• 締切済み

HPの制作について

totetsumonaiの回答

回答No.3

払拭する方法はないですね。 悔しいのはわかりますが、あなた自身もおっしゃる通り、 良い勉強になったと思うしかありません。 でもこれは特別なことではなく、非常によくある話ですよ。 これは購入者が、 デパートや家電売り場で「完成された商品を買う」のと、 「オーダーメイド品を発注する」ことの 区別がついていないのが原因あることが多いです。 オーダーメイド品は世界でただ一つである代わりに、 発注者側が細かくディレクションをしなければなりません。 それは受注者側の能力に関わらずです。 だから、オーダーメイドの仕事には 間に立つディレクターという職業があるんですね。 良いディレクションができなければ、 望むものはできないのは当然なんです。 業者側に根本的に能力が足りていないケースも実は多いのですが、 それと同じくらい、 ディレクション能力の不足で望むものができないケースも多いです。 オーダーメイド品は 高い金額を払うことと、望むものができることに関係性はありません。 いかにディレクションするかです。

関連するQ&A

  • ECサイトの作り方、制作の流れを教えてください。

    現在、紙媒体の制作会社に勤務しております。 たまにweb制作のお仕事をいただき、クライアント様サイトを作っていました。 今度頂いたお仕事で、「ECサイト」制作を頂いたのですが、 何をどぉすればいいのか全くわかりません。 いろいろ調べたところ、「オープンソース」とかが見つかったのですが、素人でも組めるものでしょうか? オープンソースの場合、商品の持ち方(CMS等)もセットでついてくるのでしょうか? また、MTなどのECサイトサービスに依頼する場合、デザインの大きな変更は可能でしょうか? 上記質問意外にでも、何かアドバイスがあれば、 是非とも宜しくお願いいたします。

  • web制作会社の志望動機について

    web制作会社の志望動機について 今回エントリーしようと思っている会社が ECサイトの管理なども行っているweb制作会社です。 自分は、将来ECサイトを独立して作りたいと思っています。 その会社で是非勉強したいと思っているのですが 志望動機でそう言ったアピールなどをしても大丈夫でしょうか? 逆にこのアピールは控えたほうがいいのか すぐ辞めてしまうのではないかと思われるのが心配です。

  • ホームページ制作の受注

    今回制作を依頼するにあたって素朴な疑問なのですが 国内に大小たくさんのホームページ制作会社やシステム開発会社があるかと思いますが、これらの会社はどのようにして注文を取っているのでしょうか。 通常営業の方がいるとは思いますが、実際にはどのような営業をして案件を取っているのでしょうか?飛び込みやらテレアポでは効率が悪すぎると思います。 ほとんどが紹介なのでしょうか。

  • サイトの制作を請け負っているのですが、

    サイトの制作を請け負っているのですが、 今回はデータのバックアップを依頼されました。 全部でサイトを4つあります。 それぞれ違うレンタルサーバーで運営されており、 スペックは様々、ルート権限もなく、よく見るレンタルサーバーで運用されております。 サイト全てをバックアップ取ることを目的として、可能なことなのか?復元可能なのか? それともかなり辛いのか、やってないことなので推測を立てることも難しいです。 バックアップに要求されている内容は ECサイトの商品データ(テキスト、写真を含む。 MYSQL) WEBサイトデザインデータ WEBサイトシステムデータ MTブログ(データバックアップ、記事とテキスト) ワードプレス(データバックアップ、記事とテキスト) になります。 それぞれ格納されているデータサイズは参考で 1つだけ 7G 他 1G未満です。 大体かかるだろうと思われる時間とバックアップはできるが復元は可能なのか。 パーミッションなども変わる可能性があるかも知れないので、バックアップを取れても 復元することができなければ意味がないため、 ファイル転送ソフトは特殊な転送ソフトがあるのか。 など詳しい方に教えていただければ幸いです。 デザイン制作のお仕事と合わせてお願いされたことですが、如何せんFFFTPとSQLのバックアップでは時間がかかりすぎて何か得策があればと思いました。 宜しくお願いします。

