父からの相続により土地建物を取得した場合の割引

このQ&Aのポイント
  • 相続により取得した土地建物の借家権と割地権についての質問です。
  • 建物の一部を貸し付ける場合、借家権が引けるのか、また土地の一部を居住用にする場合はどのようになるのか、が分からないとのことです。
  • 具体的な面積と割引率についても疑問があるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

父からの相続により土地建物を取得した場合の割引

土地建物( 1Fコンビニに貸し付け2F半分美容サロンに貸し付け2F半分は家族の住まい)を相続しました。土地面積200m2 建物1.2階同面積 母と私で1/2づつ相続しました。 この場合 建物は1Fと2F半分は貸付用で借家権が引けますか      2Fの1/2は居住用です。 土地は貸付用として 200m2 ×1/2+200m2 ×1/2×1/2=150m2 この面積部分は土地価格(150m2分)×(1-借地権割合×借家権割合)を引いてさらに50%引きになりますか。 居住用として200m2×1/2×1/2=50m2 この部分は土地価格(50m2分)から80%引きになりますか。 あまり財産もないので自分で申告しようと思っていますがここのところがよくわからないのです。 あってますでしょうか 父母私3人家族で同居でした。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

お考えの計算ですべて合っていると思います。 念のため、土地について計算してみますと、   50×200/330+150≦200 となっていますので、問題ありません。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4124.htm

cme23693
質問者

お礼

ありがとうございました。 おかげさまで税金かからないとおもいます。 貧乏人ですから自分で申告頑張ります。

関連するQ&A

  • 相続した土地・建物の売却

    20室ほどの賃貸マンションの建物と土地の半分を相続する予定です。残りの半分はその他関係者数人で相続する予定です。私としては、相続した土地・建物を売り、どこか静かな場所で暮らしたいと思っています。その際、 その他相続人とは関わらず、土地・建物を売却するという事はできるのでしょうか?もし出来るとすれば、どういった手段を取ればいいのでしょうか?出来ないようであれば、どのような人に相談すればいいのでしょう?

  • 相続税の小規模宅地の特例での計算について

    相続税を自分でやっていますが、土地の評価が難しいので税務署相談でやってもらいました。 小規模宅地の特例を使える条件は問題ないとのことです。 1軒家の2階部分を貸家に、1階部分が被相続人と配偶者の住居です。その際、土地の半分が駐車スペースになっており家屋は土地の半分に立っていることを言い忘れました。 課税価格の計算明細書を見ると単純に建物の1階部分と2階部分の面積のパーセンテージで土地全てを割って評価されています。大まかな数値にすると土地総面積400m2で特定居住用宅地200m2、貸付事業用宅地200m2で計算されている感じです。 駐車スペース分は貸借人が利用していないので特定居住用宅地部分に加味し計算し直そうとしたところ、貸付事業用宅地として書く5(3のうち限度面積を満たす面積)の数値の出し方がわかりません。(11の2表の付表の番号です) また駐車スペースを加味するのは問題があるのでしょうか?

  • 相続:小規模宅地等の特例

    居住用宅地:限度面積240m2、減額割合80% 事業用宅地:限度面積400m2、減額割合80% 貸付事業用宅地:限度面積200m2、減額割合50% とありますが、それぞれ該当する土地の1筆ごとで計算すれば良いのでしょうか? 貸付事業用地が2筆で隣接している場合には、合計面積になってしまいますか? 例)1筆150m2×2筆=300m2の場合、 200m2までが特例の対象で、残り100m2は通常の計算になってしまいますか? 相続人は複数います、それぞれが相続する対象面積での計算で良いのでしょうか? また、3種類の特例は同時に受けれますか? よろしければご回答お願い致します。

