• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:色んな夫婦関係について知ってる方お願いします)

女性が子を置いて離婚するケースについて

oyatsuyaの回答

  • ベストアンサー
  • oyatsuya
  • ベストアンサー率21% (111/517)
回答No.10

子を置いて出て行ったお母さんと話したことがあります。 最初、子を置いて出ていく母親がいるなんて!と憤りを感じました。 でも、何も言わず聞き続けていたら、 その人は、辛い気持ちを持っていた。 そして、ポツ・・ポツ・・と途切れがちに小さな声で話してきたのは 自分では子供に十分な環境を整えられないから と。 あちらの祖父母にも愛されているし と。 そして、 自分はもう結婚はしないんだと。 付き合いをしたい気もしないんだと。 そして、 子供が今○○歳だと。 イベントのときには・・を贈ったけど、届いたかわからない 子供に元夫は自分のことを良くは言ってないようだ 子供の写真は数枚しかない 子供は自分のことをどう思っているだろう? 私は子供が全て。今後の人生も全て子供のため。と。 子供のために自分にできるだけの貯金も送金もしていると。 そして、 最近、元夫に彼女ができたんだと。 結婚するかもしれないと。 これくらいしか覚えてないのですが、 もう少し細かい内容も言われていました。 当時の私は、そういうものかなぁ そうなのかなぁ と、まだ全面的受け入れは出来なかったけど、否定や拒否感も無かった。 今思うと、特に当時の私は心と思考が依存タイプの人種で、 彼女は心と思考が自立タイプの人種 という違いがあったのかなと。 その面で、相互理解が簡単ではなかったのかなと。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 私は子を置いて出て行った女性、母親が出て行き、祖母と父に育てられた子と会ったことがあります。(それぞれ別の事例) ご回答の中の方の話は少し重なります。 自分の存在に自信を無くしたような印象ありますね。 そして、ドライでもなく(いやドライと言えるのか)必然的にそうせざるを得なかった。 一度出て行った者は、二度と受け入れない。 余談ですが、一度出て行き、また戻った事例も知ってますが、ほんと酷い扱いになります。ほとんど最下位のペットかメイド級に成り下がります。 少女監禁事件とかあるじゃないですか。 女性は男性より環境に適応しちゃう部分あるんですって。 その場での自分の立ち位置が決められ(断定され)ちゃうと、そう思い込んじゃうんじゃないでしょうか? 少女監禁事件などは、逃げ出そうと思えばいくらでも機会あるでしょ? その女の子も自分でそこに居ようという気持ちもあったんじゃないの?とゲスな勘ぐりをする人もいますが、 思わされて、そう思うこんじゃう部分あるんじゃないでしょうか。 この場合、自分なんて、どうせ、ここでは。。。みたいに。 回答者様がそんな女性に「自立」という表現をされましたが、 私の引き出しにはなかった言葉ではっとしました。 でも、そうですね。母と子。この人間社会では普通に親が亡くなるまで、 子は独立しようとなんらかの交流はあります。 幼い頃にひとまずのお別れをする。(戦時中のような極限状態ではないにせよ) それがその女性が判断したお互いの自立の日(潮時)。 男性の方は一般的には女性のシングルマザーよりは経済的余裕もあるでしょう。 そして、世間もがんばってるパパと見てくれるでしょう。 女性はお気楽なと見られるかもしれません。 (よく知らない人からは) このような女性の浮気等の都合ではなく、居場所が無くなり敗走した女性は、、(これも余談ですが) 残された子側は、私も同ケースをそれほど数は見てませんが、 子は結構賢くて出て行った母を恨んだり悪いイメージを持つことはあまり無い気がしました。 それは幼くても遠い記憶で温もりを覚えているか、 義理母の優しさは何らかの狙いがある工作部分も含んでおり、純粋な愛情でないのを見抜いているのか、 あと、意外にそれほど出て行った女の悪口は義理母も夫もしないという気がします。(推測段階) 母親のことは心の底で知りたいけど、なんだか聞いては行けない雰囲気なので聞かずに封印している。 なので、義理母も父も悪く仕立てる必要が無い。(推測段階) だから、子は出て行った母を恨んだり、義理母も嫌ったりはしない。 思春期いろいろ考えてしまうかもしれませんが、 ハタチとか、もっと先、自分も親になった頃?気付くはずです。 やっぱりなんかおかしい。変だ。真実は自分の違う所にあるのでは?と。 やっぱり、世間からも冷たい目で見られ、社会的にも救われないこのタイプで家を出た女性いるんでしょうか。 離婚はいろんな型があるでしょうけど、母親が子の家庭を壊すケースは嫌ですね。 過干渉ママの最終形態ではないかと思ってます。(今後も気になる私の中のテーマ) 過干渉も子夫婦を引き裂くのも、母親(父はそういうことはあまりしない)は自覚がないのも厄介です。 愛情が過ぎて行動が暴走してる? (長いかもう) と、考えてる事を文字化して、さらに考える場とさせていただきました。 (感想と思っていただけたら) 回答者様の知ってる女性は、私の知ってる女性と言ってることが似ていて参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夫婦関係

