なぜ、人間は長方形の部屋の中にいると落ち着く?

このQ&Aのポイント
  • 多くの人間は長方形の部屋の中にいると落ち着く理由について、心理学や芸術の観点から考えられます。
  • 円や台形や正方形の部屋に比べて、長方形の部屋は空間の調和が取れており、人の目や身体にとって自然な形状です。
  • また、長方形は建築的に扱いやすく、多くの建物で使用されているため、人々にとって馴染み深い形となっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ、人間は長方形の部屋の中にいると落ち着く?

このジャンルで質問するのが適当かどうかもわかりません。 むしろ心理学や芸術のジャンルなのでしょうか。 以下本文です。 なぜ、多くの人間は長方形の部屋の中にいると落ち着くのでしょうか。 円や台形や正方形やその他の形の部屋の中にいることを想像するに、なんか落ち着かないのではないかと。 狭い住居ですと、古来から円形があり、現在でも、かまくら祭りのかまくらは円形ですし、キャンプで円形や正方形に近いテントの中で寝ても、それなりに落ち着くような気がします。 しかし、面積が広くて、かつ、全方向対称の円形や、正方形の部屋は、なんか住居として落ち着かない感じがするような気がします。 これは、どうしてなのでしょうか? 私の、この認識が間違っていれば、それも指摘してください。 なお、ご意見を募集するアンケートではないので、情報、専門知識、学術的見地などの線でご回答をお願いいたします。

  • sanori
  • お礼率94% (2444/2574)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kube
  • ベストアンサー率30% (49/159)
回答No.2

#1です >ご回答内容の引用文献・情報ありましたら、教えていただけると幸いです。 #1で私が書いた説は基本的に「認知心理学」の「認知不安」をベースにした考え方です。 「認知不安」とは、簡単に言えば 「自分が今していることが全体のどのあたりに位置しているかがわからないことからくる不安」 「わけがわからない状況からもたらされる不安」 などのことを指します。 解説した例ではつまり「自分の立っている位置を正確に把握できない」事が「認知不安」となるわけです。 以上の説明でご理解頂けましたでしょうか。

sanori
質問者

お礼

なるほど。認知心理学という分野があるのですか。 認知不安についての説明も、わかりやすく、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

前の方がとても良い回答をされていらっしゃるので、私は、しごく現実的な回答をしたいと思います。 子供部屋を検討する際に、我が家は子供の人数が読めなかったので、全体で9畳しか取らない事にしました。 二人兄弟になって大きくなった場合、半分に分けて使うとなると4.5畳という狭さで「大丈夫か?」と思いましたが、その時に設計士から 「9畳を正方形で取っておいて、将来半分にするとかなり長細い長方形になります。そうしておけば4.5畳でも必要な物がすべて置けますよ。って言われました。」 確かに図面を書いて実験してみると、通常の4.5畳のような正方形だとベッドと机を置いたら納まりが悪く、残った面積の使いようがなくなってしまいましたが、長細い4.5畳は壁の面積が多く感じ、無駄なく物が配置できました。 特に日本の住宅事情で考えるとどのお宅もほとんど長方形の組み合わせになっていますよね。 いわゆるマッチ箱式に。我が家のリビングキッチン も大きい部屋だけどやっぱり長方形です。正方形では 同じ面積でもソファとダイニングテーブルを離して置く事ができませんでした。 それに慣れているという事と、実際の使い易さ(ソファとテレビの関係なども非常に作り易い)が、人を安心させる家具の配置になって落ち着く…という事も関係あるのではないでしょうか。 ごくごく平たい意見ですが…。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、視点を変えれば、そういうのも理由と考えられるのかもしれませんね。 ちなみに、我が家の場合は子供部屋は2つで、 6畳×2部屋 + 部屋間の境目のクローゼットスペース という構成でして、 将来、子供が1人外に出たときに2部屋を合体できるような構造になっています。 合体しても長方形です。(笑)

  • kube
  • ベストアンサー率30% (49/159)
回答No.1

sanoriさんこんにちは。  人間は、自分が今現在置かれている状態が理解できないと不安を感じる生物のようです。  例えば山でリフトに乗った時、「山頂まであと○○メートル」などの表示がありますが、あれもリフトに乗っている人の不安を解消する為のものです。  道路の標識なども、標識としての目的以外にも、現在地を表す事でドライバーの不安を解消するのに役立っていると思われます。  そこから考えて、外周が円形の空間に閉じ込められた場合、人間は自分の現在位置を把握する為の情報が不足してしまい、不安に陥るのではないでしょうか。  つまり、独立した「面」が失われる事で、東西南北(前後左右)の間隔を剥奪されることとなり、現状認識が混乱して、不安感を覚えるのではないか、ということです。  また、台形の空間についても、ある一方の壁面についてだけ「遠近感」を惑わすようなパースがついていると、正しい距離感を得る事ができずにやはり現状認識が混乱し、不安感を覚えるのだと思われます。  正方形の空間についても、その中で行動しているうちに東西南北の感覚が失われてしまうでしょう。  面積の小さい空間の場合はそこにある物や周囲の音などから、ちゃんと前後左右を理解しやすく、それほど不安は覚えないのだと思います。  そういうわけで、前後左右の空間認識がもっとも安定して理解しやすい長方形の空間に、人間は安心感を覚えるのではないでしょうか。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は、「よりどころ」「つかみどころ」が無いのが不安要因と考えていましたが、東西南北のことまでは考えていませんでした。 なるほどです。 ご回答内容の引用文献・情報ありましたら、教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 同じ正方形を組み合わせた縦2マス横4マスの長方形があります。この8個の

