• 締切済み

国語教師の方へ質問

現代文読解問題の題材はあまりきれいでない、ないしは上手くない文章のほうが作りやすいと聞いているのですが、実際に作られていてどうですか。 それが真であるとすれば入試問題等でも自然とそういうものが選ばれるのではないかと思ったので。 今年度東北大前期入試論説文出題を読んでいて、真ではないかと非常に強く感じました。

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

解釈が分かれるとか、解釈の幅がある文章は、「正答が一つであるという保証」が面倒で、問題作成担当者は避けるから、かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語の読解問題はわざと下手な文章を題材にするのか?

    公務員試験や大学入試の現代文読解問題は、 あえて下手な文章を題材にしているのでしょうか? 気持ちの悪い難読語や長文が多い文学作品が使われています。 芸術家の自己陶酔的な文章や、自己本位で独善的な学者が書いたとしか思えないような文章ばかりですよね。 受験者の読解力を試すため、わざと自己満足型の文章を使っているのでしょうか?

  • 国語と現代文って何が違いますか??

    中学入試、高校入試?まで?の国語と 大学入試以降?の現代文は 何が違いますか?? 社会人なんですが、文章読解力がないので、適当なテキストを購入して 勉強しなおそうと思っているのですが、どれを選んだらいいか検討もつきません。 池袋のジュンク堂とかにいっていろいろ見て買ったほうがいいですかね? 現代文と国語の違いすらよくわかりません。

  • 国語の勉強方

    私は中3で夏から受験勉強を始めました。 過去に入試で出された問題が載っている問題集で勉強しています。 国語の問題は当たり前ですが見た事のない文章ばかりで、いままで学校のテストのために教科書の文章しか読んでいなかった私にはさっぱりです。 作者の考えを書け、書き抜きなさい。全くわかりません。回答を見ても理解できません。 文章がわからなければ文法も全く。 国語でましなのは漢字だけです。 でも入試問題で漢字が出題されるのはごくわずか。 読解力がないのだと思いますが今から読書好きになれと言われても時間的に無理ですし、塾は数学と英語メインであまり国語に時間がかけられません。 何かいい国語の勉強方がありましたら教えて下さい。

  • 国語 文章題 。

    中学の国語なんですが前々回のテストの読解の問題で「。」が回答についてなくて減点され前回のテストの読解の問題で回答に「。」をつけたら、いらないと減点されました。 論説文や随筆、小説文などの読解で「。」がいるときといらないときの違いはなんでしょう?

  • 読解力

    現代文の読解力をつけるのに好い教材を教えてください。 主に評論の文章を読みます。 読解力を身につけるのには東京大学の学部入試の問題、 読解の技術を身につけるのには出口の現代文講義再現、 が好いという評判ですが。どうなのでしょうか。

  • 難解語ばかりの自己陶酔文を知的だと思い真似する人達

    大学入試や公務員試験の現代文読解問題は、 受験者の読解力を試すため、 意図的に「悪文」を題材にしています。 しかし、どういうわけか、 そのような一文が長く難解語を多用した〝芸術家気取り〟の自己陶酔文を、 頭の良い文章だと勘違いして「真似」をする人がいます。 学歴が高い人でも、その真逆の人でも、 難読な文章の書き手ほど、人を見下すような意見ばかりを書きます。 こういう人に付ける良い薬があったら教えてください。

  • 読解力

    随筆・現代文・論説文をといていると、先生から読解力をつけろとよくよく言われます。 それで、なにか読解力をつける方法を知ってたら教えて下さい!

  • 高校 現代文

    わたしは現代文がとても苦手です。高校の教科書ならまだ読解できるのですが、うちの学校の授業で取り上げているむずかしめの論説文などは設問を解くどころか全く文章の意味がわかりません。本は好きなほうなので結構読んでいます。 何か現代文が得意になるためのいい方法があれば教えてください!

  • 国語の要約

    公立高校入試レベルで、約1200字の論説文を80~100字に要約する問題が載っている問題集を探しています。 良いものがありましたらぜひ教えてください。 また、要約をするときのコツも教えていただけると嬉しいです。

  • 国語現代文

    著作権保持者から許可が下りない、ないしは許諾取得が大変面倒なせいで、近年、国語の入試問題現代文をネットで見られないことが多くなっています。 該当箇所だけなのにネットでの公開を自動許諾しない権利者は、入試問題への使用も最初から拒否してほしいです。だったら、入試で題材に選ばれることもなくなるので。 質問は以上です。

このQ&Aのポイント
  • はじめまして。公立高校へ通う子供のことで相談です。現在 高校2年生なのですがアスペルガーと発達障害があり大きな物音や他人と同じ空間でずっと過ごすことが不可能なため(体調が悪くなります)修学旅行には不参加だと学校に伝えてあります。
  • それなのに、学校側から個別での金銭対応が出来ないので、不参加であった場合も積立金を支払ってくださいと言われました。
  • 子供が肩身の狭い思いをするのは嫌なので払いますが、使わない費用を払う意味がどうしても理解できません。どなたか助言お願いします。
回答を見る