• ベストアンサー

棚割についての問題の解説願います

ア 棚内のゾーニングの工夫によって客動線を長くすることができる。 ウ フェイシングの工夫によって売上高や商品回転率を上げることができる。 これらは両方とも誤答とは考えられませんでした。 正解はウ、すなわちアは間違いということなのですが、 なぜアが間違いでウが正解かわかりません。教えてください。おねがいします。

  • mev
  • お礼率94% (32/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

ア、の場合はゾーニングと客動線に関係があるのか、という視点がまずあります。 復習しますが、スーパーマーケット理論でいう動線とは、思考連想線ですね。 生きのいい刺身を見たら、ビールを連想するからビールのタナに行こうとする。 だったら刺身とビールは並べないで、刺身の見える場所から離して奥にビールを置く、というのが動線クリエイションです。 ビールはどこにあるだろうかと見回すと、見つかる前にいろいろなものが見えます。 歩いているうちに、入ってきたときには想定もしていなかった商品が目に入ることもあります。 ふとせんべいを買ったりパンを買ったりしだす。そうすると、パン売り場でジャムはどこかと考える。 どんどん売れていく。 こういう理屈をおそらく誤解したのがア、の論理だと思います。 そういう動きをさせることで、客と商品の出会う機会をたくさんつくるというのが動線の理論です。 ながければいいのではなく、出会いの確率を上げることです。 これ、ゾーニングと関係ありますか。 プレイシングと呼ぶならジャムをどこに置くビールをどこに置くということだけですが、ゾーニングってそうでしょうか。 ここを菓子売り場、ここを魚売り場、と言う風に概念上同一だと思うグルーピングをしてしまうことがゾーニングです。 ゾーニングは、アタマの中の操作です。 確かにこれはわかりやすい。 孫を喜ばそうと思うじいさまはいきなりおもちゃ売り場に行き、そこで買おうとする。 男は他の売り場なんか見向きもしない。 自分はおもちゃを買いに来たので他のところにいかない。 靴売り場だとか服売り場は行かない。 これだと、店から考えたら、アンパンマンの蛍光シューズもドラえもんのおでかけベストも売れないし見てももらえません。 ゾーニングのおかげで動線は短くなっています。 ゾーニングは動線を長めるとは限りません。 アンパンマンの貯金箱のすぐ横にドキンちゃんスニーカーがあったりてんどんまんのなぞかけ絵本があったらどうなりますか。 幼児はこれもほしい、これも買ってじいじ、じいじ、とねだるでしょう。結局全部売れるのです。 これはフェイシングです。ゾーニングではなく、アイキャッチです。 逆のことを考えてみればいい。 果物売り場にやなものがあったとしましょうか。 たとえばグレープフルーツ。普通嫌いじゃないだろう、ではなく、血栓系の薬を飲んでいる人は口にしてはいけないものです。 でもこれがあったとして一切この売り場にでかけないということはありえない。 りんごも買うしイチゴも欲しい。 だったら行きます。ゾーニングは、嫌いなもんがある場所にも人を入れます。 ポケモンが子供の害だと信じているおっかさんは、ピカチュウ特集という売り場があったらそこには近づかないでしょう。 そこにはピカチュウしかないはずだから、行かなくても逸失損なんて発生しないに決まってます。どうせ全部買わない。 フェイシングは、きっかりと客を仕分けます。要らない、邪魔はお客を最初から排除しているのです。 いいでしょうか。 客と商品の出会いの確率を高める、というのが販売の鉄則です。 それを確保できるのであれば多少変わった手法でも問題はありません。 しかしそれを忘れて、本来はこうあるべきだというような議論が始まったら、それは理屈のための理屈になるのです。

mev
質問者

お礼

豊富な具体例のおかげで、一読でハラオチできました。 本当によくわかりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#222603
noname#222603
回答No.1

棚のなかの棚割りをいくらいじったって客導線は変わりませんよ。店内の棚のレイアウトを変えることで客導線を変えることができるのです。 要するに、客導線を変えるというのは店内に入ったお客さんの歩き方を変えるということです。問題にあるような「棚内のゾーニングの工夫」というのは商品の見えやすさであったり関連づけを行うには必要ですが、棚内のゾーニングを変えても客導線は変わりません。客導線を変えるために必要なのは棚そのもののゾーニングの変更です。 >フェイシングの工夫によって売上高や商品回転率を上げることができる。 売れ筋のフェイスを増やし、死筋を減らすことで売上高や商品回転率を上げることができます。

mev
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 コンパクトな説明、頭がすっきりしました。 感謝します。

