• ベストアンサー

のり面の土砂崩れ

okhentaの回答

  • okhenta
  • ベストアンサー率10% (82/773)
回答No.1

境界線が全て

関連するQ&A

  • 土砂崩れの責任について

    お願いします。30年間住んで居ない家ですが今回の台風で、家の周りの土砂が崩れて下の民家の住人が、見積書を建築事務所より当方に郵便で送ってきました、312万円の見積書です。支払いの責任は家の持ち主だけのものですか、教えて下さい。それと壁・塀などは隣接の折半ではないのですか? 台風による土砂崩れは行政にも支援を受けられるのですか?

  • 隣の土砂が流れ込んできます。

    11年前に土地を購入し家を建てました。西側のお宅から私の家のほうが「敷地が高いからお宅の負担で塀をしてください」と言われそのようにしました。 北側のお宅も何も言われず塀をして下さいました。 問題は東側です。東側が敷地が高いのです。購入したときは空き地でした。 購入したときもお願いしたのですが聞く耳を持たないと言う感じでした。今は貸し農園にされています。 私の敷地には石をひきしめていますが毎年隣の土砂が流れ込み東側は石が埋まってしまい、3.4回ほど石をそこだけ補充してきました。 昨年北側にストックルームを建てたのですが、そこのコンクリートの上も赤土で一杯になります。 滑って大変危ないのです。 雨が降るたびに水で洗い流すわけにもいかず、梅雨や大雨が一段落したら掃除するしかないのです。 地主曰く「自然災害だから仕方あるまいが、、こっちで何もする気は無い」と言って電話も切られます。 隣にいるときに「見てください」と言っても見てもくれず、言いたいことだけ言って帰ります。 いったいどうしたらいいのでしょうか? 市役所に相談しても民事のことだからと言われました。

  • 塀について

    境界の塀についての質問です 宜しくお願いします。 私の家は6軒建て売りの中の1軒で、家を建てる以前から1.8mくらいの塀で6軒が囲まれていました。塀の設置は6軒建て売り住宅の敷地内です。 裏にはアパートとその駐車場が隣接しています。 この駐車場とアパートはこの塀を利用し土を盛って約35cm位かさ上げをしています。 この為、大雨の時など塀の間から土砂が進入して、砂利の上に被さってしまいます。2~3回砂利を追加しましたが、土砂が止まらないため駄目でした。 土砂以外にも、アパート側からは低い塀なのでアパートの子供たちがこの塀に登って遊んでいることもあり危険ですし、簡単に塀に登れるので、セキュリティーやプライバシーも脅かされているように思います。 この様な場合、アパートのオーナーに頼んで盛った土を無くして、元の高さに戻していただけるのでしょうか? このアパートは近々取り壊されて新しいアパートに立て直すみたいですので、この期に相談をしてみようかと思っています。 また、この様な盛り土は法律などに違反はしていないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 境界塀の補修について

    どなたか相談に載ってください。  現在,住宅は中古で購入し,隣の家との境に高さ50cm程度のブロックにその上に金属格子の塀がついています。隣の家はそのブロック塀を支えに40cmくらい盛り土をして家が建っています。その為,土圧で塀が斜めに傾いてきています。住宅購入時,ブロック塀にひび割れが有り,それはこちらで修理しました。(よく考えると水抜きのために意識的に壊していたかもしれません。補修後,もう一軒隣接しているお宅はブロック塀の盛り土を掘って低くしていました)  こちらとしては特に問題は無いのですが,塀が倒壊したときは隣のお宅は傾く危険性があります。 前説が長くなりましたが上記の例の場合, 1,塀の補修(立て替え)の費用は折半になるのでしょうか?見積もりをとっていないので金額はわかりませんが,通常の塀の設置よりも土圧の関係で費用がかかりそうなので。 2,現状のままにしておき,地震等で塀が崩壊し,こちらの自宅に被害が出たときは修繕費はお隣に請求できるのでしょうか?  引っ越しした当初から隣の方から「お宅から視線を感じる,お宅の外壁がまぶしいから塀を高くして欲しい。お宅は共働きでお金があるから費用はそっちでだして」と折り合いがつきそうにありません。民法の板塀か竹垣で高さ2メートルのものでは対応できないので。土地の境界はまだ調査していませんが,塀が境界線上に建っている場合とこちら側の土地に建っている場合の2つのパターンで相談に載ってください。よろしくお願いします。

  • 隣家との塀について

    こんにちは。 家を新築し、外構のプランを考えているところです。 隣家との境界についてアドバイスお願いします。 敷地が狭いため右隣のお宅とは業者さんの提案で費用を折半し境界線上にフェンスを立てました。 (今こちらの書き込みを読でいると、反対されている方が多いのが気になるのですが。。) しかし左隣のお宅は自分の敷地内に高い塀を作るプランで進んでいるらしく、 境界線上にフェンスを立てることは出来ません。 この場合我が家も自分の敷地内に必ずフェンスを立てたり、ブロックを積むなど 境界線上に何か置かないといけないのでしょうか? 主人は隣から「自分の塀を利用している」と思われたくないのでフェンスは立てたほうがいいと言っているのですが、 私としてはブロックを積むだけでも最低10cmは必要ですし、 ただでさえ狭い敷地がさらに狭くなると何も置けなくなるので、 出来ることならフェンスは立てたくありません。 お隣が塀を建てると我が家の物がお隣の敷地に入ることはないのだから 我が家はフェンスを立てないという選択肢もあるのではないかと思うのですが、 皆さんはどうお考えですか? やはり主人の言うとおりお隣が敷地内に塀を立てるのなら、 こちらも自分の敷地内にフェンスを立てなければならないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 台風10号について

    昨年ゲリラ豪雨で水害に遭い、また今年も嫌なシーズンを迎えています。台風10号や今後発生する台風について心配です。進路からは少しはずれますが、西日本です。河川の氾濫、昨年の水害でまだ修復されていない土砂崩れの跡がまた崩壊する、水害にもう遭遇しないだろうと思っていますが、あり得ますか?それほど台風10号は強力なのでしょうか?

