• ベストアンサー

源泉徴収込 請求書の書き方

intinの回答

  • intin
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.2

No1さんの通りで、 111,370円払うべきところを11,370円天引きして、100,000円払いました という請求書を作ればいいのでしょうね。 今後も、違う金額で、同じような手取り払いをする場合には、参考URLのような方法で計算してみてください。

参考URL:
http://www.excelspeedup.com/gensengyakusann/
2010623
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 URLもありがとうございます。 大変、勉強になります!

関連するQ&A

  • 請求金額より少ないのですが、これって源泉徴収ですか?

    夫の個人事業の経理を担当しています。経理は初心者です。 夫の事業は簡単に言うと、モノを作って売る仕事です。 先日、ある出版社に依頼されて、出版物に掲載するためのモノを製作しました。 こちらからは、他の取引と同様の請求書を発行しました。 請求金額は、製作費+工場経費+消費税です。 (材料は出版社から支給されたので、材料費は入りません。) 先日出版社から振込みがあったのですが、微妙に金額が足りませんでした。 振り込まれたのは、税込み請求金額×90%-325円です。 これって、源泉徴収されているのでしょうか? よく原稿料は源泉徴収されると聞きますし、出版社からの支払いなので、それかな?と思いました。 10%が源泉徴収で、325円が振り込み手数料かな、、と。 源泉徴収されているのだとしたら、源泉徴収票は、年末に出版社から送られてくるのですよね? また、源泉徴収されているのだとしたら、今回の収入は売上(事業所得)にはならず、雑所得になるのでしょうか? (材料も出版社からいただいてますから、売上にするのもちょっと変かな?とも思います。) 以上、自分なりに調べたり、考えたりしてみたのですが、経理初心者なもので全く自信ありません。。。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収について

    小さな会社で今年から経理を担当しています。 退職者の源泉徴収票を作成しようとして気がついたのですが、 今年の1月から所得税の金額を間違えていました。 源泉徴収税額表の金額を給与総支給額(社会保険料等の控除をしていない)で計算していました。 多く徴収していたことになります。 10月からの給与は(給与総額-社会保険料等の控除)でちゃんとした計算をして、 年末調整で還付すればいいのでしょうか? それと、源泉所得税の納期限の特例の承認を受けていますので、納付は7月と1月です。 7月に納めた金額は35,000円ぐらい多いです。 次の1月に納める時に、それを差し引いて納めてもいいのでしょうか? それとも「源泉所得税の誤納額還付請求書」で還付してもらった方がいいのでしょうか?

  • 請求金額は源泉徴収後の金額でも可?

    自営業を営んでおりますが、新しい客先から源泉徴収額を引いた金額で請求書を作成してほしいとの依頼がありました。 これまでは、源泉徴収前の金額で請求してきましたが、問題ないでしょうか。 源泉徴収後の金額で請求書を出すとその金額が報酬全金額となり、 そこからまた源泉徴収されそうな気がするのですが、いかがでしょうか。 詳しい方にお教え頂きたいのですがよろしくお願いします。

  • 源泉徴収額を含めた請求書の起こし方

    単価25,000円ものが11個。 単価50,000円のものが3個で 計425,000円頂くものなのですが、425,000円ぴったりいただけるということです。 上記金額に源泉徴収分を上乗せしてよいとのことなので、並びの数字で請求するのですが、 27,777円×11=305,547円 55,555円×3=166,665円 計472,212円となり、ここから1割源泉徴収をすると、424,991円となってしまいます。 恐らく472,222円より1割源泉徴収していただければ、425,000円ぴったりになるのですが、 こういった場合はどのように請求書を起こせばよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ショーの請求書での源泉を加味した書き方

    源泉徴収税の率が変更されたそうですね。 源泉徴収をした後、今まで結果6万円現金でもらう場合、66666円だったものが今後は請求書を66822円で出してくれと経理に言われました。 80000円をもらう場合にはいくらで請求書を作成すればいいのでしょうか。

  • 源泉税込の請求書の記載

    法人の経理をやっています。 個人外注の方に手取りが10万円の契約で、税込、源泉税込での金額で請求書発行を依頼したところ、「作業代111,370円」の請求書が届くと思ったのですが、実際は下記のような請求書が届きました。  作業代100,000円(税込)  源泉税11,370円  合計 111,370円 振込金額には変わりないですが、いかに支払者が源泉税を負担している形の為、 問題があるようならばこちらの希望通りに再発行して貰おうと思いますが、 現在の表記でも問題ないですか。

  • 請求書における源泉徴収というものについて

    コロナ禍で初めて個人での仕事も始め、今回請求書を出すのですが「源泉徴収」は引いた額で請求するのか、足した額で請求するのかよく判りません。 具体的には、¥40,000で仕事を引き受けたのですが、この場合、¥40,000から源泉徴収分(¥4,548)を引いた額=「35,452円」が請求額なのか、足した「44,548円」で請求するのかよく判りません。 (さらに消費税なども加えるのかもよく判らず…) ちなみに仕事の種類としては広報宣伝の代行業務です。 年内に送ってあげたいと思っておりますので急いでおります。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 源泉徴収について

    会社で経理を担当しております。 先日”芸能人のヘアーメイク料および材料経費一式”という項目の請求書を受領し、金額が\55,555(税抜き)と明記されているにもかかわらず、源泉税を徴収せずにお支払してしまいました。お支払先の名義は一見会社と間違えてしまいますが、法人ではないと思われます。このような場合、お支払先から源泉税分を返金してもらったほうがよいのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 源泉徴収について

    源泉徴収について教えてください。 今回、デザイン料という名目でのお仕事をさせていただきました。 そこで請求書を作成したのですが、ソフトで請求書を作成したところ「源泉徴収する」という項目がありました。 源泉徴収はデザイン料を支払った方に支払ってもらうというところまでは分かったのですが、これは個人の方でも当てはまるでしょうか? またその場合は請求書に源泉徴収をお願いするようなことを記入した方が良いのでしょうか? 記入を忘れてしまった場合は自分で源泉徴収をすることになるのでしょうか? 今回は記入を忘れてしまいました…。 質問が多くなってしまいましたが、詳しい方がいましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収と請求額

    初めて個人でホームページ制作の仕事を請けたのですが たとえば見積書で\57,000(税込み) と出してしまっている場合、 請求額はこの金額より多く出してしまうのはまずいのでしょうか? 源泉徴収のことを頭に入れておらず、あとあとになって6万円(税別)の見積もりにしておけばよかったのかなぁとも思っています。 それなら6並びで請求できたのかなぁと。 この場合一番ベストな方法を考えていただけないでしょうか?