• 締切済み

SiC単結晶について知りたいのですが…

SiC(炭化ケイ素)の単結晶についての質問です。 この単結晶についての結晶構造や結合エネルギーといった数値などが知りたいです。 自分で調べたみたのですが、まとまっている情報が見つかりません。 そこで便利なHPなどがあったら教えてほしいです。

みんなの回答

  • maru_001
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

ざっと調べてみました。 英語ですが下記のページなどはいかがでしょうか。 https://www.ifm.liu.se/semicond/new_page/research/sic/Chapter2.html よくまとまっていると思いますが、ずれておりましたらご容赦下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イオン結合・共有結合どうやって見分けるの?

    SiO2(石英)とSiC(炭化ケイ素)が何結合なのかわかりません。イオン結合と共有結合とを見分ける規則性のようなものはあるのでしょうか?

  • 分子結晶と共有結合の結晶の違いは?

    分子結晶と共有結合の結晶の違いはなんでしょうか? 参考書を見たところ、共有結合の結晶は原子で出来ている と書いてあったのですが、二酸化ケイ素も共有結合の 結晶ではないのですか?

  • 化学結合と結晶の分類について

    共有結合→非金属同士の結合 イオン結合→金属と非金属の結合 金属結合→金属同士の結合 分子結晶→分子間力によって結合(+α?) 金属結晶→金属結合によって結合(+α?) イオン結晶→イオン結合によって結合(+α?) 共有結合の結晶→共有結合によって結合(+α?) と、これがまず基本的な考えになると思いますが、上の+αのとこに確実に他の結合も存在するものってありますか?(例えば、分子結晶であれば「分子間力」と同時に「共有結合」も必ず存在する、などです) ここで (1)ケイ素(2)銀(3)ヨウ素(4)塩化アンモニウム(5)黒鉛 この中から、結晶中に分子間力(ファンデルワールス力)と共有結合が存在するものを2つ選べ。 という問題があったんですが、まず共有結合を持つものとして非金属同士の結合or共有結合の結晶から、(1)(3)(4)(5)を残す。次に分子間力の条件から削りたいんですが、そうすると(1)しか残りません。正解は(5)の黒鉛も含めていたんですが、どうしてでしょうか? といいますか、どうやら分子間力が分子結晶以外の何に働くかよく分かってないようです。水素結合はある程度決まってるのでいいとして、ファンデルワールス力ってどんなものに働くのでしょうか?黒鉛って分子なんでしょうか。 共有結合の結晶には共有結合と同時に分子間力も必ず働くとすれば、ケイ素もはいってしまいますからマズイですし... この辺りの結合と結晶の関係について知識がかなり曖昧なのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 酸化膜の結晶構造について

    kougakubuです。 酸化物の結晶性について勉強しています。 結晶に関して全くの初心者です。  例えばアルミナの各文献をみていますと、α(アルファ)結晶、γ(ガンマ)結晶あるいはκ(カッパ)などが書かれています。このギリシャ文字は結晶性の何かだとはわかるのですが、それ以上のことはわかりません。 自分なりにわかったのは、どうやらアルファの結晶系は菱面体晶であることまではわかりました。じゃぁガンマは?カッパーは?・・・という感じです。  また、結晶構造に面心立方格子構造(fcc)や体心立方格子構造(bcc)などがありますが、アルファやガンマなどは これらの中にどのように分類されるものなのでしょうか。 漠然とした質問ですみませんが、ご存知の方どうかご教授ください。あるいは、これらについて自分なりに勉強もしたいので、参考書や参考になるHPなどでも情報をいただければうれしいです。  よろしくお願いします。

  • 炭化カルシウムCaC2の構造について

    炭化カルシウムCaC2の構造や結合はどのように考えたらいいのでしょうか?金属元素と非金属元素の結合なので、とりあえずイオン結合なのでしょうか?それでイオン結晶なのですか?

  • 強磁性結晶が単磁区構造をとる理由

    強磁性結晶はある程度大きさがあれば、還流構造をとりますが、強磁性結晶の大きさがかなり小さくなると単磁区構造をとるそうなのですが、これは何故ですか? 単磁区構造だと静磁エネルギー大きくなってしまって、結晶全体のエネルギーが大きくなってしまうと思うのですが… どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学の問題(高校レベル)

    SiO2(結晶)の生成熱は859KJ/mol,O2(気)の結合エネルギーは494KJ/molである。 ケイ素の単体はダイヤモンドに似た結晶として存在し、結晶中の格Si原子は他の4つのSi原子と結合している。このSi結晶を壊し、バラバラのSi原子の状態にするためのエネルギー(格子エネルギー)は368KJ/molである。この場合のSi-Si結合の結合エネルギーは184KJ/molである。  以上を参考にして、Si結晶におけるSi-O結合の結合エネルギーを求めよ。答えは有効数字3桁求め計算過程も示せって言う問題です。 名古屋市大医学部の99年度の問題だと思うんですが全くわかりません。どうかご教授お願いします。 答えは430KJ/molです

  • 中性子照射による炭化物から窒化物への核反応

    N(n,p)Cという反応があります。 (知らない方、ごめんなさい) この反応を用いると、非放射性同位体のNから放射性同位体のC-14を作ることができます。 ところで、窒化珪素(Si3N4)を中性子照射して、N(n,p)Cとした場合、Cはどのような状態でSiと結合しているのでしょうか。 炭化珪素(SiC)とは、互いに結合する原子の数が異なるので、単純な話ではないと思うのですが、ご存知の方、あるいは推論が出来る方、宜しくお願いします。

  • Ge結晶を加圧すると、Eg(バンドギャップ)の変化

     Ge結晶を加圧すると、Eg(バンドギャップ)の変化を予想せよという問題がわからない><  上記の問題で自分なりに考えた回答は:  結晶が壊れないほどの加圧なら、結晶を加圧すると格子体積は小さくなり、結合距離が短くなるので、結合力が強くなり、結合解離エネルギーDが大きくなるので、これと比例関係にあるEg(バンドギャップ)も大きくなり、Geの導電性が下がる。 * EgとDはともに反結合性分子軌道と結合性分子軌道のエネルギー差である。 ↑ このひと言つけ加えたほうがいいですか?

  • 結晶らしきものは単結晶?

    基本的な事だと思うのですが、 得られた結晶を単結晶と断定するには どのような分析をすれば良いのでしょう? 私は無機物質(リン酸塩)の構造解析をするために、 その物質の単結晶を育成しています。 溶液法で実験を行っている内に、 一般的に結晶と言われる(水晶を髣髴させる、) 無色透明のカクカクした形状の結晶(?)を得たのですが、 果たしてこれは単結晶なのでしょうか? 下らない質問で申し訳ないのですが、 下らない故に面と向かって質問できず困っています。 誰か回答していただけたら幸いです。