  • 業者が一方的に境界線のブロック塀を取り壊したいと言って来ました。

    隣が更地になり、その土地を買い取った業者がうちにやってきて 「境界にある古いブロック塀を取り壊しますから。新しいフェンスはうちが費用負担で  作りますから」とほぼ一方的に言われました。 うちとしては、ブロック塀が古いのは知っていたのですが、勝手にこちらが 望まないような形のフェンスを作られることに反対なのです。 隣の敷地とのちょうど境界線上にあるブロック塀で、それは前の持ち主と 折半して共同で作ったブロック塀なのです。だから所有権は半分うちにあるはずです。 それを業者が「ブロック塀を壊して新しいものにしていいですか?」という 相談の形でなく「やりますから」という言い方をするので少しムッとしています。 そして、心配なのはうちが了承してもいないのに、勝手にブロック塀を取り壊して フェンスをたてたりできるのでしょうか? 古いブロック塀のぎりぎりにうちの敷地には物置があって、物が沢山はいってます。 勝手に業者がブロック塀を取り壊し「この物置が邪魔だからどけて」と言われないか どうかも心配です。 うちが希望する形状の塀を建てるということならば、古いブロック塀を取り壊すことを 了承してもいいのですが。その場合費用は業者が負担しても折半でもどちらでも良いです。 そして、物置を一時撤去してほしいといわれた場合は、物置の撤去にかかる費用 (解体、新設、人手代)なども請求できるのでしょうか。 たしかに古いブロック塀ではありますが、更地の状態で取り壊したら 外からうちの建物が丸見えになるので、本当はブロック塀を壊したくないのです。 それでも、というならかなりの条件を業者が譲歩すべきだと思うのですが。 なにかいい交渉方法がありましたらご伝授ください。

  • ブロック塀崩壊

    3/11の震災では、私の地域は震度5強に見舞われました 幸いにも、目立った被害はありませんでしたが、通学路沿いの個人宅のブロック塀(大谷石)が完全に崩壊していました 崩壊したのは唯一その宅のブロック塀だけで、近隣は全くの無傷です 良く見ると、崩壊したブロック塀には、鉄筋が全く入ってなく単に積み上げてモルタル(?)で貼り付けただけの様子です これでは、震度5程度で崩壊しても無理がありません 下校直前だったため児童の被害は免れたものの、タイミングが悪ければ大きな事故となっていたかもしれません ・鉄筋が全く入っていないのは違法ですよね? ・平常時に行政が鉄筋の有無を検査し、無い場合は指導するような制度はあるのでしょうか? ・鉄筋センサーなどで個人が他人宅をチェックして、明らかに鉄筋が入っていないと思われる危険な塀があった場合、どこに通報すればいいのでしょうか? ・違法構造物の崩壊で怪我をしたりした場合、直接の原因が地震などの天災であても、その構造物の持ち主(今回の場合は、その個人宅の主)に損害賠償請求できるのでしょうか?

  • 友人夫婦が自宅を新築中です。

    友人夫婦が自宅を新築中です。 先日、おとなりさんから「(友人宅の)敷地が高くなるので、雨が降った時、うちに雨が流れ込んでくるおそれがある。新しく塀を作ってほしい」と言われたそうです。 現在友人宅とおとなりさんの境界には、ふぞろいな手作りの低い塀があるそうです。その塀はおとなりさんの敷地内にあるそうです。 友人は家族と相談の末、今ある塀の撤去費用だけおとなりさんに負担してもらい、新しい塀の費用は自分たちで出すつもりだそうです。 友人宅は来月には完成する予定です。塀はつくる予定はなかったようで、もっと早ければローン等の予算に組みこめたんだけど…と言っていました。ちなみに新しい塀は、今ある低い塀を壊して、同じ場所につくる予定だそうです。 その話を聞いて、私は新しい塀の費用は折半するべきではないかと思いました。なぜおとなりの敷地につくる塀の費用を、友人がすべて負担しなければならないのでしょうか。それならば友人の敷地内につくればよいと思いますが…。 友人いわく「そもそもうちが新築するために発生したことだから…」と言うのですが。 決めるのは友人夫婦なので、私が深入りする話でもありませんが、なんだかおかしい気がして、この場で相談させていただきました。 皆さまのご意見お聞かせください。長文失礼しました。 よろしくお願いいたします。

  • ガス給湯器設置場所について

    隣人が壁掛け型のガス給湯器を取り付けました。ちょうど我が家のキッチンの前で、私が所有するブロック塀(幅10センチ)より高い位置に排気口があり、ブロック塀の上から排気ガスが我が家に流入し、キッチンの窓から入ってきます。私は、ブロック塀の上に板の壁を設置して、排気ガスの流入を防ごうと思い、消防署の見解を聞いたところ、隣人のガス給湯器の排気口とブロック塀までの距離が25センチしかなく、私のブロック塀にも関わらず、距離を30センチ確保するために、私はブロック塀の上の5センチ後退させなければならないとのことでした。壁が不燃物(アルミ、鉄など)であれば後退しなくてもよいとのことですが、板に比べて材料費や作業代が高価になってしまうため、板壁にしたいところです。 我が家のブロック塀にも関わらず、板壁の場合、隣人側の5センチ分の敷地の利用ができないということは、隣人のガス給湯器の設置場所に無理があったため、我の敷地使用権の侵害ということがいえるのでしょうか。