• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一刻も早く完治させたくお知恵お願いします! ☆)

猫の感染で大変困っています!一刻も早く治すためにできることは?

SOS_41417の回答

  • SOS_41417
  • ベストアンサー率10% (4/39)
回答No.1

猫とは別に暮らすことが1番でないかと思います。

wilcome
質問者

お礼

10年寄り添った猫と離れるのは難しいので、なんとか解決していくためのお知恵を拝借でした。新しい子はともかく、10年の猫とは様々なことを乗り越えてきた家族なのです  m(_ _)m

wilcome
質問者

補足

すべてのご回答の方々、仕事直前の今、回答に気がつき(通知がなくお辞儀) このあとまた時間を作ってお礼のメッセージなどいたします。恐れ入りますが宜しくお願いします m(_ _)m

関連するQ&A

  • 至急お願いします!人の真菌のみ薬安全性(ペットから

    ペットから来た真菌は白癬菌の中でも犬小胞子菌が強いと調べました。カンジダだとか水虫の菌より長生きのようです。そして、ペットから感染した人間に「ルリコン」を塗っているいますが、1ヶ月経っても赤い小さなものが出来てくるということは、薬も飲んだほうがいいのかと思ったり、ペット屋さんもそれを勧めます。  ただ、躊躇しているのは肝臓に大変悪いと聞いたので、すでにご経験の方にアドバイスをいただければと思います。当方、体育会系女子 インフルは10年以上なっていないような健康体。そちから来た猫にまず先住猫が感染、驚いた時には当方はアレルギーと思っていた赤みがありすでに感染。3人感染になってしまいました。猫を治しても自分を直さないといけないと、とても急いでいます。(現在別居していますが一刻も早くまた同居したいです (部屋は洗浄済)当方が赤いぶつぶつができなくなれば)  うまく書けませんが、真菌撲滅のための飲み薬、おすすめか否か、または何を気をつければいいか、もしくは薬のお名前も含め、書いていただけますと、本当に助かります   m(_ _)m どうぞ宜しくお願いします 

    • ベストアンサー
  • 皮膚科では「皮膚瘙痒症」。でも真菌症では?

    皮膚科の病院で「皮膚瘙痒症」と診断され、飲み薬と塗り薬をもらいましたが、一向によくなりません。実は猫を飼っており、その猫が真菌症で、動物病院では私の患部(腕)を見て、ドクター・うつったことがあるという看護師さん、両方から「うつりましたね、皮膚科に行ってくださいね」と言われました。これまでは一つ、二つだったので、皮膚科には行かず、ネコにもらった塗り薬(人間用のもの。ネコに使うので人間用としてはやわらかい薬だ、とのこと。)を私も塗ったり、水虫の薬をぬったり…それでけっこう効いていたんですが、最近、あちこち(脚とか脇腹)に増え始めて、きちんと皮膚科に行こうと決心しました。 その旨を皮膚科で話したのですが、「真菌症ではない。皮膚瘙痒症だ」とのこと。専門のドクターの判断なので、その時はそうなのかと思い、飲み薬・塗り薬をもらって、指示通りきちんと飲み、塗って、今10日経過しましたが、かゆい箇所はまったく変化は見られず…というか、大きくなったり新しい場所にできて増えたりしています。(ネコの薬や水虫の薬のほうが効いていたように思います。) 街の市販の薬局で聞いたら、「真菌症かな?水虫の薬を塗ってみたらいいかも」とのこと。ただ水虫の薬と言っても成分などいろいろあって、どれがいいかもわかりません。 18日に同じ皮膚科に行きましたが、「かゆい」と言っているのに、ドクターは患部を見ようともせず、ただ同じ薬を続けるように言われ2週間分もらいました。真菌症の画像を見ると、わたしのものとそっくりで、ちゃんと見てもらいたかったです。2回で6000円ほど使い、私としてはけっこうな出費です。少し不審感が芽生えました。 お聞きしたいのは、 (1)このまま病院の薬(飲み薬)を続けていいのか。 (2)市販の水虫の薬は、いろいろありますが、真菌症にはどれでもいいのか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ちなみに処方された薬は以下のものでした。 飲み薬:アレルギンサン、ビスラーゼ末、アデロキシン、リネステロン、オパイリン、セフゾンカプセル 塗り薬:ベトネベート軟膏、dl-カンフル

  • 猫の皮膚病がなおりません

    顔にかさぶたのようなものができて 引っかくと毛といっしょにとれて はげおちて 痛々しい地肌が露出してます。引っかくのでずっとカラーをつけているのですが だんだんひろがっていってます。獣医さんで真菌性だということで飲み薬と塗り薬をいただいてます。が はかばかしくありません。ダニは検出されませんでした。気長に薬を飲ませるしかないのでしょうか。粉薬をなかなか飲んでくれないので だめなのかもしれません。このような 病気を経験された方 アドバイスお願いします。猫は3歳のオスで室内飼いです。

    • ベストアンサー
  • 塩素系の消毒液を教えて下さい。

    うちにはペットがいるのですが、外出先で、犬や猫に触る事があります。 人の手を介して感染する事もあるようなので、念のために手肌を消毒したいと思います。 塩素系の消毒液で消毒すると、菌が死滅すると、獣医さんにお聞きしました。 このような消毒液は市販されているのでしょうか? また、動物病院や、ペットショップなどで使っておられる、人間に使う消毒液はどこに売っているのでしょう。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 飛散している結核菌は放置で死滅するか?

    重度の結核患者から排出された空気中や部屋に付着している結核菌は、 放置しておくと、死滅または感染できないほど弱体化するのでしょうか? 結核菌の感染の危険性を取り除くためには、 当然、次亜塩素酸(?)などで消毒するのがベストでしょうが、 自然放置では、時間の経過で死滅させて解決できないでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 猫が真菌にかかってしまいました。

    家の先住猫が、新しく来た子猫の真菌を移され、所々はげてきてしまいました。獣医にもらう薬は10gで一本2000円もするので、一本700円の人間用のテルビナフィン系の20gを買ってきて猫の幹部に塗ってあげています。薬局では動物にも効く、とのことでしたが、猫特有の犬小何とか菌症にはどうなんでしょうか?獣医でもらったクロトリマゾールとは効能もほぼ同じのようですが、クロトリマゾールは、効く真菌の範囲が広いらしいです。テルビナフィンは範囲は、クロトリマゾールほどではないが、抗真菌性は非常に強い、とのことです。現在使用し始めて3日目なのですが、猫の毛はまだ生えてきません。どなたかお詳しい方、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫の唾液に含まれる菌

    ①猫の唾液に含まれる菌などが、水道水に溶け出した場合、その水道水は煮沸消毒すれば飲んでも問題はないですか? ②猫が舐めた部分は、乾いてしまえば、もう感染力があるほどの菌はないと思って大丈夫ですか?

    • ベストアンサー
  • ノロウイルス完治12日目

    父が1/2~1/6までノロウイルスの症状がありました。完治して12日経ち、子供達を連れて実家に泊まりに来ています。 父はトイレ後、手を洗うような人ではなく、母に注意されて大の時はやるようにしてるはずですが、元々やらない人なので、キレイには洗わっていないと思います。 完治してから母が塩素消毒は和式便器内にハイターを流したのみで、他の部分は、アルコールのウェットティッシュ(意味ないのは知っていますが、私がうるさいので気休めにやった)でトイレのノブなどを拭く、リビングなどの床は毎日水拭きしています。 今日私が実家についてから、トッテなど次亜塩素酸で拭きました。が、子供達はそこら中触っては、その手を口や鼻に入れるので、感染してしまったのではと不安でいっぱいです。 ちなみにずっと一緒に生活している、母と弟は感染していないので、母は移る心配はもうないと言っています。 父がしっかり洗っていない手で至るところを触って、2週間経った今もそこから接触感染する可能性は高いでしょうか?

  • 皮膚にカビ?

    3才になる子供です。 先日、脇の下にギョッとするほど多くのブツブツを発見。小児科に連れて行ったらカビだと診断されました。 水泳教室のプールでうつったと思われますが、水虫と同じ真菌に感染したそうで、塗り薬を出されました。 一週間、塗り続けましたが、ちっとも良くなりません。 もちろん皮膚は清潔にして、肌着にも気を遣っています。長引く、とは聞きましたが、このまま薬を塗り続けて行く他に方法はないのでしょうか。かなり強そうな薬なので心配です。 とは言っても、完全に菌を殺さないといけないんでしょうね・・・。 よろしくお願いします。

  • 塗り薬から猫エイズが感染する可能性は?

    生後1,2ヶ月の子猫が家で遊んでいて尻尾と足に少し切り傷を負いました。 血が少し止まらないので消毒後、昔の猫に使っていた塗り薬を塗ってあげました。 塗り終えてから重大な事に気がつきました。 実は前の猫は猫エイズと白血病の併発で死んだんです。 その猫は外でよくケンカをして怪我をしてきました。その時に獣医さんで貰った塗り薬をよく塗ってあげていました。 もしかしたら同じ塗り薬で感染させてしまったのではないかと凄く心配です。 一応その塗り薬を塗る前に薬の口を消毒液で拭いてから塗ったのですがどうなんでしょうか? ちなみにその猫は14年前に死にました。

    • ベストアンサー