    付き合って1年で入籍し結婚し1年1ヶ月になった22歳同士の夫婦です。 入籍も旦那が両親と私との交際の事で喧嘩になり(反対ではなく母親の口だしが原因)家を出て縁切りのような形になり住む場所も働く場所もなく、私側の身内がアパートや仕事の世話や保証人をする形になり、そのまま勢いで結婚しました。 なのでプロポーズもなければ結婚準備も何もなく…という感じで始まりました。 それまで旦那は正直凄くワガママに育てられており、欲しい服や時計、アクセサリーはすんなり買い与えられると言う感じでした。 結婚し、貯金もあまりない私たちで働いても支払いがほとんどで頑張ってもタバコ代別の月2万ぐらいが旦那への小遣いの限度です。 ですが旦那は結婚して7万の時計も買えないし、服も買えない。遊びにも行けない。何の為に働いているか分からん。人生つまらん。お前と一緒になって失敗した。もっといい人がいる。離婚したい。 と口癖のように言います。 それを聞くと私も凄く情けなくなるし腹もたつし悲しくもなります。 私もパートしてますが好きなものも一切買わず旦那に小遣いって思って我慢してます。 金銭的に苦しいとき一人で自分の身内に頭下げに行ったり凄く惨めで毎回泣けてしまいます 夫婦間さえ上手くいっていたら泣かなくてすむかなって思ったりしますが、旦那は毎朝同じお布団の中で一人でオナニーをし(普通に携帯で音声も出してAVを見て)それが飽きたら私にも手をだす位で会話もだんだん減り、話しかけても興味ない。わからん。と… 義理母とは旦那は和解をし仲良く連絡取っているようですが(元々凄く仲良しな二人で恥ずかしながら旦那は初めての彼女=私ができるまで母親と幼い妹4歳とお風呂入ったりしていました。)義理母には離婚して戻ってきたら好きなものも買えるし誰かを養ったりもしないで済むから。と言われてるようです。旦那の母は旦那が家を出てから私の事を非常に嫌っています。昨日もクリスマスでしたが忘年会で飲みすぎて帰ってき家中嘔吐した旦那の世話をし今朝遅くなったプレゼントを渡すと気に入らないから返品して現金くれ。と… それでも、本当に優しくする旦那を見たり甘えてくる旦那を見るとどうにか上手くやっていけたらなって思いが強く離婚にはなかなか踏み切れずにいます。 もう上手くやっていくのは無理なんでしょうか… 本当に旦那は離婚したいのか…不安で精神的に苦しいです

  • 夫婦それぞれの親と同居されている方っているのでしょうか?

    うちは今、私と旦那の二人だけです。子供はまだいません。産むかもしれませんが、まだまだ先の話です。 夫婦二人とも、まだ20代後半です。 私も旦那も、実家には母親しかいません。私のうちは離婚して父がおらず、旦那のほうは父親が亡くなったので、母親のみ です。(どちらも数年前の話です) 兄弟構成は、 ・私の実家=私長女、妹二人、弟一人 ・旦那の実家=旦那長男、弟一人   です。 将来いつかは母親二人が年をとってしまいますし、できれば二人とも、私達夫婦と同居してもらえれば、と思っています。それぞれの実家で兄弟姉妹はおりますが、どーも他の兄弟達は、親との相性があまり良くないので、年をとった母達の精神的なストレスの原因を作らないためにも、うちで一緒に同居してもらったほうが楽なような感じです。 なので、将来的に我が家の家族構成は、 ・旦那と私 ・子供? ・私の母 ・旦那の母 というふうになるかもしれません。私達夫婦は、この構成になるといいなぁ、と希望しています。 まだどちらの母親も若いし二人とも仕事をバリバリやっている人たちなので、そんなに先の話はしていませんが、気になることが一つあります。 私の母と旦那の母は、所詮は他人です。 そんな二人が、仲良くやっていけるのでしょうか? 実際に、そのような家族構成で暮らしていらっしゃるご家庭は、ありますか? 女同士ですしお互い夫がいないので、会えば仲良くぺちゃくちゃしゃべってはいますが、実際生活するとなると、また違うと思うのです。 父親+父親 よりは母親+母親のほうが打ち解けやすいとは思いますが、、、 私の説明が分かりにくいかもしれませんが、どなたかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 旦那の母

    文章が長いです。 旦那バツイチ義理母バツサン。 (バツサンは結婚して1年後に知りました) 旦那は、一夫多妻制の考えを持ってます。 離婚を反省せずに、当然だと言う態度。 シングルマザーはアホだと発言する義理母。 この目で見てきた義理母が旦那に対しての すごすぎる愛は言葉では言えませんが 執着、溺愛、依存。 義理母が離婚しなさいと言えば、離婚をする旦那 義理母が旅行に行くなと言えば、辞める旦那 義理母が孫を捨てなさいと言えば、家に入れない旦那 我慢に我慢をしてきました! 私を捨てても構いませんが...孫を捨てる発言は さすがに、腹立ちました。離婚しようと思います。 ゴミ屋敷と言われた旦那の実家と別離できるので 孫の教育には良いかも知れませんね。 (結婚して数ヶ月後にゴミ屋敷を知りました。 当時を振り返ると 私の両親が家まで挨拶に行かせて下さいと 言っても、結構ですと断わられました) 結婚の挨拶に来るて、変よと言われました。 変ですかね? 今思えば...この時点で気付くべきでした。 あとのまつりですね。 長々と申し訳ありません。

  • 子への過干渉に詳しい方お願いします。

    子(女の子)への母親の過干渉に詳しい方お願いします。 子が中学生になってから過干渉デビューする母親もいないでしょうから、 子が小さい頃から過干渉なのでしょう。可愛くて可愛くて。 子が成長とともに心残りや後ろめたさもありながら、その呪縛を切って離れる場合もありますが。 母親の過干渉という娘への熱い情念?というのは、究極的には大げさに言うと 以下のようなものなのでしょうか? ・娘の行動は常に監視下に置く。プライベートなど無い。物理的に監視不能な時間帯は10分に1度の報告を義務付ける。 ・衣類に関しては、完全に母の審査を通ったものであるべし。  自分で選んで買ってきてもいいが、必ず母に承諾を得たのち着用を許す。 ・友達(仲間)の中に母もいるものと思うべし。母親であり一番の仲良しの親友でもあるのだ。 ・異性との交際は基本禁止。20代後半等やや歳とってから母の許可した男と交際すること。 ・破局や離婚は大賛成。特に子(孫)が生まれた後に離婚するのはなお良し。 ・離婚しない場合、子(孫)が生まれた後、夫(娘の旦那)は直ぐに死亡するのが理想。  娘と孫が母元に戻り暮らすのが理想。 ただし、孫はおとなしい従順なタイプに限る。 ・そもそも結婚後も旦那の面倒など見る必要は無し。常に母に連絡をとり気遣うべし。 娘への過干渉が強い母親の理想や夢は↑本音こういう形でしょうか?

