• 締切済み

数2 多項式の割り算

A=a二乗+2ab+3b二乗、B=a+bのときAをBで割った商と余りを求めよ。という問題で(ア)aの式とみる(イ)bの式とみる という問題があるんですけどこのaの式とみるとbの式とみるってどういうことなんですか?わかりやすく説明してくれるとありがたいです…。

みんなの回答

  • 14159265
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

「aの式とみる」→aを文字として,それ以外の文字=bは係数とみなす 「bの式とみる」→bを文字として,それ以外の文字=aは係数とみなす a²+2ab+3b²=a²+2ab+b²+2b²       =(a+b)²+2b² {(a+b)²+2b²}÷(a+b)=a+b…2b² (ア)商:a+b 余り:2b² (イ)商:b+a 余り:2b² 違ったらごめんなさい(._.)

  • retorofan
  • ベストアンサー率33% (328/976)
回答No.2

「aの式とみると」とは、aを基準にして式をみる。 「bの式とみると」とは、bを基準にして式をみる。 そういう意味になります。 一例をあげます。 ア)aの式とみると、 B) A -------------------------- a+b) a² + 2ab + 3b² -------------------------- a+b) a² + 2ab + b² + 2b² -------------------------- a+b) (a² + 2ab + b²) + 2b² -------------------------- a+b) (a + b)² + 2b² したがって、 a + b <=商 -------------------------- a+b) (a + b)² + 2b² (a + b)² -------------------------- 2b² <=余り

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

aの式とみる、っていうのは、 与式をaに関する式とみなして bはaについている係数やもしくは定数扱いとする、ってことです。 例えば、 A = a^2 + 2ab + 3b^2 をaの式としてみると、 a^2の項はaに関する2次の項、係数は1 2abを2b・aと考えて、aの1次の係数が2b 3b^2にはaがいないので定数項とする、ってことです。 同じ、A = a^2 + 2ab + 3b^2を bに関する式としてみると、ちょいと順番を並べ替えて A = 3b^2 + 2ab + a^2 で、 bの2次の係数は3 bの1次の係数は2a 定数項はa^2 って考えるってことです。

関連するQ&A

  • 多項式

    中3男の受験生です。 ・a+b=5,ab=-3のとき、a2乗+b2乗の値を求めなさい。  (a+b)2乗=a2乗+2ab+b2乗 (a+b)2乗-2ab =5の2乗-2×(-3)=25+6=31 例題を見ながらやったんですけど いまいちこの式になる理由がわかりません。 多項式についての他の問題はわかるんですが。 値を求めることはいまいちわからないんで分かりやすく教えてくだい。

  • 多項式の問題です。

    多項式の問題です。 xの多項式4x^3-2x^2-9x+7をxの多項式Aで割ると、その商がBで余りがx+1となる。また、AとBの和は2x^2+4x-5である。このとき、AとBを求めよ。 という問題なのですが、解答には、 A=2x^2+2x-2 B=2x-3 [題意から、Aは2次式、Bは1次式である。 AB=2(2x+3)(x^2+x-1), A+B=2x^2+4x-5] と書いてありました。 どうしてAが2次式で、Bが1次式と言えるのですか?逆ではいけないのですか? 申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

  • 数学II、多項式の割り算のあまり

    多項式P(x)を(x-1)の2乗で割ると、4x-5余り、 (x+2)で割ると、-4余る。 P(x)を(x-1)、(x-1)(x+2)、(x+2)(x-1)の2乗 のそれぞれで割ったときの余りを求めなさい。 という問題です。 どなたか、解説&解答願います。

  • 多項式

    x^3-x^2-x+1を割ると、商がx^2+x+1、余りが3となる 多項式Bを求めよ。 基本問題なのですが、 やり方を忘れてしまってできません(;_;) おしえてください!

  • 数学

    すみませんが、お答えできる方がいらっしゃれば、解説も含めお願いします。 xの整式f(x)をxの二乗-4x+aで割ったときの商と余りは同じであり、f(x)をxの3乗で割ったときの余りは、-24x+32である。このとき、f(x)は(ア)次式であり、a=(イ)である。 f(x)を因数分解すると、f(x)=(ウ)となる。 (ア)、(イ)、(ウ)、に当てはまる数値について、よろしくお願いします。

  • 7進法で表すと小数第2位までで終わる正の有理数y

    問題「yの2乗が10/21より小さくなる最大のyを7進法で表しなさい」 上記の問題で、下記のように解説されていました。 yは7進法で表すと小数第2位までで終わる正の有理数であることと、yの2乗が10/21より、-1<y<1であることから、yは     0.ab(7) [a,bは0以上6以下の整数、ただしaの2乗+bの2乗は0ではない] ア)-1<y<1   イ)aの2乗+bの2乗は0ではない ア)なぜ、-1<となるのか。 イ)の部分の意味 が分かりません。教えてください。 ちなみに、解答は 0.45(7)

  • 割り算について成り立つ等式

    多項式Aをx^3+2で割ると,商がx^2-x+3で,余りが2x^2+5である。多項式Aをx^2-x+3で割ったときの商と余りを求めよ。 で、解いていくと2x^2+5が、2(x^2-x+3)+2x-1になる理由が分かりません。逆に2(x^2-x+3)+2x-1が2x^2+5になるのは、分かってます!

  • 整式の割り算の問題についてです

    P(x)をx―3で割った商がQ(x)で余りが7, Q(x)をx―3で割った余りが5であるとき P(x)を(x―3)の二乗で割った余りを求めよ。 この問題の解説をお願いします!

  • 割り算の問題

    a,bを自然数とし、aを8で割った余りをr、bを8で割った余りをsとする。 a+bを8で割った余りとr+sを8で割った余りが等しいことを示せ。 【解答】 a,bをそれぞれ8で割ったときの商をp,qとすると、 a=8p+r b=8q+s とあらわせる。 よってa+b=8(p+q)+r+s   証明完了」 どうしてこれで証明完了なんでしょうか?これではa+bを8で割ったら余りがr+sということだけしか分からないのではないですか? どうして余りが等しいということが言えるのでしょうか?

  • 割り算における商と余り

    数学が得意な方教えてください! 自然数a,bはともに4で割ると3余る。このとき、積abを4で割った余りを求めよ。 という問題です。答えは1になります。 よろしくお願いします<(_ _)>