• ベストアンサー

割り算の問題

a,bを自然数とし、aを8で割った余りをr、bを8で割った余りをsとする。 a+bを8で割った余りとr+sを8で割った余りが等しいことを示せ。 【解答】 a,bをそれぞれ8で割ったときの商をp,qとすると、 a=8p+r b=8q+s とあらわせる。 よってa+b=8(p+q)+r+s   証明完了」 どうしてこれで証明完了なんでしょうか?これではa+bを8で割ったら余りがr+sということだけしか分からないのではないですか? どうして余りが等しいということが言えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keroro001
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.3

a+b=8(p+q)+r+s では a+bを8で割ったら余りがr+sなどとはならないかと。 両辺を8で割るとわかるのかな? (a+b)/8 = (p+q) + (r+s)/8 つまり(a+b)/8の商は(p+q) + (r+s)/8(ただし余りも含む)です。 商は自然数ですので(p+q)は自然数。 ここで余りが発生するのは (r+s)/8の余りだけです。 つまり(a+b)/8の余りは(r+s)/8の余りとイコールです。

その他の回答 (5)

  • kapiyoko
  • ベストアンサー率15% (13/83)
回答No.6

a+b=8(p+q)+r+s という最後の式の表していることは a+bは8の倍数+(r+s) ということなので それを8で割ったときの余りを求めると 8の倍数の部分は割り切れるので r+sを8で割ったときの余りと一緒だよ ということです。 どうでしょうか。

  • mira_jun
  • ベストアンサー率40% (281/699)
回答No.5

r+sを8で割った商をt、余りをuとすると、 r+s=8t+u と表せます。 よって、 a+b=8(p+q)+r+s=8(p+q)+8t+u=8(p+q+t)+u となるので、 a+bを8で割った余りもuとなります。 ここまでで完了とすべきですかね。どうでしょう。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.4

a+b=8(p+q)+r+s から、(p+q)は8で割り切れますよね。 ですから、a+bを8で割った余りは、残りのr+sを8で割った時の余りに等しくなる、ということです。 8で割るということは、何かを8人で分けっこして、余った分が余りとして考えられます。 8(p+q)は、一人にp+qずつ8人に余りなく分けられます。 r+sは、8より小さければ、それがそのまま余りになりますが、8以上の場合には、r+sを8人で分けて、その時の残りが余りになります。 ですから、a+bを8で割った時の余りは、r+sを8で割った時の余りに等しくなるので、もともとの問題の証明ができたことになるのです。

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.2

たとえば、r+sを8で割った商がt、余りがuとします。 r+s=8t+u これを代入すると a+b=8(p+q)+r+s   =8(p+q)+8t+u   =8(p+q+t)+u これより、a+bを8で割った余りはr+sを8で割った余り(u)に等しいことがわかります。 【解答】はその先は書かずともわかる…と言いたいのかもしれませんね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

ここまで書くとあとは自明の理ということでしょう。 もう一行付け加えると、余りを出す演算子を%で表すとすると (a+b)%8=(8(p+q)+r+s)%8=(r+s)%8・・・証明完了

関連するQ&A

  • あまりの問題

    aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1、2、...、b全体の集合をNとする また、自然数tに対して、tをbで割った余りをR(t)で表す (1)i∈N、R(ia)=1をみたすiが存在することを示せ とりあえずia=bq(iaをbで割ったときの商とする)+R(ia)だからR(ia)=ia-qより ia-q=1 ここからが全くわかりません!ヒントでもいいので教えてください!

  • 整式の割り算の問題についてです

    P(x)をx―3で割った商がQ(x)で余りが7, Q(x)をx―3で割った余りが5であるとき P(x)を(x―3)の二乗で割った余りを求めよ。 この問題の解説をお願いします!

  • 割り算の余りと商を求める連立式

    ある整式Aをx-5で割ったときの商がx-4で余りはRである。 また、Aをx+3で割ったときは、商がQで余りは25ある。 このとき、余りR、商Qおよび整式Aを求めよ。 この問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか。

  • ガウスの記号の性質

    xを任意の実数とするとき、xを越えない最大の整数を[x]であらわす。また自然数bを自然数aで割った商をq,余りをr1,さらに商qをaで割った商q',余りをr2,とすれば。[b/a^2]=[1/a[b/a]]=q'この性質の証明の一部がわかりません。 b=aq+r1,0≦r1<a・・・(1) q=aq'+r2,0≦r2<a・・・(2)とおくと、 b=aq+r1=a(aq'+r2)+r1=a^2q'+ar2+r1・・・(3)。ここからがわからない箇所です。 0≦ar2+r1<a(a-1)+a=a^2 と本にかいてあるのですが、ar2+r1は(3)より、bをa^2で割った余りだから0≦ar2+r1<a^2は納得でき、正しいと思うのですが、(1),(2)よりar2+r1<aa+aとなると思えるのです。r1もr2もともにaより小さいからです。r2がa-1に等しいことはあり得ると思い,<がつくのはおかしいと思ってしまいました。自分の考えは余りの定理からしてもおかしいので、どなたか訂正とar2+r1<a(a-1)+aを説明してください。お願いします。

  • 数学!

    式の利用の問題なのですが、(1)5で割ると商がa余りが2になる自然数と5で割ると商がb余りが3になる自然数がある。この2数の積を5で割ったときの余りを求めなさい。 という問題です! 明日の宿題なのでできるだけ早い解答お待ちしています! 私もがんばって解きます!

  • 整式の割り算

    問題は次の(A)(B)を同時にみたす5次式f(x)を求めよ。図のような記述(赤○からの記述の後) (A)f(x)+8は(x+1)^3で割り切れる(B)f(x)-8は(x-1)^3で割り切れる 「f‘(x)は(x+1)^2で割り切れ、(x-1)^2でも割り切れる4次式である。」とあります。 整式の割り算で疑問に思ったのですが、なぜ(x-1)^2、(x+1)^2で割り切れるのでしょうか? (x-1)^3、(x+1)^3では割り切れないとはなぜいえないのでしょうか? 整式の割り算で A(x)=p(x)(割る式)q(x)(商)+r(x)と除法を考えるとき、r(x)の次数についてp(x)よりは低いということはわかるのですが。 整数の割り算ではA=P(割る数)Q(商)+R(あまり) Rについて0≦R<Pです。また、A,P,Q,Rはすべて整数になるよう考える。

  • 高校数学Iの問題です

    正式P(x)をx^2+1,x-3で割った余りが、それぞれ5x+3,-2であるとき、P(x)を(x^2+1)(x-3)で割った余りはax^2+5x+bである。このとき、a,bを求めよ。 という問題があります。 これに対する模範解答が以下になっていました。 P(x)をx^2+1 x-3で割った商をQ1(x),Q2(x)とすると P(x)=(x^2+1)* Q1(x)+5x+3━(1) P(x)=(x-3)*Q2(x)-2━(2) P(x)を(x^2+1)(x-3)で割った商をQ(x)とすると P(x)=(x^2+1)(x-3)*Q(x)+ax^2+5x+b━(3) (2),(3)よりP(3)=-2=9a+15+b ∴9a+b=-17━(A) (3)よりP(x)=(x^2+1)(x-3)*Q(x)+a(x^2+1)+5x+b-a       =(x^2+1)((x-3)*Q(x)+a)+5x+b-a━(4) (1)(4)よりx^1+1で割った余りが一致するので 5x+3=5x+b-a ∴-a+b=3━(B) (A)(B)より a=-2,b=1 これについて回答下部に 「(1)(4)よりx^1+1で割った余りが一致するので」 とあるのですが、何故一致するのかわかりません。 また最初、割った商をQ1(x)やQ(x)としていますが、商についてはαなどの文字一つで置いてしまってはいけないのでしょうか? 宜しければご教授ください。

  • 高校数学の問題です。

    友人から聞いた問題なのですがまだわかりません。 問題:(1)三次方程式x^3-2ax^2+bx-c=0(a、b、cは自然数)は相異なる3つの素数解を持ち、b>cである。a、b、cを求めよ。 (2)四次方程式x^4-2px^3+qx^2-rx+2s=0(p、q、r、sは自然数)は相異なる3つの素数解のみを持ち、r<3(q-4p+4)を満たす。p、q、r、sを求めよ。 数学が得意な人お願いします!

  • 整数問題

    相異なる自然数a,b,cがあり、どの2つの和も残りの数で割ると1余るとする。a<b<cとする。 a+bをcで割った時の商はいくらか? 解答に、a+bをcで割った時の商をsとすると、s=1,2,3、、、 とあるのですが、なぜsは正の整数となるのでしょうか? たとえば、a=1,b=2,c=5のとき、3=5×商(4/5)+余り1というのはありえないのでしょうか?

  • 自然数nはいくつですか? の問題

    問題 727,153を自然数nで割ったら余りがそれぞれ7と9でした。   自然数nは何個でしょうか?  解)商をq1 q2として,727=q1n+7 153=q2+9で表す。    720=q1n    144=q2n   素因数分解して,720=2^4×3^2×5           144=2^4×3^2   で・・・・・   このあとすぐに答えがでるとは思うのですが,わからなく・・。     またはこんなことしなくても解答でるかもしれません。  どのように考えればいいですか?