関連するQ&A

  • 商品回転率等の計算問題の解説をお願いします

    以下の問題の解説において、 設問1も2も、1000という数字がどこから出てきたのかわかりません。 (問題の設定から3000-2000?という推察程度) そうだとしても、なぜ↑のような引き算になるのかわかりません。 これをふまえ、設問1と2の解説をよろしくおねがいします。 解説 (設問1) 平均在庫率(売価)=(600+1000)÷2=800 商品回転率(売価)=2500(順売上高)÷800=3.125.....=3.1 よってエが解答である。 (設問2) 原価=300+2000=2300 売価=600+3000=3600 原価率=2300÷3600=0.638......=63.9 期末棚卸高(売価)=1000×63.9=639千円 よってアが解答である。 問題  ある小売店の月間の営業実績は次の通りであった。下記の設問に答えよ。   期首棚卸高(売価)    600千円   期首棚卸高(原価)    300千円   純仕入高(売価)    3,000千円   純仕入高(原価)    2,000千円   純売上高       2,500千円   純値下高        100千円 (設問1)   この小売店の月間の商品回転率(売価)を求めよ(小数点第2位を四捨五入せよ)。 ア 2.3回     イ 2.5回    ウ 2.9回    エ 3.1回 (設問2)   この小売店は通常の売価棚卸法を採用している。   このとき、この小売店の期末棚卸高(原価)を求めよ(小数点第1位を四捨五入  せよ)。 ア 639千円    イ 657千円    ウ 703千円    エ 733千円 

  • 統計の問題の解説を教えてください。

    今ITパスポートという資格習得のために勉強をしており、そこにでてくる統計の問題について教えてください。 Q)問1と問2の2問からなるテストを行ったところ、受験者100名のうち正答できたのは、問1が65名、問2が73名であった。2問とも正答できた受験者は少なくとも何名か? A)ア35 イ38 ウ62 エ65 解説をみると65+73=138。そこで100より大きい部分38が両方正解した人数の最小値ととらえることができます。 と回答があるのですが、なぜ38が両方正解した人数になるのかがさっぱりわかりません。 申し訳ありませんが、できる限り詳しい解説をお願い致します。

  • 組換え価の問題の解説をお願いします

    ある植物の交雑実験において、3対の対立遺伝子がすべて劣勢の純系のaabbccと、すべての遺伝子が優勢の純系のAABBCCを交雑してF1を得た。さらに、F1を自家受精させて得られた3000個体について表現型を調べた結果、表現型の個体数は、〔ABC〕:1513,〔aBC〕:172,〔AbC〕:170,〔abC〕:393,〔ABc〕:508,〔aBc〕:58,〔Abc〕:56,〔abc〕:130 であった。この結果から、次のア~ウの組換え価はそれぞれいくらになるか、下の解答群から最も適当な数値を選びなさい。ただし、同じものを2度以上選んでも構わない。なお、乗換えは二重には起こらないものとする。 ア AB間 (1)% イ AC間 (2)% ウ BC間 (3)% (1)~(3)の解答群 (1)10 (2)11 (3)13 (4)14 (5)17 (6)20 (7)25 (8)33 (9)50 自分の考えでは AB間の組換え価=(172+170+58+56)/3000×100=約15% すなわちアの答えは(4)14 (AC、BC間も同じ解き方なので略します) ですが解答では(5)17とあり、イ、ウも両方約38% すなわち(8)33と求めましたが、解答では(9)50とあり、自分の解答とは違います。 自分の求め方の間違いがわからないです。適当な数値とは計算で出た答えに最も近しい数値ではないのでしょうか。 分かる方、お願いします。

  • 簿記3級の問題

    簿記3級の勉強をしていますが、下記のような問題が苦手です。 どのように克服すれば良いのでしょうか? 基礎的な計算式(期首商品卸高+仕入高ー期末商品卸高=売上高など)はわかってるつもりなんですが。 問 次のカタカナに当てはまる金額を計算しなさい。 期首商品卸高 510,000 総仕入高 ア 期末商品卸高 470,000 売上原価    1,970,000 純売上高     イ 売上総利益    335,000 営業費       238,000 純利益       ウ

  • 日本語(かなの間違い)

    次の(1)~(4)の文には、それぞれかなのまちがいが一つずつある。まちがっている部分を記号で答え、正しい書き方に改めなさい という(過去問)のがあってわからないので教えてください! (1)ア まちのとうりで  イ ぐうぜんあった  ウ しれあいに  エ こんにちは  オ あいさつした。 (2)ア かぜをひいて  イ やむおえず  ウ がっこうの  エ ぎょうじを  オ けっせきする。 (3)ア しんしょうひんは  イ おきゃくさまの  ウ ごようぼうに  エ もとずいて  オ かいはつされました。 (4)ア ほんだなには  イ むづかしそうな  ウ ほんが  エ かずおおく  オ ならんでいる 問題は上記です お願いします!

