• ベストアンサー

強磁性結晶が単磁区構造をとる理由

強磁性結晶はある程度大きさがあれば、還流構造をとりますが、強磁性結晶の大きさがかなり小さくなると単磁区構造をとるそうなのですが、これは何故ですか? 単磁区構造だと静磁エネルギー大きくなってしまって、結晶全体のエネルギーが大きくなってしまうと思うのですが… どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • honisu
  • お礼率78% (131/167)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.1

詳細な定式は難しいので定性的に説明します。  還流磁区構造で得をするのは反磁場エネルギーです。 単磁区構造だと磁区の終点に残る磁極をうち消せないために、磁区内の磁化と逆向きに発生する磁束(反磁場)との相互作用分だけエネルギーが上昇するのですが、還流磁区構造を取ることでこれを避けれるからです。  一方、何もない均一な磁性体に磁区のような余計な構造を作る訳ですから、磁区生成にはエネルギーが必要になります。主な原因は、磁区の境界を成す磁壁の生成です。隣り合う磁壁の磁化を滑らかに接続するように、磁壁内では磁気モーメントが徐々に回転しています。磁気モーメントは平行配置の時が一番エネルギーが低いので、角度を持った配置を作るとその分エネルギーを必要とします。  前者は磁区が細かいほどエネルギー利得は大きく、後者は磁区が小さいほど磁壁密度が高くなってエネルギー損失が大きくなります。この両効果の兼ね合いで、数十~数nm程度以下の粒子径では単磁区構造の方がエネルギーが低くなるわけです。磁性体の磁化が、特定の方向でエネルギーが低くなる効果(磁気異方性)が大きいときには、さらに大きい結晶サイズでも単磁区構造が安定になることがあります。

honisu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >数十~数nm程度以下の粒子径では単磁区構造の方がエネルギーが低くなるわけ が分かりました。

関連するQ&A

  •  強磁性 と、反強磁性

     強磁性 と、反強磁性  鉄は、強磁性 で、 ヘマタイト という 鉱石は、反強磁性 らしいです。  とちらも 磁石には くっつくのですが、字の意味は逆ではないか と思います。  この2つの違いを、解りやすく教えて頂けないでしょうか?   宜しく御願いします。

  • 磁性膜、強磁性膜、反強磁性膜

    磁性膜、強磁性膜、反強磁性膜とは機能的にどういうものをいうのですか? また、強磁性膜の磁化が反強磁性膜により固定されるとはどういう状態なのでしょうか?

  • 反強磁性体

    磁性体は、強磁性体、常磁性体、反磁性体に大きく分類されていますが、反強磁性体はこの3つのうちのどれに属するのですか?どなたか教えてください。

  • 微粒子の強磁性

    微粒子の磁性についてわからないことがあります。 それほど大きくない(単磁区の)微粒子は 超常磁性の振る舞いを示すと理解しているのですが 多くの論文では強磁性的な振る舞いを示すと書かれていたりします。 しかし強磁性は、協同効果によるものと理解しているので 単分散の微粒子が強磁性を示すと書かれていても 腑に落ちずに困っています。 超常磁性の微粒子がブロッキング温度以下で強磁性の”ように”振舞うことを 勘違いして「強磁性の微粒子」と著者達は書いているのでしょうか? それとも私の理解が少し違うのでしょうか? どなたかご存知の方はご教授下さい。よろしくお願い致します。

  • 強磁性ー反強磁性体転移について

    強磁性ー反強磁性体転移について質問があります。 3d遷移金属化合物で主に研究されており、熱的測定が重要なようですがなぜでしょうか。 他の物質の具体例があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 金属の強磁性体について

    室温で強磁性になる金属は4種類だけですが、アルミニウムやウランなどの金属も低温にすれば強磁性になるのでしょうか? また、いくら低温にしても強磁性にならない金属もあるのでしょうか?教えてください。

  • 反強磁性的相互作用とは?

    某国立大学の大学院入試の過去問で、 反強磁性的(な)相互作用という言葉が出てくるのですが、 これはどういった意味なのでしょうか。 強磁性や反強磁性などについては文献などで理解しているつもりなのですが、 それらの相互作用というのがよく分かりません。 どなたか詳しい方、ご教授お願いします。

  • 反強磁性体について

    反強磁性体が金属か絶縁体になるかはどのように決まっているのでしょうか。

  • 反強磁性転移の磁場依存性

    熱力学的な観点からなのですが、強磁性体の熱容量の磁場依存性は強磁性転移ピークが磁場を大きくしていくと高温側へピークシフトし、反強磁性の場合は磁場を大きくするとピークが低温側へシフトしていくと学びました。強磁性の場合は、高温側の熱による揺らぎが大きい磁場で強制的に強磁性秩序を作っていて転移温度が上昇するとイメージが沸くのですが、反強磁性の場合はなぜ低温側にシフトするのでしょうか? 強磁性のイメージも間違っているのでしょうか・・・

  • オーステナイト系ステンレスの非磁性について

    いろいろ調べまして、 結晶構造と、“スピン”の向きが、 磁性に影響を与えるということは、 大雑把に理解したつもりです。 最後に、調べ切れなかった事を質問させていただきます。 wikipedia(2007年5月25日付け)によると、 オーステナイト系ステンレスは「非磁性体」と紹介されてますが、 実際、この「非磁性体」というのは、 「反磁性体」「常磁性体」「反強磁性体」のいずれでしょうか? オーステナイト系ステンレスで一概に括れない場合、 「SUS304」の場合で結構です。。 ご教授ください。 よろしくお願いします。