    同じ正方形を組み合わせた縦2マス横4マスの長方形があります。この8個の正方形を赤と白で塗り分けるとき、点対称でも線対称でもない塗り方は何通りありますか

  • 中に入る四角形の数を最小にしてください

    次の問題について教えてください。 5×5の正方形のマス目があります。 このマス目の角を結んで、中に【正方形・長方形・ひし形・平行四辺形・台形】の5種類全てができるようにしてください。 ただし、三角形や上記以外の四角形ができないようにしてください。 解答は何通りもありますが、できるだけ四角形の数が減るようにしてください。 色々考えてみたのですが8個が限界です。 正解は不明ですが、7個以下にすることは可能でしょうか?

  • 数学 三角形

    正三角形の定義と、定理をいくつか 教えてください。 あと、四角形の仲間に台形、その仲間に平行四辺形、 その仲間にひし形と長方形、その2つをあわせ持つ 正方形。 の三角形バージョンがしりたいです。 二等辺三角形の中に三角形 までしかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 「四角」を幼児らしい英語で言うと

    実際に子供がつかう英語の表現で教えていただけませんでしょうか。 英語圏の子供(5歳前後)は「しかく」(四角)を何と表現するのでしょうか。 (正方形、長方形、台形、ひし形等の分別ができないようなものも含めてです。) 日本の子供は、「しかく」(四角形すべてを指して)→「ましかく(正方形)」「ながしかく(長方形)」→「正方形」「長方形」…と 呼び方を子供の発達とともに変えていきます。 辞書を引くと「四角」はsquareとquadrilateralがありましたが、squareは私には正方形の意味合いが強い感じがしてしまいます。quadrilateralは難しい感じがします。 すみませんが、教えてください。

  • 数学Aの問題を教えてください

    (イ)一辺の長さが6である正方形を縦横それぞれ6等分する また、下から3つ、左から2つ目のマスに斜線を引く 縦と横の線分を使ってできる長方形のうち、斜線部を含まない長方形は全部で何個あるか (ロ)正11角形の各頂点から4個の頂点を選んで台形を作る 作られる台形の個数はいくつか ただし正11角形の各頂点を区別して数えるものとする お願いします

  • 図形の証明?問題です。

    問題の回答がなかったのでどなたかおねがいします。 二等辺三角形、正三角形、台形、平行四辺形、長方形、ひし形、正方形の定義とその性質を述べよ という問題です。 おねがいします。

  • 8畳の部屋のラグのサイズ

    8畳の部屋のラグのサイズは何がいいでしょうか? 部屋自体は正方形です。 シングルベッドがあり、コタツも買う予定です。 コタツは横90~100cmくらいの長方形にします。

  • 平面図形の対角線でできる三角形について(算数)

    小学生が解く平面図形の対角線でできる三角形についての問題について質問です。 下記問題が出ました。 --- 正方形 ひし形 長方形 平行四辺形 台形 の2本の対角線で切って4枚の三角形にわけます。 この時、①②の性質にあてはまるものをそれぞれ全て選びなさい。 ①同じ形、同じ大きさの三角形が4枚できる。 ②同じ大きさの三角形が4枚できる。 --- 答えは ①正方形・ひし形 ②正方形・ひし形・長方形・台形 --- となります。 紙を切って目視したら理解できるのですが、 これはなぜ、こうなるのか、理論的に小学3年の子供に説明する場合はどう説明したらよいでしょうか?

  • 正方形の四隅に分布する点の回帰曲線

    グラフ作成ソフトで、正方形の四隅に点が分布している状態で回帰曲線(線形)を引くと、正方形が横長の長方形2つに分割する線になりました。 そこで不思議に思ったのですが、正方形や長方形や円のように点が対称性のある分布をしている場合、回帰曲線(線形)は、重心を通る直線であればどんな傾きでもいいような気がします。 なぜ1つに決まるのでしょうか? xの値に対するyの値を予測するためであると考えれば、横長の長方形2つに分割されたことに納得できるのですがあっていますか? よろしくお願いします。

  • 長方形の鉄板に荷重をかけたときの傾斜方向計算方法を教えてください

    長方形又は正方形(平盤)の上部に、数点の荷重をかける(押される) ポイントを設置し、圧力をばらばらにかけた時に、どの方向に 荷重がかかっているかその方角を求めたいのですが、 計算方法がわかりません。 荷重点数は増減するのと、荷重をかける場所は不定点です。 どなたか、教えていただける方がいましたら、よろしくお願いします。 以前、円形の場合を教えていただきましたが、四角(正方形、長方形)の 場合の計算を教えてください。 [例1] 北側を0度、西側を90度、南側を180度、東側を270度とした場合で、以下のに荷重をかけた場合等です。 荷重ポイント1: 0度の位置で、 8の荷重 荷重ポイント2: 45度の位置で、15の荷重 荷重ポイント3: 60度の位置で、 5の荷重 荷重ポイント4: 270の位置で、10の荷重