• ベストアンサー

日本のリアルな裸体像

古代ギリシャには男性や女性の裸体像がありますが、日本にも裸体像はありましたか。 土偶と道祖神は思いついたのですが、もっとリアルな表現の裸体像は、日本では明治時代に入るまではなかったように思います。 なぜ、日本では裸体像が制作されなかったのでしょうか。 また、ギリシャの裸体像はいつ頃まで制作されたのですか。 なぜ、制作されなくなったのですか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1408)
回答No.4

>日本にも裸体像はありましたか。  江島神社の「妙音弁財天」は、それなりに有名ではないかと思います。     http://enoshimajinja.or.jp/gohoumotsu/  裸で像を作って、衣装を着せているというパターンもあるので実際はもう少し有るのかも知れません…。  (鶴ヶ丘八幡「木造弁才天坐像」、無量寺「くすぐり弁天」、桃厳寺「眠り弁天」) >なぜ、日本では裸体像が制作されなかったのでしょうか。  個人的にですが「裸だと寒くて可哀想」と言う思いが一因に有るのではないでしょうか…。(どんな物にも魂が宿ると言う日本的な思想が…。)  >ギリシャの裸体像はいつ頃まで制作されたのですか。  紀元前2世紀以後の作とされる女性の単身裸体像は、ただの一点もない(クラーク1988:127)    http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/kidlat/soturon/Itohsan2005.pdf#search=%27%E8%A3%B8%E5%A9%A6%E5%83%8F+%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%27  まあ、キリスト教(ユダヤ教)が広まると偶像崇拝禁止で既存の物ですら、破壊されたわけですし…。  (ルネッサンスで復興)  ちなみに、裸婦像の代表たるウェヌス(ヴィーナス、ギリシャのアプロディーテー)は、ユリウス・カエサル(紀元前102~紀元前44年)の属するユリウス氏族の祖神であるとされ、カエサル以降では軍神としての面も強く成って行きますし…。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど! あちこちに裸像の弁財天が祀られているのですね。 衣で隠すというやり方は気づきませんでした。 神主さんだけがこっそり見ているのを想像するとおかしくなります。 近くに弁才天を祀る神社が数社あるのですが、こっそりと祀られている裸像があるかもしれません。 ご提示のURLにあるギリシャ・ローマについての考察はとても参考になりました。 よく分かりました。

その他の回答 (3)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10471/32927)
回答No.3

美術史はあまり詳しくないですが、中国や他のアジア諸国も含めた東洋美術全般で裸体像ってのはあまり記憶にないので、日本に限った話ではないのではないでしょうか。 古代エジプトや古代中央アジアの芸術作品もそういうものはあまり記憶にないので、どちらかというと「古代ギリシャ芸術が異常な裸好きで人類芸術ムーブメントからは異端」と考えたほうがいいような気もします。白人が世界を支配したからギリシャ芸術もメインストリームのような扱いにされていますけどね。 古代ギリシャ芸術が廃れたのは、地中海文明の中心地がギリシャからローマに移ったからだと思います。基本的にローマ文明もギリシャ文明の延長線上ではあるのですが、やっぱりギリシャ人とイタリア人じゃ違う民族ですからね。 特にローマ人は「我々は文明人である」というプライドがあったので、興奮するとやたらと脱ぎたがるガリア人を「これだから野蛮人はよー」という目で見ていたので、「裸=野蛮人」というイメージがついたのかもしれませんね。今でもイタリアはファッションの世界的発信地ですしね。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >どちらかというと「古代ギリシャ芸術が異常な裸好きで人類芸術ムーブメントからは異端」と考えたほうがいいような気もします。 なるほど、そうですよね。ガッテン、ガッテン! 私は、中学校で教わったまま、頭っから、古代ギリシャの芸術は素晴らしいと思い込んでいました。 >特にローマ人は「我々は文明人である」というプライドがあったので、興奮するとやたらと脱ぎたがるガリア人を「これだから野蛮人はよー」という目で見ていたので、「裸=野蛮人」というイメージがついたのかもしれませんね。 ガリア人のことを全く知りませんので、ちょっと調べてみます。

回答No.2

風神雷神像とかは、結構古かったんじゃなかったでしたっけ?(少なくとも江戸期までは遡るでしょう。)

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、筋骨たくましい風神・雷神像ですか。

回答No.1

完全な裸婦像ではありませんが、観音像などの仏像が女性になっているものがあります。 本来は男性ですが、中国から渡ってきた際女性または女性っぽいもの、性別が無い設定になったそうです。 また、七福神の弁天もありますね。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、弁財天がありましたね。

関連するQ&A

  • ギリシアやローマ時代の男性の彫刻はなぜ包茎ばかり?

