• ベストアンサー

損益分岐点の計算

2009年度春季ITパスポートの過去問題を解いていたのですが、以下の問題の計算がわかりません、変動費が問題に掲載されておらず変動費が解らないと回答出来ないと思いますがどなたか教えていただけないでしょうか? 問14 売価が20万円の新商品を売り出して、8000万円を売り出した。 固定費は4000万円であり、利益は2000万円のマイナスであった。 利益をマイナスにしないためには、あと何個以上売る必要があるか。 ア 100  イ 200 ウ 400 エ 800 正解は ウ 400 です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petertalk
  • ベストアンサー率69% (155/223)
回答No.1

単純に、8000万円売って2000万円のマイナスなら、 あと8000万円売ればゼロになると直感でわかる問題ですが、それは置いといて、 20万円の新商品を8000万円分売って2000万円利益が出たので、 8000万円に対する変動費は6000万円です。 このことから、商品1個に対する変動費は、20×6000÷8000=15万円です。 商品1個の利益が5万円なので、残り2000万円のマイナスを消すには 2000÷5=400個売る必要があります。

take-family
質問者

補足

早速の回答有難うございます。少し質問ですが、 20万円の新商品を8000万円分売って2000万円利益が出たと ありますが、利益はプラスではなくマイナス2000万円です、どのように計算したら変動費が6000万円になるのですか?計算式を教えていただけますでしょうか?素人な質問ですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

これは机上論であって、実際の経営をしたらこういう結果にはなりません。 そういう前提で話します。 2000万円の赤字だったということは費用は1億円かかったということになります。 固定費は4000万円だから1億―4000万=変動費6000万 となります。 一個あたりの変動費は15万円ということですね。 この質問では本当に固定費はいくら売上が変わろうが変動しないようなので、売上-変動費=4000万になれば赤字でなくなります。 変動費も売上に比例して上がるようになっているようなので 赤字にならない販売数量をAとすると 20万(一個当たりの販売価格)×A-15万(一個あたりの変動費)×A=4000万 5万A=4000万 A=800となります。 800個売ってはじめてトントンになるということです。 実際には人件費が固定費という計算をしていれば忙しくなれば残業をさせたり人を増やしたりして固定費も増えてきます。 変動費も多く利用すれば安くなるものもあり、比例のように増えていきません。 なので、現実的にはこの質問文ではわからないというのが正解のように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petertalk
  • ベストアンサー率69% (155/223)
回答No.2

ああ、お悩みの点はそこだったのですね。 固定費4000万円のマイナス、 売り上げを合計すると2000万円のマイナスだったので、 売り上げだけなら2000万円利益が出たことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損益分岐点分析

    <データ> 固定費                       1200 万円 製品一個当たりの変動費             7,500円 販売価格を10,000円に設定した時、売上高営業利益率が10%となる売上高として最も適切なものはどれか? ア 7,200万円    イ  7500万円   ウ 7700万円    エ  8000万円 上記のような問題があるのですが、順を追って細かく説明いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。    

  • 損益分岐点の問題

    <設問3> 次の損益分岐点に関する記述中の (1) に入れるべき適切な字句を解 答群から選べ。 固定費が月額250 万円掛かり,売価が1個当たり10 万円の製品を販売する。この製 品の1個当たりの変動費は8 万円である。この製品の損益分岐点売上高における売上 個数は1 か月当たり (4) 個となる。また,1 か月間に100 万円以上の利益を上げ るためには (5) 個以上の製品を売らなければならない。 (4) ,(5) の解答群 ア.25 イ.35 ウ.125 エ.175 オ.1250 カ.1750 答えは(4)がウ、(5)がエです。 よろしくお願いします

  • ITパスポートの問題について

    来年4月のITパスポートを取るために勉強をしているのですが 過去門でどうしても分からないものがあるため教えてください。 21年春季の14番 売価が20万円の新商品を売り出して、8000万円を売り上げた。固定費は4000万円であり、利益は2000万円のマイナスであった。利益をマイナスにしないためにはあと何個以上売る必要があるか。 ア.100 イ.200 ウ.400 エ.800 答えはウになっているのですが、 何故そうなるのかが未だに分からないです。 よろしくお願いいたします。

  • 損益計算書について

    ITパスポートの試験問題でわからないので教えてください。 問題 損益計算書を説明したものはどれか? ア 一会計期間における経営成績を表示したもの イ 一会計期間における現金収支の状況を表示したもの ウ 企業の一定時点における財務状態を表示したもの エ 純資産の部の変動額を計算し表示したもの 解答は ア でした。 解答以外に解説がないのでわからないのですが イ→キャッシュフロー計算書 エ→株主資本等変動計算書 だと思うのですが ウはなんですか? 貸借対照表ですか?   アとウの違いがよくわかりません。 「経営成績」なのか「財務状態」なのかで 損益計算書かどうかを判断すればいいですか? よろしくお願い致します。

  • IT関係の損益分岐点お問題です

    次の損益分岐点に関する記述中の (1) に入れるべき適切な字句を解答群から選べ。 固定費が月額250 万円掛かり,売価が1個当たり10 万円の製品を販売する。この製 品の1個当たりの変動費は8 万円である。この製品の損益分岐点売上高における売上 個数は1 か月当たり (4) 個となる。また,1 か月間に100 万円以上の利益を上げ るためには (5) 個以上の製品を売らなければならなければならない。 (4) ,(5) の解答群 ア.25 イ.35 ウ.125 エ.175 オ.1250 カ.1750 答えは(4)がア   (5)はオです 解説をお願いします。 またこのような問題に参考になるよなHPや本があったら教えてください

  • 損益分岐点売上高の考え方をご指導願います

    初めてお世話になります。 下記の問題を何日か考えていて、どうしても答えが導き出せません。 考え方が間違っているのと思いますので、ご指導願います。 <問題>  ア.来期の固定費予算     固定製造費用 4,500,000円 固定販売費 900,000円  イ.製品1個当たりの変動費予定額     材料費   225円  変動経費  90円     変動販売費  45円  変動労務費 180円  ウ.来期の予定販売価格   900円/個  エ.来期の予定販売数量  20,000個 (問)来期の損益分岐点売上高として、最も適切なものはどれか?   A.18,000,000円   B.13,500,000円   C.11,250,000円   D. 9,000,000円 自分としては、以下のように考えました。  (1)売上高=変動費+固定費+利益      =(225+90+45+180)×20000+4,500,000+900,000+(900-225+90+45+180)×20000      =10,800,000(変動費)+5,400,000(固定費)+7,200,000(利益)      =23,400,000(売上高)  (2)損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動費率)           =固定費÷(1-変動費÷売上高)           =5,400,000÷(1-10,800,000÷23,400,000)  結果、A~Dの回答群に適合する数字が出ません。 どの箇所で考え方を間違えているか、ご指導願います。

  • ITパスポート試験の過去問が分かりません。

    平成21年度秋期のITパスポート試験の問70の問題です。 0から1までの一様乱数からXとYを取り出すことを600回繰り返す。このときY<Xを満たす回数の期待値は幾らか。 ア 150 イ 200 ウ 300 エ 400 正解はウの300とのことですが、なぜちょうど300になるのでしょうか? どなたか分かりやすく教えていただけると助かるのですが・・・ 計算式も含めてお願いいたします。

  • 中学の穴埋め問題です。お願いします。

    (  )内に入るものを選びなさい。と言う問題です。 “Show me your passport,please.” “(    )” ア yes,you can. イ yes,you do. ウ Here it is. エ Sure. I can. それで、アとエが違うのは分かるのですが、イとウのどちらが正解なのか分かりません。 模範解答ではウになっています。なぜイではだめで、ウなら良いのか理由を教えてください。 お願いします。

  • 国語 文法 助詞 

    http://okwave.jp/qa/q9237816.html この質問をした者です ここでは、自分の考えを書きながら皆さんの考えを聞こうかなと思います (1)イは終助詞で、ウは並立ですよね  では、アとエは何なのでしょうか (2)イは強調でエは(だけを)に書き換えられるやつですよね  では、アとウは何なのでしょうか (3)エが添加ですよね (4)問題は類推ですか?  ならば、アが類推なので、それが答えですよね  では、イとウとエは何でしょうか。 (5)アの「その価値に気づかない」は誤りで「散歩していた」が正解です  アは動作の平行、ウは確定の逆接、エは動作の平行  では、イと問題文は何なのでしょうか (6-1)問題文が類推、エも類推   では、アとイとウは何なのでしょうか (6-2)「だけ」に置き換えるとアが変えられて    イは数量?ウは動作の終了?    エは何でしょうか (7)問題文が強調、イが強調、ウは仮定の逆接   アとエは何でしょうか (8)問題が添加なので、答えはア   エが類推   イとウは何なのでしょうか (9)問題文が動作の平行なので、答えはア   イは確定の逆接   ウとエは何でしょうか (10)問題文が確定の逆接、アが添加?エは動詞+「の」で体言と同じ働きになる「に」は?    イとウは何でしょうか (11-1)問題が場所なので、答えはウ、エは材料    アとイはなんですか? (11-2)問題が確定の逆接なので、答えはウ    アとイとエは何でしょうか (11-3)問題が場所なので答えはウ、エは確定の逆接    アとイはなんですか? (12)アは接続助詞、イは 形容動詞、    ウとエとオはなんでしょうか 回答をいただいたのですが、よく分かりませんでした 自分の言ってる事が正しいかどうか、意味、用法は何かを答えていただけると 嬉しいです ご回答お願いします。  

  • 損益分岐点に関して教えてください

    下記、条件で損益分岐点はという問です。 条件 売上高 1,000,000円 利益   100,000円 変動費 600,000円 固定費 300,000円 (1)上記条件から損益分岐点を求めよ ここで利益をどのように扱うかがわかりません。 (2)売上高が5%低下した場合の損益分岐点を求めよ。 5%売上ダウンだと売上950,000円 固定費はかわらず300,000円で 変動費は650,000円で計算になると思うのですが? (3)売上が5%低下した場合でも利益を100,000円確保したさいの売上高を求めよ。 (利益+固定費)÷(1-変動費÷売上)の計算でOKなのでしょうか? 素人なのですいません。アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • BluetoothキーボードTK-FBP102の不具合について質問があります。
  • 1年ほど前は問題なかったのですが、PCを変えてからおかしくなりました。
  • ペアリングはでき使用できたのですが、しばらくするとスタートボタンのメニュー画面が連続して、ついたり消えたりする状況になり、作業ができない状況いなります。再度ペアリングをしてみましたが、改善しませんでした。
回答を見る