• ベストアンサー

高校の新課程について教えてください。

 高校の新課程について教えてください。どれぐらい変更になったのでしょうか?文部省のHPとか読んでも、あんまりよくわからんかったのですが・・。わかりやすく誰か説明してください。  例えば、数学の「数列」が範囲外になったとか・・。すいませんが、親切な人お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.2

国語、社会(地理歴史、公民)、英語は実質単元自体はほとんど変わってませんので詳しくは省略します。 おおまかに言えば英語はより会話を重視、国語はより表現力を重視といった感じですね。 教育課程が変わる度に毎回激変するのは数学と理科です。数学はかなり単元が移動しました。例えば、おっしゃってる「数列」は、数学Aから数学Bにうつりました。理科はIA、IB、IIといったのがI、IIに編成され、IBの一部単元がIIに移動しました。 まとめると以下のとおりです。 <数学(旧課程)> I:2次関数、三角比、確率 A:数と式、集合、数列、平面幾何、コンピュータ II:図形と方程式、三角関数、指数・対数関数、微分、積分 B:ベクトル、複素数、確率分布、コンピュータ III:関数と極限、微分の応用、積分の応用 C:行列、2次曲線、統計処理 <数学(新課程)> I:数と式、2次関数、三角比 A:集合、確率、平面図形 II:式と証明(複素数含む)、図形と方程式、三角関数、指数・対数関数、微分、積分 B:数列、ベクトル、コンピュータ III:関数と極限、微分の応用、積分の応用 C:行列、2次曲線、確率分布、統計処理 <理科(旧課程)IAと物理と地学は省略> 化学IB:物質の構造、物質の状態、物質の変化、無機物質、有機化合物 化学II:反応速度・化学平衡、高分子化合物 生物IB:細胞、代謝、生殖、発生、遺伝、恒常性、生態系 生物II:生命現象、遺伝子、分類・系統 <理科(新課程)>物理と地学は各単元の応用部がIIに移動しただけなので省略 まず理科基礎(全般的な簡単な内容)、理科総合A(主に物理、化学の基礎的な内容)、理科総合B(主に生物、地学の基礎的な内容)という科目が新設。この中から1科目以上が必修となってます。 化学I:物質の構造、物質の変化、無機物質、有機化合物 化学II:物質の状態、反応速度・化学平衡、生活と物質、生命と物質 生物I:細胞、生殖、発生、遺伝、恒常性 生物II:代謝、生命現象、遺伝子、分類・系統、生態系

a2gck3je
質問者

お礼

 わかりやすい回答ありがとうございます。めちゃくちゃ助かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • Becchi04
  • ベストアンサー率48% (92/190)
回答No.3

 #1です。「お礼」への直接の解答にはなっていないかもしれませんが、学校現場でよく言われていることを・・・。  『「受験戦争」→「ゆとり教育」→「受験戦争」に戻って、高校では教科書外の高度な勉強を教えてもいいという事になったのでしょうか?』ということですが、指針はその時々の文部科学大臣の考え方でコロコロ変わります。だから、周りの事務方が「大臣交代=方針変更」ということで、そのたびごとに大騒動しながら指針を作りかえている、ということです。  基本的には義務制出身の大臣であれば、いわゆる「ゆとり」推進派だし、義務制以外の出身であれば、「詰め込み」推進派である、ということがよく言われていることです。だから義務制出身ではない遠山さんなんかは、まさしく「ゆとり」反対派でしたよね。  トップが代わるたびに、文科省→都道府県教委→(教育事務所・市町村教委)→学校長→現場という流れの中で、新しい指針も各段階で変更を要求しながら、末端まで伝わってきます。ホントに指針変更の度に現場は混乱、いい迷惑です。  教科書の内容がコロコロ変わるのも、もちろんそんな影響も受けているからなんです・・・参考までに。

a2gck3je
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。そういう見方もあるんですね。  僕自身は学校が「ゆとり」でも結局は大学入試は従来通りだからギャップがある。、結局大学に行くには「ゆとり」にならないとの批判が保護者から続出したから、政府は選挙のために元に戻したのではないかと考えておりました。  でもサイトを見ていると再受験生で合格した人の話では 、最近は昔の入試に比べて簡単になっているとか書かれている人とかいたんですよ。つまり大学入試も多少の影響を受けているとするならば、その「ゆとり」内に多少の「ゆとり」入試に合格できた人って得ですよね。でもまぁ全体が「ゆとり」入試を受けれる状況下だから意味がないのかな!?それよりも少子化だから入りやすいっていうのもあったのかもしれませんね。  まぁ現場の子供・先生は大変ですよね。いっそうのこと 一年早く小学校に入学させて、学校で勉強する時間そのものを増やせばゆとりにつながるんじゃないのかなぁ~!と考えたりもするのですが・・・。例えば、6歳から入学を 5歳にして6・3・3・4年制を6・3・4・4年制に変えるとか・・。やっぱ高校から急に量が多くなって早くなるからキツイですよね。  本当にありがとうございます。ためになりました。

  • Becchi04
  • ベストアンサー率48% (92/190)
回答No.1

文科省HP内ののここなら、おわかりではないでしょうか? ちなみに、その中の『高等学校学習指導要領(平成11年3月告示、14年5月、15年4月、15年12月 一部改正)』でしょうか?

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301.htm
a2gck3je
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  つまり「受験戦争」→「ゆとり教育」の時代だったのに、大学受験がどうこういう母親達により また「ゆとり教育」→「受験戦争」に戻って、 高校では教科書外の高度な勉強を教えてもいいという事になったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 高校数学の現行課程・新課程

    愛知県の私立高校に通う高1です。 今年の1年から教科書が「新課程」になっていますよね? 何人かの友達に聞いたところ、その全員が学校で「新課程」の教科書を使っているようです。(私立・公立ともに) 私の学校では前の課程の教科書を使い授業を進めているのですが(削除の複素数平面もやりました)、これは文部科学省のいう「はどめ規定」には引っ掛からないのでしょうか(この言葉の意味までは理解していません) また、下のサイトで比較してみて疑問に思ったのですが、現行課程・数学Bの複素数は、新課程だとどの範囲に属するのでしょうか?数学2の高次方程式でしょうか?

  • 今さらですが新課程について

    今さらになるのですが新課程について教えてください。 今年浪人1年目(理系)で予備校にも通ってないので新課程の事がよくわかっていません。 いろいろなサイトを周って数学の「数列」が1・Aから2・Bへ移動したこと、センター英語にリスニングが導入されたことがわかったのですが、物理や化学も少し変更があるようですがよくわかりません。 あと「複素数」はいらなくなったのでしょうか? 変更点を教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 新課程について

    今年浪人して新課程で困っています。特に数学、化学、生物です。特にセンターに出る範囲です。 数学は数列がBになったのなら、センターIAの選択は平面幾何しかないのでしょうか? 化学も質量モル濃度は出るけど、体積モル濃度は出ないとか、気圧の単位が変わったとか、そういう詳しい話を教えてください。 生物は、水素伝達系が電子伝達系になったとか、新しく増えたところとかについて教えてください。 とりあえず何でもいいので、新課程について教えてください。また新課程についてまとめてあるサイトでもかまいません。よろしくおねがいします。

  • 新課程で・・

    去年度から、新課程になり高校数学も 変わりましたが、 結局、数学IAIIBIIICまで勉強する場合、 どこがなくなって、何が増えるのでしょうか? 詳しい所がわかる人は、是非教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 高校の数学

    インフルエンザにかかってしまい学校を休んでいたので、あるところの解き方や考え方が全くわかりません。 そこで、高校で習う数学の範囲をわかりやすく、詳しく説明しているサイトを探しています。 特に、数列(Σを用いたやつ)と数列の極限、無限等比数列、無限等比級数、漸化式、ついでに無理関数、分数関数もわかりません。 わかりやすく説明されている(解き方など)サイトを知っていたら是非教えてほしいです。

  • 新課程について

    こんばんわ。四月から新課程になり、いろいろな変更点があるみたいですが、英語、数学、物理、化学で変更点(特に削除&導入される内容)を教えてください。

  • 新課程と旧課程、どうやって勉強したら・・・。(大検生です)

    今年の8月に大検に受かって、再来年(18年)に大学受験を考えています。調べてみたところによると、18年度からは新課程というものに代わるらしく、数学の範囲などもだいぶ変わってしまうみたいです。 今までちょくちょく勉強してきたんですが(旧課程の範囲を)このまま旧課程を勉強し続けて問題ないのでしょうか。来年浪人する人もいるので、必ずしも旧課程で学んだ人が不利になるわけではないと思いますが、後で後悔したくないので今のうちにはっきりさせておきたいです。あと、国立大志望なので、まだ未習の教科もいくつかありますが、旧課程ならすべての教科を旧課程の参考書などで勉強していったほうがいいんでしょうか。 最後に、来年3月からZ会などの通信講座もはじめようかと思っているのですが、これも旧課程との食い違いがあるのかどうか不安です。

  • 高校数学の新教育課程って

    高校1年生から教育課程が変わりました。今の2年生は,たとえば数学Bでは,ベクトル,複素数平面,確率分布,コンピューターから二つの選択でしたが,来年の2年生の数学Bでも,そのような選択はあるんですか。

  • 2015年度大学受験の新課程について。

    2015年度の国公立医学部再受験を予定しています。 私は旧課程を履修していたのですが、いくつか疑問に思う点があるので、教えてください。 2015年度は、数学と理科が新課程、それ以外の科目は旧課程が範囲であり、 また、2015年度のみ数学と理科は新課程か旧課程かどちらの範囲で受けるか任意で決められると 読みました。 1 旧課程での数学と理科の内容をほとんど忘れてしまったのですが 今から数学と理科を1から勉強するとしたら、旧課程か新課程かどちらかが良いでしょうか? 2 「新課程受験だと、脱ゆとり世代でたくさん勉強してきた受験生が押し寄せてくるから、 旧課程組は受かりにくくなる」と読んだのですが、 そうなると数学と理科も今年一年間は旧課程で勉強した方が良いでしょうか? 3 旧課程よりも、新課程の方が、学習内容が難しいのでしょうか? また、学習範囲も新課程の方が広いのでしょうか? 4 来年の2015年度の大学受験までは、 数学も理科もすべて旧課程で勉強していても問題ないということでしょうか? 手元には旧課程の参考書がたくさんあるので、 特に問題ないようでしたら、これらの参考書を使って旧課程で受験しようかと考えています。 少し重複している質問もありますが、どなたかご教示願います。 よろしくお願いします。

  • センター試験の新課程の変更点

    今年浪人してセンター試験を受けるのですが、旧課程から新課程への変更に伴う試験内容の変化が、センター試験のHPをみてもいまいちよくわかりません。 そこで、具体的にどれほど内容は変わるのか(××の範囲が加わる、特に内容に大きな変化なし 等)、事情に詳しい方がいましたら教えていただきたいです。 受ける教科は英語(リスニングは受けません)、数学IA(IIBは受けません)、現代文&古文&漢文、倫理です。 よろしくお願いします。