• 締切済み

持ち帰り残業は違法ですか?

pusaiの回答

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.2

> 以前、持ち帰り残業で会社側が敗訴したと聞いた事があるのですが、つまり持ち帰り残業は違法と言う事ですよね。 それは持ち帰り残業を命令された人物が労働3法で保護されている「労働者」であったからですね。 労働3法の保護対象外である「経営者」であった場合は、違法とは言えません。 > これは、管理職にも適用されるのでしょうか。 御社で言う「管理職」という肩書が、法的には「労働者」に分類されるか「経営者」に分類されるか次第でしょう。 ある事例では社員全員を「管理職」に位置付けた会社がありましたが、法的にはその社員全員を「経営者」としては扱われず、「管理職」という社内役職名がつけれられただけの「労働者」として扱われた判例ケースがあったかと思います。 その判例では社内役職名が「管理職」であったとしても、「労働3法の保護対象である」と認定されていました。

関連するQ&A

  • 残業代の不払いというか

    現在某会社の研究職で働いていますが、タイムカードというものが存在しておりません。したがって、基本的には残業代がつきません。 会社は定時後については各自の判断にまかせて 帰りたければ帰ればいいというスタンスで、いくら遅くまでいても残業だとはみなしておりません。しかし、管理職が普通に遅くまでいるので、平社員としては定時には退社しにくいというのが現状です。 組合でも話し合っているようですが一向に改善が見られません。 これまでは私としては会社が違法にならないように定時に帰ればいいと思っていたのですが、今度から評価制度が導入されることになり上司の評価を気にしなくてはならないようになりそうです。すると、サービス残業をしないと評価が落ちると思います。 これからも会社が違法状態にならないように定時にかえるか、上司に気に入られるようにサービス残業しつづけるか悩んでいます。 質問というか悩みなのですが、なにかアドバイスがいただけたら幸いです。

  • 残業の強要は違法でしょうか?

    労働関係法規には疎いため、質問させていただきます。 1.一般論として、会社(上司)からの「残業の強要」は、違法なのでしょうか? 2.「残業の強要」が違法かどうかとは別問題として、特に労使間に取り決め等が無い場合には、「残業の強要」に対して、従業員側が「残業を断る事」自体は、全くかまわないのでしょうか? また、労使間に取り決めがあった場合には、「残業を断る事」は、止むを得ない用事があっても、違法もしくは社内規定違反等になってしまうのでしょうか? ※質問の趣旨は、上記質問では「残業の強要」と、強めの表現にしましたが、要は「会社からの残業の要請」に対して、従業員側に「残業を断る権利が常にあるのか、労使間の取り決め等により異なるのか?」と言う事が知りたい、と言う事です。

  • 残業管理について教えて下さい。

    中間管理職となり、残業管理を任されることとなりました。経験もなく、前任者からの特段の申し送りもありません。残業管理は、一般的にどのような方法で行なうものでしょうか。また、残業による支出削減のため、中間管理職としてすべきことなども、お教え願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 残業代について

    6月から新しい会社に転職しました。 私の職位は管理職ではなく、残業代が出ると入社時に総務から言われておりましたが、配属された上司から「4月からは会社も財政的に厳しく、基本的には残業は0としている。フレックスで調整して残業は0にしてくれ。それぐらいの自己管理ができないようでは困る」と言われております。 しかし実際は8時間で仕事が終わるわけはなく、出社から退社までの時間(食事時間を1時間を除く)は1日平均10時間で月にすると約20時間の残業が発生しております。 これをサービス残業として申請させないというのは、違法にならないのでしょうか?

  • 定時間外の会議開催について

    残業のつかない管理職のサラリーマンです。うちの会社は定時が9:40~17:55なのですが、夜18:00からの会議への参加を促されます。残業代がいらないからといってこういった定時外時間にあえて会議を設定する会社側に違法性はないのでしょうか。会議はだいたい2時間ほど 行われます。どなたかご回答御願いいたします。

