• ベストアンサー

色々な工具でVVFケーブルを切った事について

4810nojaの回答

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.5

No.3さん提示の資料ですが、もしかしたら電流目盛を直接アンペアで読んでませんか? 電 流(定格電流に対する%) とあるので、30Aブレーカーなら 500 の線は500%、つまり150Aではないですか?

noname#229433
質問者

お礼

>電流目盛を直接アンペアで読んでませんか? あの後、眠たくなって寝てしまったのです。 30×5=150(A)ですよね。

関連するQ&A

  • VVFを工具で切断した実験について

    勿論ブレーカーの動作極性は理解しています。 電圧が印加されている状態で、 偶然に枝切りバサミでVVFケーブルを切断したときにだけ、ブレーカーがトリップしました。 これ以上書くと長くなるので省くとして、 色々な工具(ペンチ、上記の枝切りバサミ含む)で、VVFを切断してみましたが、 一回もブレーカーはトリップしませんでした。 1.工具でVVFケーブルを切断して短絡したときにトリップの有無ななぜ生じるのか? Q=I^2rtより接触時間が関係すると私は考察する。 2.この実験によりブレーカーのトリップの有無に限らず、ブレーカーから切断した短絡点までのVVFケーブルの損傷が全く無いのはなぜか?

  • VVFケーブルをペンチで切断した時

    VVFケーブルをペンチで切断したら当然、短絡します。 しかし、何故、切断して短絡してもブレーカーは遮断するときと遮断しないときがあるのですか? この事を工学博士に質問しても、 「瞬間の出来事だから」 という曖昧な回答でした。 より線で短絡したときは、焼き切れてブレーカーは遮断しないのは、なんとなく理解できます。 ペンチもFe(鉄)ですし、かなり硬化度があります。

  • VVFの導体が露出している事について

    ねずみ等がVVFを噛んで接地側と非接地側の両方の銅線が露出した箇所があった場合、火災になるのか?という事を10年以上心配している。目視点検不可能な場所(天井懐や壁) という事をメーカーに問い合わせたら、 「直ぐに発火などの現象は起こりにくいが、導体が露出している以上は、短絡する恐れが十分に考えられる、短絡時での火花で埃などに引火し、火災を伴う恐れもある」 という回答ですが、 という事は、この場合は、ブレーカーがトリップ有無に関係なく火災になる可能性があるので、ブレーカー自体の意味がなくなると思うのです。 どうすればいいのか?

  • VVFケーブルの最少曲げ半径は?

    お伺いします。 電気工事の資格はありません。なので、切断や圧着端子での結線などは行っていません。 2個口の壁のコンセントなのですが、上がコンセント、下が明暗センサーで夜点灯する常夜灯になっています。 下に常夜灯が来ると、上のコンセントにプラグを指すとそのあとに続くコードなどがセンサー部分を多い、暗くなくても点灯してしまうので不都合です。そこで、上下を逆にしようと思います。 切断、結線などせず、はさみ金具とコンセントや常夜灯の付いたプレートのビスをはずし、逆さにしてコンセントとはさみ金具を仮止めして壁の穴に押し込みます。 すると、どうしてもVVFケーブルの内部の取り回しの影響か、VVFケーブル外側のねずみ色の塩ビの皮を剥いた部分(白と黒の被覆線)が90度以上の角度で曲がります。 屈曲というほど鋭角には曲がりませんが、90度以上曲がった格好になります。 この程度は大丈夫なのでしょうか?熱を持って火災などということにはならないでしょうか? 最大曲げ半径というのでしょうか?どのくらいは大丈夫でしょうか? ペンチなどで無理には曲げていません。壁穴に押し込んだときにできる曲がりです。 よろしくお願いします。

  • 短絡時の接点状態とエネルギーの関係について

    同じ導体どうしが同じ地点で線間短絡して、ブレーカーのトリップの有無が生じるのはなぜなのでしょうか? 面積や位相を等を重ね合わせてトリップの有無が生じるらしいのです。(ここまでは解明しました) 1.面積や位相以外にも何が関係するのでしょうか? (メーカーからの電話連絡をはっきり思い出せないため) 2.それを数式で表現するとどうなるのでしょうか? その値(短絡電流×時間)のエネルギーをEとして E=S(面積)+W(位相)+?+?+・・ とう式で表せるのでしょうか?