    ダビデ像に代表されるギリシアやローマの裸体彫刻はみな包茎ばかりですね。 不思議です。 この時代はみんな包茎だったんでしょうか? そうだとするといまでもみんな包茎なのでしょうか? 真正なんでしょうか仮性でしょうか? そうでないとするといつ頃、どういうきっかけでみんなむけるように なったんでしょうか? ありるいはこの時代には包茎がよい、とされていたんでしょうか。 くだらない質問で恐縮ですが、美術史的、あるいは解剖学的 観点から教えていただければうれしいです。

  • 日本でルネサンスは起こらなかったのでしょうか?

    こんにちは。 最近、授業で西洋史や日本史に触れることが多く、そのことについて考えさせられることがありました。 それは、日本でルネサンスは起こらなかったのかということです。 ルネサンスでは、古代ギリシャ・ローマの時代を取り戻すというのが目的だったと思います。 日本には様々な文化が外国が入ってきましたが、その時に日本古来の文化を取り戻そうとする運動は起こらなかったのでしょうか? また、日本は西洋のように古代ギリシャ・ローマなどの原点を持たないのでしょうか? 個人的に思い当たるのは、本居宣長の古事記の研究ですが、ルネサンスほど規模の大きいものではない気がしますので・・・

  • 西欧では神を茶化す言い回しがありますが日本には

    西欧には、神を戯画化して茶化しの表現のときに使うことがあります。ギリシャ神話の神が「スケベ」「好色」というような意味合いで使われます。人の好色を表現するのに神を持ち出すのですね。 日本では考えられない慣習です。どうして日本では神が遠く段差があり、西欧では戯画化するほど近いのでしょうか?また、神に対して対等的な意識があるのでしょうか?

  • 日本画の女性像と近代レトロポスターのそれ

    日本画は、久しく人物をリアルには描かないという伝統があるようです。この理由はよくわかりません。知っていたら教えてほしいです。 それとは別に今回質問させてもらいたいのは、明治期から昭和前半くらいまでにあったような「近代レトロポスター」といっていいのかわかりませんが、典型的に美女が出てきてあでやかに製品の広告をするというパターンがあります。その美女たちの顔立ちに、ややデフォルメとは言わないまでも、日本画の顔の描き方を感じるような、リアルに欠ける理想像が感じられることとです。具体的には ○眉目の強調 ○通った鼻筋 ○おちょぼ口気味の小さな口 が感じられます。 これらは日本語からの伝統を受け継いでいるというように考えられないでしょうか? そして、この幻想的美女像が近年崩れてきた原因は、やはり写真の普及と欧米追随嗜好からでしょうか?

  • 明治維新前、日本には、科学、論理、数学的発想が薄かった???

    明治維新前、日本には、科学、論理、数学的発想が薄かった??? 古代ギリシアや中世イスラムでは、科学や論理、数学的文化が栄えたように思えます。 ひるがえって日本を見たとき、科学、論理、数学的発想は明治維新まで乏しかったように思います。 戦国時代の海外技術の流入も、科学というよりは技術と割り切って利用していたように思います。 和算などもあったようですが、和算が科学に結びついていくこともなかったように思います。 日本に科学が根付いたのは、明治維新後であるように思います。 それ以前は技術はあっても、科学はなかったような…… この認識は正しいのでしょうか。 間違っているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「古代イタリア」 と言わないのはなぜ?