  • 嫁姑の関係

    現在、両親と同居しています。 妻と、母親の関係がこじれて困っています。 私の両親は、叔父に当たる存在で、叔父に子供がいなかったため養子になりました。 その後、妻と結婚し、両親と別居で生活していましたが、父親が亡くなり、母親が1人になるので去年の5月に同居しました。 妻も母親も勝気なためか衝突が絶えません。 去年の11月に、妻が別居すると「宣言」し、アパートまで契約しましたが、結局うちに残ると母親に泣きつき、今に至ります。 数日前の衝突はひどく、妻の中で勝手に盛り上がってしまい、妻が言ってはいけないことを口走ってしまい、数ヶ月しかたっていないのに、また別居の話が持ち上がっています。 衝突の原因も、妻の言い分が、「やくざ」に近い脅迫めいたことばかりで言うだけ言って逃げています。 私が妻と何とか話そうとしても、支離滅裂なことばかりで「私はうつ病なの」「病気のせいで寝る」と、話になりません。ちなみに病院になんかかかっていません。妻は看護師をしており、ちょっと医者気分なのか、すぐ病気にしてしまいます。 田舎に住んでいるため、出たり入ったりを繰り返すことはできません。私は母と会社をしているため、引っ越しても、私は毎日ここにきます。また、子供の学区もあるため、引越しは容易ではありません。 長い文章になりましたが、引っ越すべきか否か、良いアドバイスをお願いします。

  • 葬式の参列について

    私(妻)の父方の祖母が田舎で亡くなりました。 夫の仕事があったため私だけで葬儀の手伝いを したのですが、母より「お前の旦那さんは本当に 不義理な人だ」と言われました。 私以外は田舎で暮らしているので 孫とその夫、ひ孫や (祖母から見ると)姪とその夫と一家 まで来ていて次回は一緒に参列すべきかと 思いましたが、夫は何故自分が行く必要がある?との 回答でした。 遠くに住む孫夫婦が曽祖父の葬儀に参列しないのは不義理で薄情な行為だったでしょうか。

  • 嫁姑関係の悩ましさ

    嫁姑関係の悩ましさ 内には生後2ヶ月余りの子供がいます。 私の母親と妹が、内へお祝いを持って訪問することになっていました。 しかし、母親は高齢だし体調もその日その日によって変化するようです。 母親の実家から私の家まで、電車を乗り継いで1時間半はかかります。 高齢の母親からすれば、ちょっと遠すぎるので正直しんどそうです。 行きでも帰りでもいいから、片道だけは私がレンタカーで送ってあげてもいいと考えています。 明後日、一応来る予定にしていたのですが、母親が「まだ寒気がするし」と言うので、明後日はキャンセルになりました。 もう少し暖かくなってから、体調のいい日に来ればいいよ、と言っておきました。 私の妻は、先月「義理母さんに早く来てもらえばいいのに」と言っていました。 そのことは母親にも伝えてあります。 それが、いまになって母親は文句を言い出しました。 ○○子さん(私の妻)も、なんかそう言っていたそうやけど、もひとつ気持ちがこもってないねえ、と愚痴とも取れる発言をしました。 要するに、直接内の母親に電話をして「義理母さん。是非子供の顔を見に来てくださいね」といった心のこもった言葉がない、ということです。 妹にもそうこぼしたところ、妹も同意しているそうです。 これまでにも、内の母親の私の妻に対する愚痴不満の類はたくさんありました。 すべて、妻の言葉や態度や振る舞いには心がこもっていない、思いやりや気遣いといったものが感じられない、というものです。 今回の件ですが、世間一般の常識からして、やはり妻は義理母に電話をして「義理母さん。是非子供の顔を見に来てくださいね」といった気持ちのこもった言葉を伝えないといけないものですか。 それが常識であり、世の多くの奥様方は義理母に対して、そのように接しておられるのですか。 私の眼からすれば、妻には悪気はなく、ごく普通に振舞っているように見えます。 あるいは、そのような義理の関係における付き合い方を知らないのかもしれません。 もううんざり、という感じなんですけどね。 ご回答を、よろしくお願いします。

  • 不倫

    現在、不倫してます。 妻、子1人がいます。どうしてこんなことになってしまったか妻に申し訳ないしみじめです。そして家族を巻き込んだ不倫になりました。相手は妻の実母です。義母には旦那さん(義父)娘2人がいます。娘達は家を出てます。きっかけは婿同居なのですが2人で家にいる時間が長いことがきっかけだと思います。妻も仕事をしてますが夕食はいつも母と2人です。そんななか母を女性として見てしまい、関係が始まりました。強引に関係を迫った訳ではないです。興奮してて覚えてないです。いつのまにか1年間もです。母が孫を抱いていると母と自分の子と想像してしまいます。やばいと思い妻と家から出て3人で暮らすことも考えましたが妻の強い反対がありました。離れて暮らしても母に対する思いが強くなる一方とも思いました。どのようなけじめのつけ方がいいか考えてます。今は妻との離婚を考えてます。家族崩壊につながる恐れがあるので全てを話すことはできません。自分と妻は良好の関係で妻からみたらどうして離婚と思うけども悲しませることはできない。身勝手ですまないです。これからどうしたらいいでしょうか?離婚して家を出る事が1番の償いですか?

  • 同居したくないです

    30代主婦です。主人と子供二人義理父で暮らしています。 近くに義理姉、母、子供、旦那さんと住んでいますが、離婚予定です。 そのため義理姉、子供、義理母が私達としばらく同居させて欲しいと言うのです。お金を節約したいようです。 主人は拒否してます。義理父は同居したいようです。予定は数年らしいです。 義理父母は何十年も前に離婚して義理母姉達と別居でしたが、最近関わりを持つようになったようです。主人は、義理母達を信用出来ないそうです。 私は義理母姉と仲は良い方ですが、同居だけはしたくありません。 何とかうまく同居しないで済む方法や断り方のお力をお借し下さい。 それか同居してあげるべきなのでしょうか。

  • 義理親両親と同居拒否で離婚

    旦那、私、子供はいません。 義理の親(義理父60歳 義理母60歳)との同居の話があります。 旦那実家には、旦那(長男)のために建ててくれた?家があり、(敷地内に)その家に住むか住まないかでもめています。 結婚前にもその話が出てはいたのですが、外に出て生活するとういうことでスタートしました。 私は、このまま生活して、お金がたまったら、子供ができたら家を建てて住むと考えていました。 けれど、旦那は、実家にある家にのちのちは住む。嫌だと言っている私を説得して帰ろうっと考えていたみたいです。(義理の両親へもそう言って家を出ている) そこで、義理の弟夫婦に、『帰ってこないなら僕達が住まないといけなくなるから、早く決めて』っと言われました。義理両親からも同じように。結論を急がれています。 急いでいるのは、家があるので古くなるから?周りの人達はそうしている(旦那の実家の周りだけ敷地内同居している人が多い地域)から?ほかにもあるかもしれませんが聞いていません。 私は、旦那の頼りない様子からまだ同居するには無理だと考えています。同居したくありません。 そのことを含んで、同居するのは嫌だと話しました。すると『離婚する』っと言われました。『同居するか』『別れるか』っと言われました。私は、同居もしたくないし別れたくないっと答えました。 このまま、同居しないっと言い続けていると、離婚するときに慰謝料を取られたり、私が悪者になってしまうのか教えてください。