  • 相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続

    相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続が発生、二次相続発生後に一次相続の遺産分割協議書を作成した場合、一次相続財産は遺産分割が済んだものとして算定されますか?それとも法定相続分で遺産共有持分があるとして算定されますか? 平成21年一次相続時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。相続財産は自宅土地建物8000万円のみ。遺産共有の不動産登記を行ったが、遺産分割協議は行わなかった。 また基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告もおこなわなかった。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税をHが支払っていた。 このままHが他界し二次相続が発生、H固有の財産として株式5000万円あり、二次相続の相続人は子A,B。 そこで、遅まきながら、自宅土地建物をFからAが相続するという一次相続の遺産分割協議書を作成し、子A、Bが捺印した。一次相続時は配偶者Hも相続人であるため、故H相続人Aと故H相続人BとしてA、Bが捺印した。 このような場合、二次相続の課税価格はいくらになるでしょうか? 登記上はH,A,Bによる遺産共有であるため、一次相続時に法定相続分通りに遺産共有が行われているとみて、配偶者Hが土地建物8000万円の1/2である4000万円の土地建物持分と株式5000万円の計9000万円の相続財産を有していると、算定するのでしょうか?。 それとも、Aへの相続による移転登記はなく、また一次相続の遺産分割協議書の日付が二次相続より後であったとしても、遺産分割の効果はFの相続開始時にさかのぼる(民法909条)ため、土地持分はHにはなく、相続財産は株式5000万円のみであると算定するのでしょうか? (預金等の財産は簡素化のため割愛。土地価格は路線価ベース。)

  • 自分の土地に他人に建物がたっている

    父から相続した土地に他人の建物が建っていて商売をしています。 土地代や家賃はとっていなかったようです。 この土地から出て行ってもらうことは可能なのでしょうか? 借家法で借主は守られているとはいえ、自分の土地なので出て行ってもらいたいです。 その建物は建って10年はたっていると思います。

  • 土地・建物の相続税について

    私の質問を見て頂きありがとうございます。 私は法律について無知のため、ご質問させていただきます。 私の家族構成は、父、母、姉、私の4人家族です。 父親が痴呆症になり判断能力が全くないので、父親名義である土地・建物と父親の生命保険金の相続について家族会議をした結果、私に全て相続させることになりました。 私が相続するためには、どのような手続きをとって、どのくらいの税金を払えばいいか全くわかりません。 土地・建物の合計評価額は1000万円前後です。 他に財産や負債はありません。 よろしくお願いします。

  • 土地、建物の相続について

    先日、私の母から祖母の家を受け継ぎ、司法書士に依頼して自分のものになるように手続きをしてもらってきたと説明がありました。 私としては、建物は古くて道路にも接していない家を相続してしまった事に不安を感じております。 詳しい方教えて下さい。 ・司法書士から建物の価値(価格)はこれくらいですと説明があったそうなのですが、それは単に面積と土地相場から出したもので、売値にはならないのではと思っています。 再建築が可能であるかどうかや環境を考慮したものなのでしょうか?私の母はそれくらいの金額で売れると思っています。 ・母が亡くなったとして、その息子である私がその家を財産放棄した場合、その瞬間に母が葬儀代としていくらか預金を用意してくれてあっても、全て放棄しなければならなくなるのでしょうか? ・放棄した場合、建物の解体の義務もなくなるのでしょうか?また更地にせずに放棄する事は出来ますか? 回答、宜しくお願いします

  • 土地の相続について教えてください

    初めまして。質問させていただきます。 私は母子家庭の長男で家族構成は、母、姉、自分の3人でしたが5年前に母が他界しました。 実家(建物)とその土地は母名義で今もそのまま変更はしておらず、1階部分は飲食店、2階は部屋を賃貸しております。 この度私が事業を起こしたくその資金工面の為、実家の土地を担保にしたいと姉に相談したところ反対されました。 そこで質問です。 1.建物部分を含め、土地を面積あたり(m2)で相続することは可能でしょうか? 2.上記1が不可能であった場合、土地の評価額50%の金額を姉に支払い請求することは可能でしょうか? 稚拙な文章で恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続で土地と建物を兄妹で分け方について

