• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戦国時代の歌の節について)

戦国時代の歌の節について

このQ&Aのポイント
  • 戦国時代の節を分かる方法について調査します。
  • 戦国時代の音楽や節の研究には時代考証の分野が関わっています。
  • 歌舞伎や狂言などの伝統文化は昔から伝承されており、その節は古い書物や口伝に基づいています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • W-164
  • ベストアンサー率30% (383/1275)
回答No.2

例えば 「い~しや~きいも~」とか 「さ~おや~さおだけ」とか なんとなくメロディーが浮かびませんか。 でも、五線紙に書かれた楽譜見た事あります? そのほとんどが、口伝えで伝承された物だと思います。 じゃあ、実際に「瓜売り」が、そういう音程で言っていたかどうかは分かりません。 時代劇では、見ている人が違和感を感じなければそれで良いと思います。 そもそも、時代劇の登場人物が普通にしゃべっている言葉も、当時本当にそういうしゃべり方をしていたのかというのは、誰にも分かりませんよね。 当時の手紙などは残っている物があるかも知れませんが、今だって手紙を書くとき、普段しゃべっているそのままの言葉では書かないことが多いと思います。 手紙に書かれているような文体で、世の中の人たちがしゃべっていたとは思えません。 ましてや、その言葉の調子や抑揚など、今となっては分からない事が多いと思います。 仮に、時代劇の当時のしゃべり方を忠実に再現できたとしても、現代人がそれを理解出来無かったら、時代劇として成り立たないですからね。 最近は、ほとんど歌われることがなくなりましたが、昔、結婚式などの祝いの席で歌われる「高砂」とか「所は」など「祝い小唄」などと言われる祝い歌がありました。 歌詞は、本などにまとめられている物も有り、年寄りはほとんどの人が同じ歌詞を知っているのですが、数キロ離れた隣の地区の人でも、微妙に音程が違うことが有り、結婚式など遠くの親戚が集まるような場では、たとえ歌詞を知っていても一緒に歌えないことが良くありました。 先輩が後輩に、実際に歌って聞かせて教えるのでしょうが、その先輩も、実際に自分が習ったときのことを正確に覚えているか疑問ですし、正確に再現して後輩に伝えられるとも限らないので「だいたいこんな感じ」を繰り返しているうちに、何世代かのうちには印象的なサビの部分以外は全く違う物になってしまうこともあります。 中には、√や~などの記号のような物で抑揚を表している物もありますが、正確な音程が書かれている物は無いと思います。 つまり、「伝統芸」などの形で、かすかにでも伝承されている物は、そういう事を調べている研究者の方がいるかも知れませんから、時代考証されているかも知れませんが、それ以外は想像だろうと思います。

rpg9
質問者

お礼

たいへん詳しい説明をいただき、ありがとうございました。 確かに主要な部分以外は削ぎ落とされて、時代とともに変化しているのでしょうね。ほとんどの部分が現代人の想像だと思います。 オリジナルがどんなだったか興味はありますが、よほど詳しく調べないと分からないだろうし、もはや無理なのかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

秀吉は長浜城主の時代からお抱えの歌師を持ってたので←確か信長から下賜された人物だったと思いますが なので歌の知識はあったと思いますよ 俳句や連歌は当時からありますし それにちょっとメロディをつけてアレンジして歌ったりもしてたようです

rpg9
質問者

お礼

アドバイスいただき、ありがとうございます。 当時はお抱えの歌師もいたんですね。昔の歌に節をつけている現代の解釈について、もう少し調べてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

五線譜の音符は西洋の発明でしょうが、楽曲の記述は中国で古くからされてます。日本にも平安期にはすでに入ってきています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名古屋市立博物館の真田昌幸奉納品豊臣秀吉の画

    先日名古屋市立博物館に行ったところ、豊臣秀吉の肖像画がありました。 真田昌幸奉納品 元資料 蓮華正院蔵 豊臣秀吉画像 とありました。 蓮華正院が真田昌幸縁の場所なのは知っていますが、この肖像画は九度山時代、もしくは上田時代に昌幸が描かせたものでしょうか? 由来をご存知の方回答をお待ちしています。

  • 戦国時代おすすめの小説

    戦国時代限定でおすすめの小説を教えて下さい。 できれば徳川家康・豊臣秀吉・織田信長以外でお願いします。 私が今まで読んだ本は 風林火山 真田太平記 天と地と 名将大谷刑部 武田信玄 などです。 ちなみに好きな武将は武田信玄・大谷吉継・加藤清正です。 よろしくお願いします。

  • 小牧長久手の闘い 秀長

    大河見てると小牧長久手の本陣で秀吉と秀長が話していたのですが、秀長は当時秀吉と共に本陣にいたのでしょうか? 今回の大河、真田昌幸の調略にも秀長がいていまいち信用できなくて。 私は秀長の所領が大和ですからてっきり大和方面から伊勢方面に織田信雄相手に攻勢・調略の指揮をとっていたと思っていたのですが。 もしこれが事実なら伊勢方面を担当していたのは誰なのでしょうか?

  • 戦国時代は軍師はいない?

    歴史化カテゴリーの松永久秀と明智秀満の違いから、新しい論点は発展したので、投稿します。戦国時代には軍師はいないという説があるようです。日本でなく中国に舞台を移します。日本で中国の軍師というと諸葛孔明が有名ですね。日本の戦国時代に「三国志」という書物は存在したのでしょうか?秀吉が竹中半兵衛を「三顧の礼」で迎えたという逸話は有名ですね。また、中国の兵法書の「孫子」は日本に輸入されていたのでしょうか?「孫子」を書いた呉王闔閭に遣えた孫武の作とされますが、孫臏(そんぴん)の作とも考えられていると本で読んだことがあります。少なくとも、大河ドラマを見る限るは、戦国時代の大名の子どもを勉学は「論語」の子曰くという勉強をしているシーンが思い浮かび、時代考証が正しければ、日本の戦国時代には「論語」はあったと考えられます。とすれば、「三国志」「孫子」などの書物もあり、国を治めるために、中国に倣って戦に軍師というものの存在が必要で作ろうと考えたのではないかと思われます。日本人だけでなく在日中国人がこの投稿を見ていたら回答してくれることは歓迎です。

  • 武田家滅亡後の北信濃

    武田勝頼滅亡にあたって、上田一帯は真田昌幸が領有することになったと思われますが、川中島(長野一帯)は誰の支配下に入ったのでしょうか? まず当時の海津城の城主(城代)は誰でしょうか? 真田と同格で連合したのでしょうか?真田の傘下に入ったのでしょうか?上杉の傘下に入ったのでしょうか? その後真田家は上田合戦の勝利ののち豊臣秀吉の裁定で徳川の与力に組み込まれますが、真田上杉の力で徳川軍を撃退した事を考えると上杉の与力に組み込んだほうが現状に即しているし秀吉にとっても徳川の力を強くするより都合がよいと思いますが、なぜ徳川の与力に組み込まれたのでしょうか?

  • 源氏とは?

     真田太平記を読んで、その中に豊臣秀吉は源氏ではないので征夷大将軍にはなれなかったとありました。 源氏ではないというのは、源平時代の源氏の子孫ではなかった?もしくは源氏側ではなかったという事でしょうか? 誰か教えてください。

  • 信濃路と真田一族

    本州のほぼ中央に位置し8県と境を接する長野県ですが、この立地条件と険峻に囲まれた可住面積の少なさ故に、信濃と呼ばれた古来より大勢力の出現と蟠踞を許しませんでした。 当地を旅する時、関東の沃野とは明らかに違った風景を散見する事となる・・、そんな信州に育まれた小豪族の1つが六文銭で世に名高い真田一族。 さて年明け早々に始まったNHK大河 「 真田丸 」 、御存じ三谷幸喜氏脚本のドラマですが、彼の前作 「 新選組 」 は正直疑問符が付く出来栄えだった、さあ今回はどうだろう・・と2~3回観た感想を申し上げれば、どっこいこれが結構面白い、安易に笑いを取ろうとするのはまあ彼の癖でそれはいいとして、久し振りに1年間お付き合い出来そうな大河ドラマに出会えたとの印象です。 そんな当作でスポット・ライトを浴びる中の一人が幸村の父真田昌幸、まあこの昌幸という武将ほど食えぬお方も少なかった、ただ戦国期を通じ恐らく有数の局地戦の名人といって差し支えない、他方武田家滅亡後四方を大国に囲まれたあの状況下に於いて、上杉を欺き・徳川を翻弄し・北条を手玉に取った他、ありとあらゆる手立てを尽くして遂に本領を守り抜いた ( 勿論関ヶ原以前の話です ) 、その手腕は高く評価されて然るべきでしょう。 その一方で、武田2代・・特に落ち目となって以降の勝頼に尽くし抜いた忠義と、その後巡り合い終生その肖像画を拝んだとされる豊臣秀吉に見せた可愛げもまた、彼のもう一面を表す本当の姿だったろうと思います。 ところで何故真田ばかりが特別なのか・・、その疑問に私としてはこう答えたい。 1つには関ヶ原・大坂の陣を通じ今に至る歴史とロマンに名を遺した事、次いであの大乱世を生き抜き真田の名跡を遥か後世にまで脈々と伝え続けた点、言わば昌幸・幸村そして藩祖信之の分業であったそのどちらか一つが欠けても、或いは真田の高名は無かったのかも知れません。 そんな信濃路に思いを馳せる時、苛烈な気候・地理的条件の厳しさと同時に、神から大きな恩寵を受けた素晴らしい大地に或る種の羨望を禁じ得ない私もおりまして、ちょっと思い付くだけでも安曇野・上高地・軽井沢に木曽、それ以外にも数々のスキー場に温泉、これほど観光資源に恵まれた都道府県も少ないでしょう。 前置きが長くなりましたが、信濃路・真田一族に関し、皆様の御意見を賜りたいと存じます。

