• 締切済み

セラミックスのサイアロンについて

セラミックスについて勉強しているのですが、教えていただきたいことがあります。 β-サイアロンが、窒化ケイ素(Si3N4)より物理的・機械的性質で優れている点を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.1

窒化ケイ素(Si3N4)は,共有結合性の強い材料です。したがって,他のイオン結合性の強い酸化物セラミックスよりも,硬く,脆く,加工性に低いことが特徴です。 また,窒化ケイ素自体が高温で安定であるため,粉末原料から窒化ケイ素のバルクを得るには,わずかに酸化物を添加して,結晶粒界に,ガラス相を析出させ,これをバインダーとして焼結(液相焼結)させます。 窒化ケイ素(Si3N4)の物理的・機械的特性は,この粒界のガラス相に支配され,ガラス相が少なければ,サイアロンよりも特性的に優れたものを得ることができます(多孔質で無いと仮定)。 現在は,液相焼結ではなく,Siの窒化反応を利用した自己燃焼法などの焼結技術が開発され,また,気孔も,高温・高圧HIP(等方静水圧プレス)などの焼結方法を利用することにより,より緻密でガラス質の少ないものが得られるようになりました。 なお,サイアロンは,sialonさんがご存知のように,酸化物を窒化ケイ素に一定量固溶させたものであり,常圧焼結でほぼ理論密度の焼結体を簡単に得ることが可能です。 化学的な特性としては,両者の耐酸化性を比べれば,一般に,窒化ケイ素の方が良好です。

関連するQ&A

  • セラミックス

    なぜ炭化ケイ素セラミックスは硬度が高い性質を持つのですか? ご回答よろしくお願いします。

  • セラミックス粉砕ボール

    セラミックス粉砕ボールを扱っている商社に勤めている者ですが、新人なためか・・・教育制度が無いせいか・・・全く知識が無く、どのような用途があるのか教えてください。 扱っているボールはアルミナ、高純度アルミナ、ジルコニア、窒化珪素etc・・・・ 先輩等に聞くとコンタミが対象粉砕物に影響が無いように材質を選んでるお客様が多いと聞くのですが、実際どのような物の粉砕がどのボールが使われるのか全くわからない状況です。 具体的にどのような粉砕に使われるのか教えていただければ幸いです。

  • セラミックス材料

    セラミックス材を使って機械部品を作りたいのですが、セラミックスにも他の材料のように規格材ってあるのでしょうか?また、セラミックス加工をしている会社で短納期に対応してくれるところがあれば教えてください。 セラミックスは温度変化がなく、軽量・高強度という点から使用を考えていますが、他にもいい材料があれば教えてください。

  • 窒化ケイ素(Si3N4)について

    今、大学で窒化物半導体に関する研究をしているのですが、 その中でデータの1つとして窒化ケイ素(Si3N4)の平衡蒸気圧を調べているのですが全然見当たりません。 論文などいろいろ探しているのですが・・・ 見当たるものといえば窒化物半導体であるAlNやGaN,InNぐらい。 似たような仲間で窒化物なんですが、さっぱり・・・ どなたかわかりませんか? できれば図があるとうれしいです。

  • 中性子照射による炭化物から窒化物への核反応

    N(n,p)Cという反応があります。 (知らない方、ごめんなさい) この反応を用いると、非放射性同位体のNから放射性同位体のC-14を作ることができます。 ところで、窒化珪素(Si3N4)を中性子照射して、N(n,p)Cとした場合、Cはどのような状態でSiと結合しているのでしょうか。 炭化珪素(SiC)とは、互いに結合する原子の数が異なるので、単純な話ではないと思うのですが、ご存知の方、あるいは推論が出来る方、宜しくお願いします。

  • 研磨抵抗についてお教えください

    セラミックス(窒化珪素)の研磨加工を行っております。研削液による研磨抵抗の低減効果についてお教えください。 市水と水溶性研削液の違いを数値的に表した文献等がございましたらご紹介いただきたいと思います。 また、ご推奨される研削液がございましたらお教えください。

  • セラミックスの接合強度測定方法

    セラミックス同士の接合強度を測定したいと思っています。 基板はシリカ-アルミナのセラミックス(いわゆる磁器質)です。 その上に、酸化物系セラミックス(シリカおよびアルミナ以外のもの)を 塗布して、接合強度を測定したいです。 接合の強さは、ある程度の圧力や負荷がかかってもはがれない程度が 理想です。 測定法としては、ひっかきやせん断、セロテープでの剥離具合を見るものが ありますが、どういうものが適しているでしょうか? また、そのシリカ-アルミナ基板の作り方も悩んでいます。 JISにのっとって、寸法をとりたいのですが、シリカ-アルミナ基板は 焼結の際に収縮するので、その点が解消されるような作成方法はありますでしょうか? 人から聞いたもので、スプレー何とかという機械で、壁面にセラミックススラリーを スプレーで吹き付けて、水分を飛ばし セラミックス粒子のみの板になる、というのがあるのですが これについてご存知のかたはいらっしゃるでしょうか?

  • 卒業研究の話で恐縮ですが.

    SUS304の基板上にイオンミキシング蒸着法にて作製した1μmのTiN薄膜の特性をトライボロジー(摩擦,摩耗)の観点から調べています.いままでは窒化ケイ素球を試験片上を往復しゅうどうさせてその摩擦力の変化を調べることにより薄膜の寿命を判断することにしてきました.0.75N,1.47N,2.94N,9Nなどと荷重を交換しながら行ってきました.ところが,研究を進むにつれてその方法では果たして寿命を検定できるのかどうか心もとなくなってきました.何かいい実験方法や参考文献などありましたら教えてもらえませんか?また,使用している材料(SUS304,TiN,窒化けい素)の主な特性,特にヤング率,ポアッソン比,ビッカース硬さなどを紹介しているHPなどありましたら教えていただきたいです.よろしくお願いいたします.

  • 基板材質について

    半導体の基板材料として、シリコン(Si)→ガリヒソ(GaAs)→炭化珪素(SiC)→窒化ガリウム(GaN)と変わってきていると本で読んだのですが、通常のプリント基板で使用されるガラスエポキシはどれにあたるのでしょうか? それとも全く別物でICに使用されるのがSiとかで、プリント基板に使用されるのがガラスエポキシということでよろしいでしょうか? プリント基板の特性・発展の歴史等の載っているHP等もあったら教えて頂きたいと思います。

  • 単位の変換

    物理を高1で勉強したのが20数年前で、しかもSI単位が苦手です。 1Nの定義はわかるのですが、1Nは約0.1kgwだと言われただけ では、よくわかりません。 間の説明を教えて下さい。