• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「謙虚になる」ために気をつけていることはありますか)

謙虚になるために気をつけるポイントとは?

noname#235638の回答

noname#235638
noname#235638
回答No.1

僕は、みんなの中の自分 と思っていて 自分にできることは、当然に誰でもができる。 そんな考えです、実際そうですし。 自分だけに特別な・・・なんてないと思います。 主役は、日替わりでいい・・・という考え。 昔から、そんな考えでした。 今回のテストで1番を取ったなら、次回はドンと落とす。 自分はやれば出来る、それを自分で理解したならそれでいい。 自分が上位固定、というのは好きじゃないです。 集団として考えると、上位固定の組織は弱いです。 人の話をよく聞く。 聞くことが自分の考える出発点、と思ってて 判らないことは、聞きますし それでも判らないことは ごめんなさい、わかりませんと伝えます。 など、書いてみましたが 役に立たない回答、失礼しました。

whijiki
質問者

お礼

ありがとうございます。 とてもわかりやすいです。 聞くことが考える出発点。 素敵な発想ですね。 できるだけ傾聴するように心がけているつもりでしたが そこが出発点だと考えることは 新たな視点な気がします。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 気になってしまって・・・(長いです)

    初めまして。19歳、女です。 一週間前に、約5ヶ月付き合っていた彼に振られました。 理由は「他に気になる子ができたから」です。 彼には前にも一度振られたことがあり、復縁して付き合っていました。 彼とはバイト先が一緒で、バイト先で顔を合わせることがよくあります。 お互いに軽く話をしたりすることはあるのですが、正直まだまだ彼のことを好きだと思う気持ちが強いので辛いです…。 そして、彼が新しく好きになった女性(まだ“彼女”ではないらしいです)も同じバイト先の人だったらしく、この間偶然にも二人が仲良く楽しそうに話しているところを見かけてしまいました。 そのようなところを見ると、本当に辛いです。 私自身、彼のことはきちんと諦め、自分を磨いて新しい恋愛をしたいと思い、努力していこうと頑張っているのですが、彼が楽しそうに二人で話をしているところなどを見ると、どうしても気になってしまうのです。 バイトをやめるわけにもいかず、そのような場面を見かけてしまうのはこれからもあると思います。 このような状況でも彼のことを忘れ、新しい恋愛に踏み出すことができるのでしょうか…? 似たような経験をした事のある方はもちろん、それ以外の方からもご意見、アドバイス等頂ければと思い、質問させていただきました。 乱文な上、長い文章で申し訳ありません。

  • 友人付き合いがうまくいきません。

    友人付き合いがうまくいきません。 私は、比較的自分のことばかり喋ったり、的外れな発言が多いのか、 何となくけむたがれたり、軽く見られます。 友達には恵まれていたのか、いじめには遭った事はないですが、 相互に理解することが困難で、いくら仲が良いと思っている友人でも、 距離を置かれているような気がして仕方ありません。 他の人たちを見ていると、同じく自分の事を話していても、 場が盛り上がったりする人もいて、違いは何なんだろうと思います。 私が話すと、集団だったのが、友人それぞれが別の人と話しはじめるなど、 求心力が全くないらしいです。 そういう場面になってしまうと、みんなと居ても孤独を感じたり、 話が面白くないんだなと感じてもどかしくなります。 どうしたら、楽しい友人付き合いが築けるのでしょうか。 アドバイス下さい。