    はじめて質問させて頂きます。御回答よろしくお願いいたします。 約1年前に祖父母が他界して 土地と建物を母が相続したいのですが。 祖父母には子供が2人いて、長女 長男が居ます。 長女が私の母親で、長男は従姉妹のオジになります。 長女 長男で祖父母が住んでた民家1軒と土地約100坪を分ける話し合いで意見が分かれてしまいトラブってしまいました。 祖父母の土地の中には長女が約20年前に家を建ててるので、約100坪の敷地内に家が2軒 たってるのですが、道路に面した家は長女家で、道路に面してない奥の家が祖父母の家と なります。 長女の家自体は長女の持家なので相続には無関係なんですが、土地 約100坪と祖父母の家は祖父母の名義です。 祖父母の家には相続の話し合い、手続きなど無いまま 長男がリフォームをして こないだ引っ越してきました。そのリフォーム時に土地境界線のクイ打ちも 具体的な相談無しに勝手に打ってしまいました。 以前から土地は半分でクイ打ちすると 軽く話していて了解してましたが、 実際みてみると、約300m2の土地を 道路側 長女分 約130m2、奥 長男分 約170m2 でした。 長男の話しでは奥の土地は 道路までの通路として 2mが必要だし 奥の土地は価値が下がるので、 これで半分だから現金の受け渡しは無し。との事で 相続の書類を制作してきました。 しかし祖父母の家は長男が丸々もらって土地も多く貰ってて 本当に半分なのか疑問で以下を質問させて頂いきたいと思いました。 (1)道路側と奥の土地では 具体的には どれくらいの金額の差がでますでしょうか? (2)土地を分けた場合に それぞれの価値をだす計算方法など ありますでしょうか? (3)建物は去年の評価額の半分を長男から現金で払ってもらうのが妥当でしょうか? (4) 法務局?役所?で頂いいた評価額は、目安だから 実際は古くて家には価値が無い!と長男が言ってましたが、相続の時は それが常識なのでしょうか? 身内ですし、なるべく 穏やかに早く解決したいのが 両者の本音です。 ちなみに北海道の田舎で土地を2分割する前の去年の評価額は全体で約750万円で1m2あたり約25000円程度です。 土地に面した道路は幅 約 5~6mの 普通の道が1本のみで、国道などの幹線道路に面していませんし角地などでもないです。 地域的には 一般住宅地で、農地や商業地でも ありません 不動産鑑定士さんを雇うと お金も かかるみたいですし、できれば兄妹の話し合いで解決したいと言うのが両者の意見です。 なので回答を 参考にさせて頂いて身内のみでの解決ができれば幸いです。 ちなみに 私は法的に第三者に入ってもらい正当に半分に してもらえば!?と話してみましたが 長男は弁護士を つける気が無いとの事でした。 私は弁護士に相談したところ、土地は同じ番地内で、こんなに価格の差が開く事は考え辛いので多く取ってる分の土地代金と建物の評価額の半分を現金でもらった方がイイと言われました。 さらに長男は市外に家を持ってて祖父母の面倒など 見る機会も少なく、毎日の介護は全て長女がしてたので、寄与分も貰った方が良い!との事で、 長男の話しとは真逆の見解でした。 長女的には、長男は祖父母の介護もしてなかったのに、他界した途端に引っ越して来るなどの態度にも感情的に なっている状態で、 長男は自宅を売却して相続手続き前にリフォームし、引っ越してきてるので、早く相続手続きを完了しないと住所不定状態で困るなどと お互いの都合を一方的に主張してて前に進みません。 専門家の方や似た環境の土地を相続した経験をした方など、知識がある方 いらっしゃいましたら御回答お願いいたします。 私自身も少ない親戚ですし、同じ敷地内に住んでるので、 一日でも早く解決して仲良く暮らしたいと願ってます。 長々と 長文を読んで頂き ありがとうございました。 どうか 早い御回答を頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 土地と建物の相続(特殊な例です)

     先日、両親から土地と建物の相続について相談を受けました。私の家庭は父と母とその息子3人の家族構成です。    両親は理由があって、父名義になっている土地と建物(自宅と店舗)を次男である兄と三男である私に相続したいと考えています。別の言い方でいいますと、長男には遺産を一切相続したくというわけです。    そこで次の点にアドバイスを頂きたいのです。 (1)どこでどういった手続きをすればよいのでしょうか?  (2)有効な節税対策などはあるのでしょうか? (3)土地と建物の資産価値によると思いますが、どれくらいの費用が必要となるのでしょうか? (4)その他に何か問題はあるのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう