• 締切済み

少数のわり算問題です

0.8÷1.6を商は整数で求めて余りを出す問題に苦戦中です! ひっ算式で書いて下さ~い

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8078/17272)
回答No.4

#1です。 0.5÷1.6であっても同じことで商は0,余りは0.5とするのが標準です。 (非除数)÷(除数)=(商)...(余り) を考えるときは (除数)*(商)+(余り)=(非除数),ただし(商)は整数で,(余り)は0以上で(除数)よりも小さい に変換して成り立つような商と余りを考えればよいのです。

shizuka0920
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼が遅くなりスミマセン。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

0.5÷1.6 でも、同じことです。商が整数である以上、 0.5の中に1.6は1個もないので、商は0、あまりは1.6

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

小数の割り算で、商とあまりを求める問題というのは、少しおかしい。5÷16だったら商は0余りは5だけどね。 0.5÷1.6も小数点を払って5÷16とし、商は0余り5とするか?余りを小数とするのはおかしいしね。 なお、少数ではないよ。

shizuka0920
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8078/17272)
回答No.1

どこら辺に苦戦するの? 見ただけで商は0,余りは0.8とわかるだろう。

shizuka0920
質問者

補足

0.5÷1.6です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宿題困ってます

    小学校5年生の子供を持つ親です。 宿題がわからず困っています。 次の式の商を整数で求めなさい。 また余りのある式は余りも求めなさい。 14.3÷3=?あまり?? (実際のプリントにが筆算で出題されいます。) 上記の様な式が20問あり、解けずに困っています。 どなたかご教授下さい。

  • 整式の割り算の問題についてです

    P(x)をx―3で割った商がQ(x)で余りが7, Q(x)をx―3で割った余りが5であるとき P(x)を(x―3)の二乗で割った余りを求めよ。 この問題の解説をお願いします!

  • 割り算の商余について

    本サイトで下記問題と解答を見つけました。 私の知識では商は整数のはずですが、下記問題、回答は少数になっています。 「40.1÷75=0.5…2.6」 商が小数でも良いのであれば 「40.1÷75=0.53...0.35」や0.5346....0.005も答えになるはず。 小学校ではどのように教えているのでしょうか? ※割り算について教えてください。 2022/02/04 09:33 小学生の娘に割り算をおしえているのですが、恥ずかしながら親が分かりません… 40.1÷75=0.5…2.6 になりますが、なぜ余りの数が答えの0.5より大きいのでしょうか? 子供にもわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。

  • 割り算について成り立つ等式

    多項式Aをx^3+2で割ると,商がx^2-x+3で,余りが2x^2+5である。多項式Aをx^2-x+3で割ったときの商と余りを求めよ。 で、解いていくと2x^2+5が、2(x^2-x+3)+2x-1になる理由が分かりません。逆に2(x^2-x+3)+2x-1が2x^2+5になるのは、分かってます!

  • 数2 多項式の割り算

    A=a二乗+2ab+3b二乗、B=a+bのときAをBで割った商と余りを求めよ。という問題で(ア)aの式とみる(イ)bの式とみる という問題があるんですけどこのaの式とみるとbの式とみるってどういうことなんですか?わかりやすく説明してくれるとありがたいです…。

  • 数学の問題について教えてください。

    ある問題集にある問題です。 2つの異なる正の整数A,Bがある。Aを3でわると商がmで余りが2である。Bを3でわると商がnで余りが2である。A+Bを3でわったときの商と余りを求めよ。 問題の解答が以下です。 A・・・3m-2 B・・・3n+2 (以下略) =3(m+n+1)+1 となっています。 ここで、解答のAの余りが-2とされている意味がわかりません。 どうかご教授ください。

  • 中3の『式の計算の利用』について教えてください。

    連続する2つの正の整数がある。 小さい方の整数を5でわるとき、 商がnで余りが2になるとき、 次の問いに答えなさい (1)小さい方の整数をnの式に表しなさい。 (2)この2つの整数の積を5でわったとき、余りは1になる。   このことを証明しなさい。 という問題が全然わかりません・・・。 解き方と解説、よろしくお願いします!!

  • 割り算の問題

    a,bを自然数とし、aを8で割った余りをr、bを8で割った余りをsとする。 a+bを8で割った余りとr+sを8で割った余りが等しいことを示せ。 【解答】 a,bをそれぞれ8で割ったときの商をp,qとすると、 a=8p+r b=8q+s とあらわせる。 よってa+b=8(p+q)+r+s   証明完了」 どうしてこれで証明完了なんでしょうか?これではa+bを8で割ったら余りがr+sということだけしか分からないのではないですか? どうして余りが等しいということが言えるのでしょうか?

  • 小5、少数の割り算筆算について

    小5の子供が算数で少数の割り算、掛け算の筆算をやっているのですが、どうも繰り上げや繰り下がりの足し算、引き算の部分で間違えることが多く困っています。 たぶん、少数の問題でなくても、同じような間違いはよくしています。 この場合、割り算、掛け算の筆算をたくさんやらせた方がいいのでしょうか。 それとも、レベルを下げて足し算、引き算の筆算をやり直させたほうがいいのでしょうか。 何事も繰り返しやることが一番なのでしょうが、 効率のよい勉強の仕方がありましたらどうか教えてください。

  • ガウスの整数の問題なんですが・・・

    ガウスの整数α=39+62i β=7+6iについて (1)αをβで割った時の商と余りを求めよ! という問題なんですが高校でやった多項式のわり算と違うのでしょうか?つまり商が5で余りが4+32iってなるのでしょうか?こんな単純でないですよね~・・・ 次に(2)αとβの最小公約数と最小公倍数をもとめる問題なんですがうまく解ける解法があるのでしょうか?一見αとβ両方割り切れる数なんでないような気がするのですが・・・すいません教えてください(泣)

このQ&Aのポイント
  • 電話回線トラブルで、着信中の表示が消えない問題について解決方法をご教示ください。
  • MFC-J998DNの電話回線トラブルで、リセットしても着信中の表示が消えない問題についてお悩みです。
  • ひかり回線を使用しているMFC-J998DNで、着信中の表示が消えない問題が発生しました。
回答を見る