• ベストアンサー

中性子照射による炭化物から窒化物への核反応

38endohの回答

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

中性子線を照射によって 14N から 14C を得たいのでしょうか? 14N に中性子線を照射すると,まずは安定同位体の 15N になり,続いて 16N になります。16N は放射性同位体でベータ崩壊し 16O になります。160 も安定同位体のため 17O になり…,とてもとても遠い反応な感じがしますよ。そうこうしているうちに,Si の方が放射化して崩壊してしまいそうです。また,仮に 14C ができたとしても,これはベータ崩壊によって自然に 14N に戻ってしまいます。あまり良い方法とは思えません。 有機化合物のラジカル反応を起こすためにガンマ線を照射するという話なら聞いたことがありますが,無機材料を作るのに中性子線を照射するという話はあまり聞きません。 > Cはどのような状態でSiと結合しているのでしょうか。 N の一部を C に置換したいだけなら,例えば一酸化炭素中で焼成するなど,いくらでも方法はあります。詳しくはセラミックスの本を読んでください。こういったドーパントの影響についても既知です。通常は,欠陥を生じるか,原子の価数が変化するかのどちらかです。もし XPS をお持ちなら,こういった価数の変化を実際にモニターすることもできると思いますよ。

specialtroupe
質問者

お礼

中性子照射によるN(n,p)Cという反応は、通常起こり得る反応として認識されています。 C-14の生成反応としては最もポピュラーなものです。 ところで、ドーパントに関する情報は始めて伺いました。参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 窒化ケイ素(Si3N4)について

    今、大学で窒化物半導体に関する研究をしているのですが、 その中でデータの1つとして窒化ケイ素(Si3N4)の平衡蒸気圧を調べているのですが全然見当たりません。 論文などいろいろ探しているのですが・・・ 見当たるものといえば窒化物半導体であるAlNやGaN,InNぐらい。 似たような仲間で窒化物なんですが、さっぱり・・・ どなたかわかりませんか? できれば図があるとうれしいです。

  • イオン結合・共有結合どうやって見分けるの?

    SiO2(石英)とSiC(炭化ケイ素)が何結合なのかわかりません。イオン結合と共有結合とを見分ける規則性のようなものはあるのでしょうか?

  • 基板材質について

    半導体の基板材料として、シリコン(Si)→ガリヒソ(GaAs)→炭化珪素(SiC)→窒化ガリウム(GaN)と変わってきていると本で読んだのですが、通常のプリント基板で使用されるガラスエポキシはどれにあたるのでしょうか? それとも全く別物でICに使用されるのがSiとかで、プリント基板に使用されるのがガラスエポキシということでよろしいでしょうか? プリント基板の特性・発展の歴史等の載っているHP等もあったら教えて頂きたいと思います。

  • 分枝した炭化水素のフラグメンテーション反応について

    分枝した炭化水素のフラグメンテーション反応というのはどのように起こるのでしょうか。例えば、1-ペンチルへプタンの場合だったら、ペンチル基がついている炭素のペンチル基側の結合とC×5-C-C×1のーC-の両端の結合が同時に切れると考えてもよいのでしょうか。だれか回答お願いします。

  • SiC単結晶について知りたいのですが…

    SiC(炭化ケイ素)の単結晶についての質問です。 この単結晶についての結晶構造や結合エネルギーといった数値などが知りたいです。 自分で調べたみたのですが、まとまっている情報が見つかりません。 そこで便利なHPなどがあったら教えてほしいです。

  • 核反応について

    こんにちは。 シュライバー無機化学(第4版)を読んでいてわからないところがあります。 本誌では核反応について(Pは陽子、γは光子、αは4He核) 炭素12による陽子捕獲 12C + 1P →13N +γ 炭素13による陽子捕獲 13C + 1P →14N +γ 窒素14による陽子捕獲 14N + 1P →15O +γ 窒素15による陽子捕獲 15N + 1P →12C +4α と記載されています。上3つは理解できるのですが、最後の反応はどのように理解すればよいのでしょうか。陽子捕獲なのに他と様相が違うためよくわからなくなってしまいました。 宜しくお願いします。

  • わかりません。

    (1)宇宙線の照射を受けた上空で放射性同位体炭素、(_"14" ^)"C" が生成され古生物の体内に吸収される。 古生物が死ぬと、(_"14" ^)"C" の原子数N(t)の減少速度-dN(t)/dtはN(t)に比例する。 崩壊係数をλ、N(0)="N" _"0" して、上記微分方程式を立てて解け。 (2)放射性同位体元素の数が半分になる時間5760年として、λを求めよ。 (3)1700年経つと(_"14" ^)"C" は初期に比べて何%に減っているか? 教えてください。

  • セラミックスのサイアロンについて

    セラミックスについて勉強しているのですが、教えていただきたいことがあります。 β-サイアロンが、窒化ケイ素(Si3N4)より物理的・機械的性質で優れている点を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 炭化ケイ素(カーボランダム)とアルカリ

    炭化ケイ素はアルカリに溶けるそうですがNaOH水溶液にも溶けるのでしょうか。溶けるのならば溶液中ではどのような形で存在するのでしょうか?イオン、それとも何かの化合物として? NaOHとの反応式を知っている方、教えてください。

  • 炭化水素の二重結合の数を求める

    ある液状炭化水素の分子式はC10H16である。この物質は不飽和結合を持っている。この物質0.45gをとり、不飽和結合の数を知るために、白金触媒の存在下で水素の吸収量を測定したら、標準状態で約150mlであった。この不飽和結合が二重結合であるとすれば、この炭化水素1分子中には二重結合何個が存在することになるか。 この問題なのですが、答えは2個となるようです。 学校では炭化水素はCnH2n-2のアルケンまでしか習ってないのですが、これはCnH2n-4となるのでしょうか? また水素は何個付加するのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。