  • 彼女達のおしゃべりを気にしないようになりたい

    転職して半年です。 事務職なのですが、同じ部署の女性3人が一日中おしゃべりをしています。 最初は「自分の仕事を覚えるのが先決だから気にしないようにしよう」と してきましたが、半年経った今でもどうしても彼女達のおしゃべりが気になり、 日に何度も「ああうるさい・・・少しは黙って!」と思ってしまいます。 話しの内容は毎日同じような事で、食べ物やスマホゲーム、テレビの話し。 そこに時々仕事の話しが加えられる時もありますが、話しの9割は仕事と関係の無い事です。 上司や他の男性職員はどう思っているんだろうと、入社当時からずっと考えていましたが 彼女たちはおしゃべりも激しいのですが、気性も激しいようで 上司にも取引先にも普通にタメ口で、気に入らない事があると面と向かって文句を言えるような人たちです。 他の職場でも似たような人はいましたが、正直、そういった女性に注意したりすると何倍にも返ってくるのでみんな余計なトラブルの元になるのは避けて、上司でも注意する事をしませんでした。 おそらく、今の職場でも同じような感じなんだと思います。 彼女たちは3人ともほぼ同年代で勤続年数も10~15年の人たちで、 ずっとそのスタイルで働いてきたであろうし、今更その状態が改善する事はよほどの事がない限りないと思います。 しかし、まだまだ覚えることが沢山で、毎日考えながら仕事をしている私にとっては 彼女達のおしゃべりがうるさくて仕方ありません。 仕事に集中すれば気にならなくなるといいますが、すぐそばで一日中ワーワーと マシンガントークのように続く話し声を、気にしないで仕事をする事は私には無理です。 かと言って、彼女達のおしゃべりは、彼女達にとってはもう十何年も続けていて きっともう当たり前の事なので、それを私がどうこうする気はありませんし、 例えば上司に相談するとか、そんな事をして彼女達に知れたら、 おそらく私はもの凄いバッシングを受けて、今度は人間関係で悩む事になるでしょう。 となると、やはり私が彼女達のおしゃべりを気にしないように仕事に集中するしかないと思うのですが どうやったら気にしないようになれますか?? 今までもおしゃべりの人で困った事はありましたが、ここまで一日中話している人達は初めてで、 毎日毎日「うるさい・・・」と思ってしまい、仕事に集中出来ない自分への対処法が全く見つけられません。 このような場合、私に出来る対処法やアドバイスがあればどうか教えて下さい。

  • 口下手、色々気にしすぎる

    28歳男性です。 口下手でも全然構わないっていう女性の方は本当にいらっしゃるのでしょうか? 私は色んな状況で色んなことを気にしてしまいます。 前回こちらで相談させていただいた時に、こいう話し方もあるていうのを回答して下さったのですが・・・ ・食事中やドライヴ中など自分から相手の興味ある話題を沢山振ったり相手の話を一生懸命聞いても、私の努力不足で1度でも会話が途切れてしまったら「この人つまらない」と思われてしまうのかなと。 ・車の運転中に、目的地に行くのに一度でも道に迷ったり時間がかかりすぎたり道を間違えたり、あと駐車場に停める時スムーズに駐車出来なかったらその時点で嫌われてしまうのかなと思ったり。 ・話してるときの目線とか。目を見て話す、聞くのは見続けすぎはダメだと分かっていてもタイミングが分かりません。こいうことでも敏感な人だったら一度失敗すれば終わりなのかなと思ったり。 と考えればキリがないほど色んなことを気にしてしまいます。 実際の所特に女性の方はどう思われますか?気にしすぎること自体嫌われる要因になってしまうのでしょうかね。

  • 気が付くと孤立しているのが辛い

    気が付くと孤立しているのが辛い 社会人の男です。 私はいつも気が付くと孤立してしまいます。 過去にも何度か同じような経緯があり、 最近は、いい加減パターンは分かってきているのですが、何故か同じような状況になってしまします。 残念ながら、会社内で異動が多く、いわゆるなじんでいる部というのがありませんでした。 また性格柄、仕事に没頭してしまう性格がら、仕事を超えた付き合いというのが殆どありません。 また状況的にもいつも、自分一人でやらざるを得ない(お願いしても、協力してくれない、協力してもらってもあまり分担できない、等)といった状況になり、 そういう時に限って飲み会があったりします。 そのためか、いつも 「誘われない」 「そういうの参加しなくても気にならないと思われている」 のが定着してしまうのです。 やはり後から参加したメンバーからはなかなか声ってかけられません。 また周りのメンバーの6割方が同期で、組織的にいびつで、非常に輪に入りづらい状況なのです。 私としては、誘って欲しいし、でも普段冗談の1つも言えないため、気軽に話せないようなのです。 また仕事上での主張が強いためか、敵も多いような気がします。 ここで言っている主張というのは、仕事内容の品質に関わることだったり、大事なことなのに、自分の意見がウザがられている節があるのも正直辛いです。 今の職場は大事なので、いい方向に持っていきたいと思っています。 自分が動かなければ何も状況はいい方向に変わらないと思っているので、なんとか状況が良くなるようにアクションを起こしたいと思っています。 どういった方法が考えられるでしょうか? 誘おうにも、私自身があまり冗談や、世間話をできない性格なので、断られてしまうのではと恐怖しています。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 自分の意見をハッキリ言える人

    自分の意見をハッキリ言うことがどちらかというと苦手です。 ○と×の意見があるなら、八割○と思っても、×も少しはあるよなあと思ったり、正直どちらでもいいんじゃないと思ったりで、主張せずに黙っていることが多いです。 聞き役に徹すればよいのだとは思いますが、自己主張出来る人は、会話も弾み賑やかに人が集まっているように見えて、羨ましいです。 自己主張をうまく出来る方は、どのような努力をされていますか? その時気をつけていること、特にありますか?