    古代国家を表現する時、一般的には 「古代」 + 「国名 (都市名ではなく)」 で表しますよね? たとえば古代中国、古代エジプト、古代日本 ・・・ ところが、どういうわけかイタリアだけは 「古代ローマ」 と表現します。 古代ローマ帝国とか、古代ローマ人、決して 「古代イタリア人」 と言う事はありません。 ローマは首都名のはずです。 近くにあるギリシアではそのまま 「古代ギリシア」 と言います。 決して 「古代アテネ」 とは言わないのに ・・・ なぜですか? もし歴史の試験などで 「古代イタリアでは ・・・」 と書いたら×になるでしょうか?

  • ギリシャ神話と日本神話は、なぜ似ているのでしょうか?

    映画「トロイ」を見ましたが、これは紀元前800年頃の話で、トロイ国は太陽神アポロを崇拝していたようです。なんだか日本と似てますね、日本の天皇の皇祖神アマテラスも太陽神ですから。そして、神話によれば日本の建国は紀元前600年頃だそうですから時代的にもそう違わないわけです。(2800年昔も2600年昔も、現代から見れば、似たようなもんです) 監督のウォルフガング・ペーターゼンも、日本とのアナロジーを感じたのではありますまいか?ギリシャ軍がトロイに攻めてきた時、日本のお寺の鐘みたいなのを、つかせています。ウォルフガング・ペーターゼンはドイツ人なんですよね、だから、ギリシャ「連合軍」が上陸するシーンは第二次世界大戦で連合軍がノルマンディーに上陸するイメージにダブらせたのではないでしょうか?もちろんアメリカ海兵隊が太平洋の島々に上陸するイメージでもあります。いずれにしろ、敗北するトロイ側に監督の心は有るようです。 日本とのアナロジーでは、他にも、トロイ王プリアモスの座る玉座には「菊の紋章」が付いていました。菊の紋章はその放射状のデザインから太陽をイメージする事ができます。従って、太陽神を崇拝するトロイ王プリアモスの玉座に、菊の紋章が付いていても不思議ではありません。いずれにせよ菊の紋章自体は、古代ギリシャやローマの遺跡からも出土する、ありふれたデザインですから、時代考証的にも合っているわけです。 映画では、王子パリスに助けられた、王女プリュセイスが、落城するトロイから逃げるシーンで終わっています。この時、プリュセイスは、アキレスの子を身ごもっていたのでしょう。そして、神々の助けを借りて、はるばる日本まで逃げて来て、「アマテラス」と呼ばれるようになり、その結果、ギリシャ神話と日本神話は似た話になったのではないでしょうか?

  • ギリシア語と現代ギリシャ語

    アリストテレスやプラトンが活躍した、古代ギリシアの時代に、彼らが話していた言葉は、現代ギリシャ語とどれぐらい同じなんでしょうか? たとえば現代の日本人は多分、奈良時代の人の言ってることとかほとんど理解できないと思います。 どれぐらい違うっていうのを、わかりやすい例を出して答えてください。

  • 「八百万の神」の本来の意味は

    「八百万の神」とよく言います。八百万はもののたとえで、実際に日本の神々を数えたらそれほどは無いと思いますがそれにしても多いです。また「八百万の神」という表現はかなり昔からのものらしいですがこの数字は古代の日本の人間の数=人口より多かったと思います。まして古代の日本の範囲は地理的にもいまよりずっと狭かったわけですから、古代日本は神様だらけの国のようです。  そこで質問ですがいまでは「八百万の神」は「神様だらけの日本」というように自嘲的に使われる場合もありますが、古代ではいろんな神様がいたるところにいらっしゃるめでたい国というような意味で使われていた可能性はありませんか。昔の日本人は神々に囲まれて神々とともに生活していた、そんな世界観・宗教観を持っていたのではないでしょうか。アニミズムと言ってしまうと味気ないですが、「八百万の神」と言われるとなんかにぎやかでかつ神聖な印象があるんですが。

  • 古代ローマ ギリシャ

    古代ローマかギリシャに詳しい方教えて下さい。 何時ごろの時代かはよくわかりませんが、ローマとかギリシャの 戦国じだいで、王の息子(王子)長男、自ら戦場へ出て戦った そして王の時代よりも国を大きくして自分の父、王を殺した人物 に思いあたる人をしりませんか??金髪です。 情報がすくなくてすみません。 思いあたる人物がいたら教えて下さい。