• ベストアンサー

数学、移項に関して

gam_barの回答

  • ベストアンサー
  • gam_bar
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

まず画像を拝見させていただきましたが、その問題文ですと、完成系の式は y2=-w1*y1/w2-w0/w2 が正当だと思います。 そこを前提に話を進めさせていただきます。 問題 w0+w1y1+w2y2=0 完成形 y2=-w1*y1/w2-w0/w2 ですので、 (1)まず、y2を含んだ項だけを左側に残したいので、他の項を右辺に移項します。この際、移動するw0、w1y1は移行した先で正負が変わって-w0、-w1y1となります。 w2y2=-w0-w1y1 (2) (1)の式からw2y2のw2を消せば完成形の式と同じになります。w2y2はw2×y2なので、w2で割ってあげれば消えます。この際に他の項もw2で割ってあげることを忘れないでください。 w2y2=-w0-w1y1 ↓÷w2 y2=-w0/w2-w1y1/w2 完成形と同じ順序に並び替えて y2=-w1*y1/w2-w0/w2 となります。ご理解いただけましたでしょうか?ご不明な点がまだおありでしたら遠慮なくお申し付けください。

daidai0101
質問者

お礼

有難う御座いました。 詳細なご回答有難う御座います。 理解出来ました。大変助かりました。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 不等式の移項

    初歩的な質問なのですが、 -7<-1+√33<-6 という問題で、この後-1を移項して(両方に+1を足して)、 -6<√33<-5 となるのか、もしくは 両方に-1を足して -8<√33<-7 となるのかよくわからないのです。 どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 小学生の逆算、および移項が分かりません。

    小学5年生に教えます。私は大人です。 144÷■=6 という問題で、■(答えは24)を求めるとします。 私は頭の中で「8÷4=2」ということを考えて、 4を出すためには8÷2をすれば出るから、 問題の■を出す為には144÷6をすればよいのだ、と考えます。 そこで【質問1】 このやり方って、小学生の「逆算」の解き方として正しいのでしょうか? 小学校ではどうやって教えますか? また、ちょっと別件になりますが、 「移項」について初歩的な疑問です。 「左辺と右辺に同じ処理をする」という基本は分かっています。 7-5=2 という式で、5を右辺に移項させる前には、 7-5+5=2+5 という処理が隠れているということは理解しています。 そこで、 【質問2】 前述の144÷■=6を説く際には、「移項」で説くとどう考えればいいのかということです。 最終的に、■=144÷6という式にたどり着くまでのあいだに、 どういう式が隠れているのでしょうか? 別の問題ですが、 【質問3】 8+■=10という問題で、8が右辺へ移項して記号が逆になり、 ■=10-8 となるのは簡単に理解出来ます。 しかし、 8-■=5という問題で、 ■=8-5となるのは、 移項の考え方を使うと、どういう経緯を経たのでしょうか? 大人の私なら、マイナスが分かるので、 -■=5-8 -■=-3 ■=3 と出せるのですが、 マイナスを知らない小学生にはどうやって説明すれば分かりますか? あと、これは逆算や移項とは関係ない別の問題ですがついでに・・・ 10.1x10.1-9.9x9.9 という問題は、 普通に10.1x10.1と9.9x9.9をやって最後に引き算する、という解き方以外に、 どうやって(工夫して)解けますか?

  • 一次方程式と移項

    現実とは異なる話なので、あまり意味のないようなことかもしれませんが気になったので質問させていただきます 例えば、X+3=9という、一次方程式があるとします このときX=6という解がありますがこれ以外に α+3=6   (α≠6) となるようなαがあったとするとこの時って移項の法則って成り立たなくないですか? X+3=9 3を移項して X=9-3 =6 となってαという解は出てきません 何が言いたいかというと、移項ができるというのは一次方程式の解が一つしかないということによって保証されているのではないかということです それともこういう時は9-3=6というのが間違いなのでしょうか?9-3=6またはα って解が二つ出るのでしょうか? 何言ってんだこいつってなるかもしれませんが気になるので教えていただけると幸いです

  • 累乗の計算の移項の仕方をお教え願えませんでしょうか

    ベクトル等について分からない事があって、本日以下の質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q8403713.html 説明の内容については理解できたので、質問を閉じて計算をはじめました。 ところが、今日ずっと考えてもこの計算を進める事ができませんでした。 具体的には、累乗の計算の移項の仕方がわからず、 左辺をt=で始まる形に纏めることができません。 (a+t*p)^2+(t*q)^2=t^2*r^2 この式をt=で始めるとどのようになりますでしょうか。 また、 途中経過を記していただけますと、 累乗の計算の移項の仕方を理解するヒントとなりますので、 何卒ご助力頂きたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 数学 問題

    数学 問題 F(x,y)=2x^2+2y^2+2xyを標準形に直せ。 解き方が全く分からないので、ご教示よろしくお願い致します。

  • 数学の計算について

    この写真の式の場合、 分数を約分して【y=-5x+2】とできないのでしょうか? 数学が苦手で学び直している大人です。 初歩すぎる質問と自負してますが教えていただけると幸いです。

  • 1次方程式わかりません

    Xはエックスです。 1行目 Y - 16.00 = -0.50 (X - 8.00) 2行目    Y = -0.50X + 20.00 2行目なるまでの工程がわかりません。 私の理解範囲は Y - 16.00 = -0.50X + 4.00 ここまでで、 これ以上解けません。 おそらく 両辺に+16.00、あるいは 左辺の-16.00を右辺に移項して符号が 変わり+16.00 の処理をして 2行目の結果になっていると思うのですが・・・ -16.00がどのように処理されていくのか さっぱりです。 解説よろしくお願いします。

  • 1次方程式の解き方

    下記の1次方程式の解き方がわかりません。 わかり易く解説していただければ幸いです。 xはエックスです。 1行目   x = 100/√3 + x/√3 2行目  (1 - 1/√3)x = 100/√3 3行目  √3-1/√3x = 100/√3 4行目   ∴ x = 50(√3+1) 1行目の x/√3 が 2行目の左辺へ移項した時、括弧の外にあるxは この分子のxなのか、1行目の左辺にあったxなのか、それとも何らかの計算の結果1つのx になったのか?わかりません。 3行目の √3-1/√3x = 100/√3 は 両辺に√3を掛けて分母を消去し 右辺の√3-1を左辺へ移項した結果、4行目の答えになったと思う のですが、どうして100から50に半分になったのか? また移項によって√3-1 -> (√3+1)  -1が+1に符号が変わったと思いますが、 それなら√3は-√3にならないのもわかりません。 初歩的なことですが、よろしくお願いします。

  • 数学の移項

    0.03=718.370-(362.711+X)  X=718.370-0.03-362.711  =355.629 なぜ0.03は右辺に移項して符号がマイナスになったのに、Xは左辺に移項しても符号はマイナスにならないのですか? よろしくお願いします。

  • OS9→OSXにすべて移項できますか?

    2002年にiBookを購入して、今日までOSXはほとんど使用せずOS9だけできました。そろそろ、OS9では限界にきたようなので、OSXに慣れようと思っています。 そこで、いままでのOS9にあるデータすべてをOSXに移したいのですが、どうすればいいでしょうか?簡単に「すべてを移項する」ってできますか? Macは習った事がなく、周りも使っている人がいなく、すべてネットや本で独学です(とは言っても、プライベートで使用してるだけで、主にメール、ネットショッピング、オークション、音楽、画像等です)OSXも購入した当時のバージョンのままで、アップデートできるバージョンアップはしてあります。 御指導、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac