ガウスの記号の性質を解説します

このQ&Aのポイント
  • xを越えない最大の整数をガウスの記号で表す性質について解説します。
  • 自然数の割り算における商と余りの関係について詳しく説明します。
  • 証明の一部に関して疑問がある点について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ガウスの記号の性質

xを任意の実数とするとき、xを越えない最大の整数を[x]であらわす。また自然数bを自然数aで割った商をq,余りをr1,さらに商qをaで割った商q',余りをr2,とすれば。[b/a^2]=[1/a[b/a]]=q'この性質の証明の一部がわかりません。 b=aq+r1,0≦r1<a・・・(1) q=aq'+r2,0≦r2<a・・・(2)とおくと、 b=aq+r1=a(aq'+r2)+r1=a^2q'+ar2+r1・・・(3)。ここからがわからない箇所です。 0≦ar2+r1<a(a-1)+a=a^2 と本にかいてあるのですが、ar2+r1は(3)より、bをa^2で割った余りだから0≦ar2+r1<a^2は納得でき、正しいと思うのですが、(1),(2)よりar2+r1<aa+aとなると思えるのです。r1もr2もともにaより小さいからです。r2がa-1に等しいことはあり得ると思い,<がつくのはおかしいと思ってしまいました。自分の考えは余りの定理からしてもおかしいので、どなたか訂正とar2+r1<a(a-1)+aを説明してください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

r1<a ↓両辺にa(a-1)を加えると a(a-1)+r1<a(a-1)+a…(1) r2<a ↓aは自然数r2は整数だから r2≦a-1 ↓両辺にa>0をかけると ar2≦a(a-1) ↓両辺にr1を加えると ar2+r1≦a(a-1)+r1 ↓これと(1)から ar2+r1≦a(a-1)+r1<a(a-1)+a ↓ ar2+r1<a(a-1)+a

situmonn9876
質問者

お礼

分かりやすい解説、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8024/17150)
回答No.2

> (1),(2)よりar2+r1<aa+aとなると思えるのです 別に間違っていませんよ。でもこれの右辺はもっと小さくできるのです。ギリギリでどこまで小さくできるかと言えば,それがa^2までということです。 まず0≦r1<aと0≦r1<aですが,<ではなくて≦で表現すれば 0≦r1≦a-1と0≦r1≦a-1 ですね。このまま話を進めます。 ar2+r1≦a(a-1)+(a-1) になりますね。この右辺に+1をすれば,≦ではなくて<になります。 ar2+r1<a(a-1)+(a-1)+1=a^2

situmonn9876
質問者

お礼

<と≦は整数や自然数という条件があれば、書き換えられるのですね。勉強になりましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • 整数について

    a,bは整数とする (a,b)=1の時 ax+by=1を満たす整数x,yが存在することを示せ で次のように証明してみました。  (1)(a,b)=dの時、ax+by=dを満たす整数x,yが存在するという定理を用 いて考えてみる。   (a,b)=dだからユークリッドの互助法を使ってゆくと最後はdで割り 切れる。計算が次のようになったとする。  a=bq_1+r_1 従ってr_1=a-bq_1・・・(1)  b=r_1q_2+r_2 従ってr_2=b-r_1q_2・・・(2)  r_1=r_2q_3+r_3 従ってr_3=r1-r_2q_3・・・(3)  r_2=r_3q_4+0 (r_3=d)  ここで(3)に(2)を代入  d=r_3=r_1-(b-r_1q_2)q_3  =r_1-bq_3+r_1q_2q_3  =r_1(1+q_2q_3)-bq_3・・・(4)  (4)のr_1へ(1)を代入  d=(a-bq_1)(1+q_2q_3)-bq_3  =a+aq_2q_3-bq_1-bq_1q_2q_3-bq_3  =a(1+q_2q_3)+(-q_1-q_1q_2q_3-q_3)b  (1+q_2q_3)=x , (-q_1-q_1q_2q_3-q_3)=yとおくと  d=xa+by 従って(a,b)=ax+by  よって(a,b)=1の時にax+by=1となる整数x,yが存在する。  このように証明しました。大丈夫でしょうか? (2)また、次の定理を使った場合はどう証明しますか。   定理・・自然数a,b(a>b)についてaをbで割りその整商をq、余りをr とするとa=bq+r (0≦r<b) このとき(a,b)=(b,r)  この定理を使った場合の証明はなりますか。 よろしくお願いしま  す。

  • ガウス記号・数列

    a_n=[n/2]-[n/4],b_n=[n/3]-[n/6],c_n=a_n+1-b_n+2 ;[]はガウス記号,_は数列を表します。 ここで、実数xに対して、[x]はxを超えない最大の整数を表す。 すなわち[x]はm≦x≦m+1となる整数mである。 a_5=1,a_10=3,b_5=1,b_10=2,c_5=1,c_10=1 である。 (1)すべてのnに対して a_n+r=a_n+1,b_n+s=b_n+1,c_n+t=c_n+1 が成り立つ整数r,s,tを求めよ。 (2)a_n≧10となる最小のn、b_n≧10となる最小のn、c_n≧10となる最小のnを求めよ。 (3)Σ_[k=1,n]a(k)≧100となる最小のn、Σ_[k=1,n]b(k)≧100となる最小のnを求めよ。 どの様なアプローチの仕方をしていいのか分かりませんでした。 解説を宜しくお願い致します。

  • 必要十分条件

    aを実数とし、xの整式A,B,Qを     A=x⁴+4x³+(4a-1)x²+(8a-9)x+4a²-11a+6     B=x²+2x+2a-1 Q=x²+2x+2a-4 とする。さらにR=A-BQとおく。このとき (1)Rを求めよ。 (2)BをRで割ったときの商と余りを求めよ。またBがRで割り切れるための必要十分条件を求めよ。 (3)QをRで割ったときの商と余りを求めよ。またQがRで割り切れるための必要十分条件を求めよ。 (4)(2)で求めた必要十分条件はAがRで割り切れるための( )。 ( )に必要十分条件である、必要条件ではあるが十分条件ではない、十分条件ではあるが必要条件ではない、必要条件でも十分条件でもない。のどれが当てはまるか。(証明も) という問題ですが、(1)はR=x-a+2でした。(2)(3)商と余りは出せますがそれ以外の必要条件、十分条件の求め方と書き方が分かりません。(4)は全く手つかずです。すみませんが詳しい解説お願いいたします。

  • 可換体に関する質問

    今日は 問題1-3. pを素数とし、     Zp={0,1,2,...,p-1}   とします。   a∈Zp、b∈Zpのとき、a○bはa+bをpで割った余りとする。   また、a●bは、a*bをpで割った余りとする。   すると、集合Zpは、○、●のもとで可換体となることを示せ。 回答:   体の条件のうちの大部分は簡単に示せるので省略する。   a≠0のとき、a●b=1となるbの存在を示す。   aは1,2,...,p-1のどれかであるから、pと互いに素である。   よってax+py=1となる整数x,yが存在する。このときx=pq+r (0≦r<p)のような   q,rをとると、   apq+ar+py=1 ∴ar=p(-aq-y)+1   よって、arをpで割った余りは1であり、r∈Zpであるから   a●r=1. このrをbにとればよい。 上記の回答に関する質問 Q1) 『よってax+py=1となる整数が存在する』とありますが、   その理由を説明して頂けないでしょうか? Q2) 『体の条件のうちの大部分は簡単に示せるので省略する』   とありますが、省略しないでお教え頂けないでしょうか? 注)この問題は、ガロア理論入門の10ページに記載されている問題1-3の   ものです。 以上宜しくお願いします。   

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。

  • ガウス記号について

    ガウス記号とは何かが、いまいちわかりません。参考書などではあまり重要視されていないので、解説が少ないです。 {a}は実数aを超えない最大の整数を表すとする。 関数y=-{x}(-3≦x≦2)のグラフを書いてください。 という問題もありましたが、ガウス記号が十分にわかっていないせいか、わかりません。この問題の最初の条件も意味がわかりません。 どなたか、教えてください。よろしくです。

  • 割り算の余りと商を求める連立式

    ある整式Aをx-5で割ったときの商がx-4で余りはRである。 また、Aをx+3で割ったときは、商がQで余りは25ある。 このとき、余りR、商Qおよび整式Aを求めよ。 この問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか。

  • 割り算の定義

    aを整数、bを正の整数とするとき、 a = bq + r , 0 ≦ r < b を満たす整数q、rの組みがただ一つ存在する。(qは商、rは余り) と「大学への数学」という雑誌にありました。 bが負の整数のときは、 0 ≧ r > bと考えるべきでしょうか? そもそもこの定義、q以外は整数から拡張して有理数や実数にも適用できるものなのでしょうか?(出来るような気がしますが。)

  • ガロア理論入門の問題について

    今日は 毎度、お世話になります。 下記の問題について、再質問させて頂きます。 問題1-3. pを素数とし、     Zp={0,1,2,...,p-1}   とします。   a∈Zp、b∈Zpのとき、a○bはa+bをpで割った余りとする。   また、a●bは、a*bをpで割った余りとする。   すると、集合Zpは、○、●のもとで可換体となることを示せ。 回答:   体の条件のうちの大部分は簡単に示せるので省略する。   a≠0のとき、a●b=1となるbの存在を示す。   aは1,2,...,p-1のどれかであるから、pと互いに素である。   よってax+py=1となる整数x,yが存在する。このときx=pq+r (0≦r<p)のような   q,rをとると、   apq+ar+py=1 ∴ar=p(-aq-y)+1   よって、arをpで割った余りは1であり、r∈Zpであるから   a●r=1. このrをbにとればよい。 上記の回答に関する質問 Q1) a○bの可換の証明はどの様になりますか?       注) a●b可換の証明は、この問題(問題1-3)の回答に示されている通りだと    思いますが、a○bの可換の証明が出来ません。 注)この問題は、ガロア理論入門の10ページに記載されている問題1-3の   ものです。 以上、コメントいただけますと大変あり難いです。

  • 均衡の性質について

    4つの線形の微分方程式からなるシステムがあります。 dx_i/dt = f(x_1, x_2, x_3, x4), i={1,...,4} ベクトル表示でy=A*xとします(yはdx_i/dtからなる4X1のベクトル、Aは4X4の行列、xはx_iからなる4X1のベクトルです)。 このシステムの均衡点(dx_i/dt = 0)の性質を知るためには、行列Aのeigenvalueを見ればいいはずですが、Aが2X2より大きい場合の判断の仕方が分かりません。 例えば、Aが2X2の場合はeigenvalue(r1, r2)によって、r1>r2>0 =>unstable, r1<r2<0 =>asymptotically stableなどと分けられるようです。 4X4のAで、eigenvalueが{a, -b, c, -d}(いずれも正の実数)の均衡点の性質はどのようなのでしょうか? さらに、 4X4のAで、eigenvalueが{a, -b+ki, -c-ji, -d}(いずれも正の実数, iは虚数)の均衡点の性質はどのようなのでしょうか? ぜひよろしくお願いします。