  • サービス残業、有休違法

    少人数の会社に正社員として就職しました。初めから、残業代は一切でないとはきいていましたが、予定のあるときは定時で帰っていいということでしたので納得していて、自分の仕事の早く終われた日には、定時から30分くらいして帰っていました。しかし、しばらくすると帰り際や朝に社長が挨拶をしてくれない不機嫌な状態になりました。そして呼び出され、「最低でも毎日1、2時間は残業してもらわないと困る」と言われました。最近は毎日二時間サービス残業して帰宅していますが、早く帰りたいときは気を使ってしまいます。サービス残業は多少は仕方ないにしても、強要されたことが納得できませんし、定時に帰っていたことで仕事をしていない、気遣いがなってないというような言われ方をして(私なりに精一杯やっていましたし、仕事はテキパキこなせていたと思います)、落ち込みました。さらに有休は初年度年3日、翌年6日、以降年7日・・・となるそうです。翌年への持ち越しもありません。会社側もそれは違法だと知っているそうですが、「今までそうやってきた伝統だ」と言ってました。入社時には給与の金額以外、細かい規定などはもらっていません。有休のことも口頭で軽く言っていた程度で、入社してから詳細を知り愕然としました。頑張りたい気持ちもありますが、仕事ぶりを認められてないことで自分に自信がなくなって、以降些細なことで社長に怒られるたびに辞めたい気持ちになっています。社長は相手によって態度が全く違います。文句も言いたい気持ちもありますが、言えるわけもなく我慢していますが、気持ちはどんどん暗くなり限界です。質問1.サービス残業、有休違法でどんな罰則、指導があるのでしょうか?2.サービス残業、有休違法を理由に会社都合でやめることはできないのでしょうか? 3.会社は会社都合を嫌がると聞きますが、会社都合にすることで、会社側になにかデメリットがあるのでしょうか?詳しい方、どうか教えてください。

  • 残業代のことなんですが、

    事例1:うちの会社では早出がほぼ毎日のようにありまして、いくら早く出ても45分の残業代しか出ません。2時間前に出てする仕事もです。別にサボってりしているわけでなく仕事上必要なので早く出ているのですが。 事例2:定時終了後の残業もしっかり15分単位で付けてくれず、上司の都合でつけられてしまいます。(カットされています)タイムカードどうりにはつけてくれません。 事例3:定時終了後の残業では、なんの休憩もなく、終わるまでぶっ通しの残業になります。 なかなか面向かって上司には相談できず、ここの場をお借りします。 違法性などはないのでしょうか? 労働基準局等、役所に行った方が良いのでしょうか? 専門的なことはなにもわかりません・・・教えてくださいm(__)m

  • 残業代未払い?

    こんにちは。 先日会社で残業代についておきた出来事です。 私は、上司のもとで残業を1時間行い、普通ならタイムカードで記録され会社の規則で残業代が出るのですが、その時は上司が『この残業は本来ならば必要ない仕事だから。』(実際のところ必要な仕事で、しなかった場合次の日の仕事が滞ります。)とのことでタイムカードで記録された時間を修正しろという指示がありタイムカードを記録しているソフトウェアにログインし、退勤時間を残業代が出ない17時30分に書き換えさせられました。 この上司が私に向かって退勤時間を書き換えさせる行為は法的に違法ですか? また、これを承認し残業代を払わなかった会社は違法でしょうか? ちなみに書き換えた記録は残っているので、上層部の管理職の人は知っています。 駄文ですみませんが、わかる方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 営業手当を払っているから残業代は払わないって・・・?

    こんにちは。営業の仕事をしているのですが、毎月「営業手当」を会社からもらっています。定時以後も商談などで仕事をするのですが、この場合、営業手当をもらっているから、会社側は残業代は払わなくてもいいのでしょうか?また、「管理職(私の会社の場合課長以上)は残業代を払わない」と言うことになっているのですが、これもアリなのでしょうか?法律的にはどうなのでしょう?どなたかご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 残業について

    私は管理職ですがある一定以上残業すると残業代が付きます。 でもそれほど残業するほどの事がないので 殆ど5時で帰ります。 廻りは結構居残っています。 毎回早く帰る帰る事を面白くなく思っている人は多いようです。 仕事さえしていれば問題ないとおもうのですが どうも遅くまで残って仕事をする事が美徳というか 成果主義の象徴のようです。 どうして日本人は残業ばかりするのでしょうか。 定時で帰るのが悪い事のような雰囲気があります。 皆さんはどうですか? 色々意見をおきかせください。

専門家に質問してみよう