  • マッチングテストの問題です

    マッチング処理のテストデータ(表4)の中かっこにいれるべきてきせつな組み合わせを解答群からえらべ、 商品在庫ファイルと売上在庫ファイルをマッチングし、在庫数を変更するプログラムである 商品在庫ファイル、売上ファイルとともに商品レコードで昇順で整列済みである ただし、商品在庫ファイル、売上ファイルにレコードがなくなったらS-CODE、U-CODEにH.V.(最高値)が入る。 商品在庫ファイル   商品コード(S-CODE)   商品名  在庫数    (a)             スキャナ     25    (b)            スキャナ     43 売上ファイル  商品コード(U-CODE)   売上年月日    売上個数        110021       2011/09/10     10        110022       2011/09/11      9 解答群              a b ア         110019 110020 イ           1120020 110022 ウ 110021 110022 エ 110023 110024 答えはイなのですが解説をお願いします

  • 商品回転率について

    タイトルにもあるように商品回転率の問題がよくわかりません、のでご回答お願いします。 期首商品棚卸高18,250,000 当期総仕入高302,176,000 当期総売上高182,600,000 売上値引・戻り高247,000 仕入値引・戻り高547,000  期末商品棚卸高18,440,000 の資料から商品回転率を求める問題です。 解答によると商品回転率は12回らしいのですが、商品回転率とは売上高を平均棚卸高でわったものだと思うのですが、解答の12回は仕入高を割ったものになっているとようなのでよくわかりません。 私の理解が間違っているのでしょうか、それとも解答が間違っているのでしょうか。 ちなみに、これは全経簿記一級会計の問題集の問題です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 商品回転率について

    商品回転率について 商品回転率=1年の売上高÷1年の平均在庫高ですが、 値引き販売、廃棄処分、販売した後でお客様からの返品があった場合、商品不良の為に卸売業者に返品した等の場合は、この式の平均在庫高のプラスマイナスはどうなるのでしょうか、教えていただけないでしょうか

  • デッドロック(情報処理平成20年度午前問題)で教えてください

    デッドロック(情報処理平成20年度午前問題)で教えてください。 問題 デッドロックが発生する可能性のある排他制御の方式はどれか。  ア 2 相ロックプロトコルに従ってロックする方式  イ 時刻印を用いて,トランザクションの優先順位を決める方式  ウ すべてのトランザクションにおいて,ロック対象のデータは   一定の順序でロックを行い,すべてのロックが完了するまで,   アンロックを行わない方式  エ トランザクション開始時に一括してロックする方式 回答はアです。  アが正解というのは分かるのですが、ウの間違いである理由がどうしても分からないのです。どなたか申し訳ありませんが教えていただけますか。  今週試験のため、回答を急がさせていただきました。

  • 漢検の熟語の構成の問題。ウとエの選択で迷う単語が2つございます。

    漢検の「熟語の構成のしかた」で、答え合わせをした後頭を悩ませる単語が2つございます。「熟語の構成のしかた」の問題のスタイルはリンク先をご覧ください。 ウの選択肢は<ウ 上の字が下の字を修飾しているもの (例:洋画)>, エの選択肢は<エ 下の字が上の字の目的語・補語になっているもの 例:(着席)> です。 「次の熟語は上のア~オのどれにあたるか、一つ選べ。」 というスタイルの問題なのですが、ほかの単語については理解できますが、「来賓」と「惜別」に関してはなぜ正解がそれぞれウとエになるのかわかりません。それぞれウとエになるのは理解できます。「来賓」は「来た賓(客)」、「惜別」は「別れを惜しむ」と解釈できますから、納得です。しかし同時にそれぞれエとウでも正解ではないでしょうか?こう解釈するのです。「賓(客)が来る」「惜しい別れ」。 皆様のお知恵を拝借いたします。 http://1kanjikentei.blog55.fc2.com/blog-entry-71.html

専門家に質問してみよう