  • 話している人の目線が気になります。

    1対1で話す時は全然気にならないのですが、3人以上で話している時に、話している人の目線が気になります。 例えば3人だったら、話している人が自分以外の人の方ばかり向いて話すと、「自分には話してないのかなぁ」とか「私よりもそっちの子の方が好き(←男女問わず)なのかなぁ」とか思ってしまって落ち込みます。。 特に男性が話してくれるとき、こっちには女の子が何人かいて、でも自分とは全然目を合わせてくれなくて、話は一応みんなにはしてるんだけど、目線は一番かわいい子の方を向いてるっていうのがすごく嫌な気分になります。こちらは聞いている方なので、あいづち等をうちつつ、話している人の方を向いてしまうのですが・・・。 私は自分が話す時は、ちゃんと全員の目をみるようにして話しています。 でも、目線を特に気にしていない人は、仲のいい子やかわいい子・かっこいい子の方に自然と目線が行ってしまうものだと思うのですが、どうなのでしょうか・・・? 飲み会など行っても、かわいい子の方ばっかり向いて話している人が多いので、どうせわたしなんかと思って話せなくなってしまいます。 やっぱりかわいい子や仲のいい子の方に目線は行ってしまいますか?

  • 自己顕示欲?

    最近知り合った人(A氏)の事です。 <例> 接客業の経験があるそうでかなりお喋りです。私もそれなりにお喋りはする方で、口を挟めば状況次第で私の話にも耳を傾けます。そして、A氏は「私は人の話を聞くのが好きで得意。どちらかと言えば受け身。」とまで言います。確かに一方的に私が聞き役ではないですし、実際に私の話に頷いてます。ですが、自分の主張を押し通したいようで、当たりはきつくありませんが、私の主張は否定するばかりです。正直、とても楽しめる会話にはなりません。 一々「私は○○です。」「私は□□です。」と言うわりには、<例>のように結構勘違いしてるっぽいのです。「○○」「□□」というのはそうであれば、本人が口に出さなくても私だって気付くような事です。 これって、やはり“自己顕示欲”の現れなのでしょうか?以前にも似たような知人が居たのですが、私から見れば世の中の大半の方が同じような経験をしてるであろう事を、さも自分だけが特別に経験してると思っているようで、自分で自分を特別扱いしてるような方です。 実際、自己顕示欲の定義というものが良く分からないので質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

  • 気になる人

    前から気になっている人のがいます。 その人は自分のほうをちらちら見たり、いろいろとしゃべりかけたりしてきます。ですがメールのほうは向こうからくることはまったくありません。 これは脈ありなんでしょうか脈なしなんでしょうか? 少々状況が曖昧な質問ですが是非回答お願いします。

  • グループディスカッションや集団行動

    22歳の院生、男です。 悩みがあるので聞いてください。 グループディスカッションや集団行動ではうまく自分を表現できません。 相手の心の中や相手の目線、態度が気になって言いたいことがいえません。 特に、自分がリーダーの場合、相手が気になって言いたいことがを言えず チームがグダグダになってしまいます。 また、丁寧なしゃべり方するタイプ、人の倍物言うタイプ、頭の回転が速いタイプ これらの人に負けて(頭の回転が鈍いので、思考がついていかず)、何も言えなくなります。 自分は、昔から口数が少なく、頭で考えるタイプでした。 残念ながら、あまり友達もいません。 これから就活でグループディスカッションや集団面接の機会が多々あるでしょう。 そのときは、どういう気持ちで 集団討議する場合はどのようなところに注意すればいいですか? また、どうしたら人の話を聞いて、いい意見をいえるのでしょうか? 正直、人と話すのが苦手で相手の言ってることが理解できません。 本当に悩んでいます。アドバイスをください。

専門家に質問してみよう