  • 【時代劇】信長・秀吉・家康で思い浮かぶ俳優

    おい、おまいら、元気か! 俺だ、tango-dogだ。 おまいらは時代劇見てるか?みてないだろうな~。だって、再放送しかないもんな。 俺は子供の時、田舎で民放が2局しかなく子供でチャンネル権もなく、相撲や時代劇や演歌などのテレビを見てきた。ちなみにピーマンとにんじんも好きなオヤジ子供だった。 そんなこんなで、今でも時代劇が好きだったりする。 若いおまいらも、せめて「篤姫」くらい見ろよな! さて、質問本題。 1・時代劇や大河ドラマで「信長・秀吉・家康」で一番に連想する俳優は誰? 2・好きな(好きだった)時代劇について熱く語って! この質問はお笑い回答やひねった回答はないと思うので、直球で回答してくれ。 以下、俺の場合ね。 信長:「功名が辻」の館ひろし。本能寺のシーンは西部警察のテーマソングをイメージさせた。 秀吉:「日本史サスペンス劇場」のカトちゃん。実際の秀吉は側室16人で、こんなエロオヤジだったのかと連想させた。 家康:「大奥~第一章」の藤田まこと。みゃ~みゃ~名古屋弁でしゃべる(晩年の)家康は何か新鮮に感じた。 2・好きな(好きだった)時代劇 大河ドラマの「太平記」 南北朝のドラマがなかったため、当時は毎週かじりついて見ていた。 足利尊氏の真田広之がとにかくカッコイイ。脇も鶴太郎(北条高時)、柄本明(高師直)、片岡孝夫(後醍醐天皇)、フランキー堺(長崎円喜)など、自分にとっての大河ドラマ最高傑作!

  • 大河ドラマ、戦国物は何故、うける?

     40半ばのものですが、中学生の頃から歴史が好きで、大河ドラマを見ていました。私が見ていたのは時代背景設定が戦国物、信長、秀吉、家康らが出てくるものばかりです。  過去一番好きだったのが、73年放送の国盗り物語でした。どうも近世史(いのち、山河燃ゆ)やその他の時代のあまり見る気がしませんでした。  今の功名が辻や02年の利家とまつは観ましたが、武蔵や新撰組、慶喜、時宗は時々でした。過去最高視聴率の独眼竜正宗や大河ではないですが、真田太平記が印象に残っています。 NHKも取り扱うドラマの時代設定に変化を付けていますが、戦国物以外のドラマになると視聴率が下がり傾向です。  私自身は、軍勢が対峙し、壮大な合戦シーンが好きで、各大名の駆け引き、生き残りを賭けた生き様、人間模様が魅力ですが、平安~鎌倉(炎立つ、義経)江戸~幕末になると視聴率が落ちます。室町なんか花の乱くらいしか取り上げられません。戦国物がうけてその他時代ドラマ視聴率が停滞するのは私の思いと同じだからでしょうか?

  • あのちょんまげはいつから?

    時代劇をみていてふと思ったんですが、 豊臣秀吉の頃の武士のちょんまげは髪を根本でくくりピントのびたようなものでした。 大河ドラマの宮本武蔵を観ていても同様です。 それが水戸黄門や他の時代劇になると 髪が頭の上にちょこんと乗っています。 これはいつ頃から、また何かきっかけがあったのでしょうか。 気になって仕方ありません。 ご存じの方是非お教え下さい。