  • 線間の状態とトリップの関係について

    誤って分岐接触バーを2回短絡させてしまったのですが、1回目は75Aの主幹ブレーカーがトリップしなくて、2回目はトリップしたのです。 ある電気工事会社さんに質問したら、 よくある事だと言われました。 「あー、落ちなくてよかったいうときがある」と言われましたが、 私の場合は「なぜ、落ちないのか」と思うのです。 その方が仰るには、 1回目の状態は「抵抗がある、火花が出て間が空く」 2回目の状態は「引っ付いて、抵抗が0になる」 と言われました。 1回目と2回目の状態について詳しい方がおられたら、線間の状態とトリップの関係についてご説明願います。

  • ブレーカーの寿命

    No.9142 kfmkkさんの質問の関連です。 方向がちょっとずれますので別スレッド立てました。 モーター用ブレーカーが落ちる対策として、御回答に 「ブレーカーを変えたら直るのでは」 「ブレーカーの寿命」 とありました。 ブレーカーが落ちる動作の見知からの「ブレーカーの寿命」ってあるのですか? JIS C8370「配線用遮断器」にはブレーカーが落ちる動作を「引き外し」といいます。 引き外し方式には ?バイメタル式(バイメタルに通過電流を流し、ジュール熱でバイメタルを反らせてトリップさせる) ?電磁式(内蔵コイルに通過電流を流し、電磁力でトリップさせる) ?電子式(CTを内蔵し過電流を検知してトリップさせる) などがありますが、 ・時効的な劣化は無いはずです ・JISにも「引き外し」特性の寿命的試験項目はない ・ブレーカーカタログにも「引き外し」特性の寿命の記載はみたことがない 私はブレーカーのパーツを製作し、メーカーさんに納める仕事をしています。 「引き外し特性に寿命はなかったはず」という思いがありますが、私が知らない一般ユーザー様のご経験から、「やっぱり寿命はある」ということならば、認識を変えることが必要と思い、ちょっとこだわって質問する次第です。 ちなみに接点の寿命としては ・開閉耐久試験(通電):定格電流を6000回 ・短絡遮断試験:各相あたり定格遮断電流を4回 とあります。 (定格100A以下のブレーカーの項目を極々簡単にまとめました。興味があって詳しく知りたい方はJIS参照ください)

  • ブロック塀の削りかた?壊し方を教えてください。

    先ほど、工具の件でご質問させて頂きましたものですが。工具の扱いで大変、危ないというのが解りました。 (アドバイス有難うございました。) それで申し訳ないのですが何かいい方法がありましたらご指導して頂ければと書かせて頂きます。 現在、家の駐車場にブロック塀があり、うちのが出し入れする際にどうしても夜などは当てそうで怖いという事になり、じゃあ、ブロック塀を壊す、削ると言う事になりました。ものはコンクリートブロック?穴が三つほどくり抜いてあるものです。それを半分ぐらい切断したいのです。かなづちなどで崩してはみたのですが全然、うまく行かず。それで電動工具を思いたった訳です。 それでDIYが得意ではないので、何かいい方法がありましたら宜しくお願いしたいのですが。 あと、お恥ずかしいのですが仮にどこかの業者さんに頼むと如何ほどかかるのでしょうか? 色々と書いて解りづらいとは思いますが宜しくお願いします。

  • vvfケーブルについて

    会社の倉庫にエアコン(パナソニックCS-X401A)を設置したのですが、電源が無いため電源を引っ張りたいのですが、80mぐらいあります。VVFの2.0-2Cで大丈夫でしょうか? 明日材料を買いに行きますので教えてください、すみません

  • VVFケーブルについて

    素人の自分で同じ場所の照明スイッチの交換を4回したところがあるんですが、そのたびコードを刺しやすいように曲げたりボックスに収まるように曲げなおしたりしてました。最近、その行為に不安を感じてます。コードを何度か折り曲げたり戻したりを繰り返してると意外に簡単に芯の部分が切れてしまいますよね。今は問題なく通電してますが、そのうち劣化して曲げてた部分が断線したり、断線しかかって接触が悪くなり熱を持ち発火なんかしないか不安です。そういう可能性はあるのでしょうか?