだけで、実は習っているはずのものだったのか、それともすごくむずかしい定理で理系の大学に行かないと使わないようなものなのか、まったく想像がつかなかったもので。たぶん、知らなくても解けるけど、知ってた方が楽だよ、ということなんだろうなーとは思ってましたが。(もっとも定理ってそういうものもあるんでしょうね)本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • メネラウスの定理

    メネラウスの定理は、教科書や参考書では、 「BP/PC・CQ/QA・AR/RB=1」と提示されていますよね。 テストの「メネラウスの定理の逆」を使った証明の中で、例えば、 「PB/PC・RA/BR・QC/AQ=1」のように入れ替えて提示したら、誤答ないしは減点になるでしょうか? どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 【数学】ピタゴラスの定理ってどういうことを指します

    【数学】ピタゴラスの定理ってどういうことを指しますか? どうなることをピタゴラスの定理って言うんでしょうか? 分かりやすく説明してください。

  • メネラウスの定理

    △ABCにおいて辺BC上に3BP=BCを満たす点Pをとり辺AB上に3AQ=ABを満たす点Qをとる。APとCQの交点をTとするとき△ABCの面積は△AQTの面積の何倍であるか メネラウスの定理よりPC/BP×TQ/CT×AB/QA=1 1/3×TQ/CT×3/1=1 TQ/CT=1だから TQ:CT=1:1 というのまでは分かったのですがここからが分かりません 比の問題や初等幾何は苦手で(恥ずかしながら、小学生の頃は勉強から逃げてました)何度も質問してしまうかもしれませんが、解説して頂きたいと思います お願いします

  • ピタゴラスの定理の逆の証明について

    数学の授業でピタゴラスの定理を学び、なんとか理解できたのですが、ピタゴラスの定理の逆を証明しろと言われ、考えたのですが全くわかりませんでした・・・。定理の逆はどう求めればいいのでしょうか?よろしかったら教えてもらえないでしょうか。

  • メディラースの定理?

    数学の定理の中に「メディラースの定理」っていうのあるんでしょうか???聞き違いかもしれないので、それに近い発音(?)の定理ってありますか?私は数学の定理っていうとピタゴラスの定理ぐらいしかしらないのですが・・・。図形の定理かな・・・?

  • メネラウスの定理の公式の適用

    メネラウスの定理の公式が問題を解く時に、うまく適用できません。 頂点→分点→頂点で一回りで覚えていたんですが、三角の辺の長さが図から判断しにくい場合に逆回りにしてしまったり、 辺の延長線上で一直線になるときこれではまた逆回りになることがよくあります。 逆回りを防ぐためにはどんな点に注意すればいいんでしょうか?? 皆さんは公式を使うとき、どう考えて適用させていますか??

  • ピタゴラスの定理

    ピタゴラスの定理は、直角三角形の時に成り立ちますが、 ピタゴラスの定理が成り立つと時は、「直角三角形である」と言う事の 証明は、どのようにすれば良いのでしょうか。

  • ピタゴラスの定理と三平方の定理の違いって何ですか?

    ピタゴラスの定理と三平方の定理の違いって何ですか? 質問内容そのままです。ピタゴラスの定理と三平方の定理の違いを教えてください。

  • メネラウスの定理の証明

    教科書を見ると、メネラウスの定理の証明がのっていて、次のように書かれています。 △ABCにおいて、頂点Cを通り直線Lに平行な直線と、辺ABとの交点をEとすると、 BP:PC=BR:RE CQ:QA=ER:RA すなわち、 (BP/PC)=(BR/RE),(CQ/QA)=(ER/RA) よって、 (BP/PC)•(CQ/QA)•(AR/RB)=(BR/RE)•(ER/RA)•(AR/RB)=1 と書かれているのですが、どのように計算したら、(BR/RE)•(ER/RA)•(AR/RB)のような形に変形できるのでしょうか? また、(AR/RB)というのは、どこからでてきたのでしょうか? 比の計算など詳しく教えてください。

  • そもそも、ピタゴラスの定理って定理なのでしょうか?

    そもそも、ピタゴラスの定理って定理なのでしょうか? いいかえると、真実なのでしょうか? これは、実は簡単にわかります。証明できません。 なぜなら、非ユークリッド幾何学という反例があるから。 だから、ピタゴラスの定理っていうのは、定理ではなくて、 普通のユークリッド幾何学を展開していく上での、仮定とか前提と考えたほうがいいと思います。 ではなぜ、世の中にたくさんある「ピタゴラスの定理の証明」なるものはなんなのでしょうか? それは、ユークリッド幾何学を特徴づけるピタゴラスの定理よりも、 よりも基本的な公理を仮定していなければなりません。 一般的には、第五公準(平行線は唯一唯一つ)ってのがそうだと思われます。 しかし、その前に、点とか直線とか、距離とか、角度とか、合同とか、たくさんの概念が定義されなくてははなりません。 ところで、数学基礎論では、まず、集合とその間の演算を公理的に定義し、また、自然数と和や積を定義します。 それによって、数論の基本的な結合法則、可換法則、分配法則といったものも、「証明できる」ものになります。 1+1=2というのも「証明できる」ものになります。 同じようにしていけば、ピタゴラスの定理って基礎論的に、公理的に、「証明できる」定理なのでしょうか? 実は、「幾何学基礎論」という本を軽く読んだり、いろいろ検索してみたのですが、ピタゴラスの定理は載ってませんでした。 もしかして、ピタゴラスの定理っていうのは、基礎論的にも、公理的にも、「証明されていない」ものなのでしょうか? ちなみに、sinθ, cosθを、無限級数の和として定義してやって、 それによってユークリッド幾何の回転を定義し、sin^2θ+cos^2θ=1となるので「証明できた」というのは、たぶん、万人は認めないと思います。