  • 携帯サイトの制作会社を探しています

    人材系のWebサイトを運営している者です。 今回、新たに携帯サイトを立ち上げたいと思っておりますが、ど素人のため、どの制作会社さんに依頼をしていいのかが解りません。 携帯サイト制作で、有名・オススメな企業などが有りましたら、教えていただけないでしょうか。 数社から見積もりを取って、最終決定をしたいと思っています。 宜しくお願い申し上げます。

  • WEBシステムの制作見積もりについて

    こんにちは。 当方個人でWEBデザイン業に携わってる者です。 先日お客様より結構大規模なWEBサイトを運営したいと依頼を受けました。 実際に受けるかどうかはともかく、費用と制作期間について回答を求められています。 ちなみに受注するなら固定ページやテンプレートのデザインはこちらで行い、 システム部分を外注する予定です。 見積もり依頼があったのは、BtoCで、サイト上で金銭のやりとりをするようなサイトです。 いわゆるECサイトではありません。クラウドソーシングなどが仕組みとしては近いです。 (具体的なサイト名は割愛しますが、「クラウドソーシング」で検索して頂いて、上位に来るようなサイトと思って頂ければと思います) ECサイト程度なら知り合いに話を聞いて何とかするのですが、 いかんせん大規模なため、知り合いの方も見当がつかないようです。 まだ漠然とした構想の段階ですし、制作するかどうかも決まっていない状態で、 イメージしているサイトのURLだけを提示して、 きちんと見積もりを出してくださるような業者はいらっしゃるものでしょうか。 もしくは個人的に見積もりを取って頂ける方がいらっしゃれば、 その方にお願いしても良いかと考えています。 (ただし、受注可能性は今のところ何とも言えないということをご了承ください) なお楽天ビジネスなどのような、オープンな場での見積もりは避けたいと思っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • ホームページ制作のご依頼を頂いたのですが・・・

    ホームページ制作歴は1年半です。と言っても自分のホームページを作っているだけです。今回初めてお仕事としてホームページ制作のご依頼を頂きました。が、作る所までは出きるのですが、その後のやり取りや引き継ぎなど何もわかりません。 私はMac,LightningHTML 1.7b2で制作しています。先方のPCはWinです。 Macで作ったものをWinで引き継ぐことが出きるのでしょうか?後はご自分で更新して行きたいと言われました。 私はWinのことは全くわかりません。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、良いアドバイス、また参考書などありましたら宜しくお願いいたします。

  • わかりやすい「ヘルプ」・「使い方」だと思うサイトを教えてほしいです。

    わかりやすい「ヘルプ」・「使い方」だと思うサイトを教えてほしいです。 今ECサイトの制作に関わっているのですが、 そのサイトの「ヘルプ」や「このサイトの使い方」を どのように見せればわかりやすいのか悩んでいます。 特に悩んでいるところは制作しているECサイトのターゲットが 50代以上と年配者となっているところです。 年配者はともかく どこか参考になるサイトがあれば是非教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • Webサイトの制作期間

    Webサイト制作に関して色々教えてください。 私は専門卒業したばかりで、Webサイトを一通り作れる程度(基礎)は勉強しています。 会社に入って、ページ数がざっと数えて30以上の自社のECサイトを2日で制作という指示が出ました。 ちなみに、 ・設計 ・デザイン ・コーディング ・素材制作 ・商品ひとつひとつに注文フォームを設置するプログラミング(独自の項目沢山あります) ・テスト 等の完成までの全ての工程を行うのは私一人です。 もちろん新卒の私には人脈も無ければ、実務経験もありません。 ちなみにECサイトなので、商品の写真撮影もちょこっとやりました。 設計や説明に前々から3日程度かけています。 「それじゃああと2日で作っていって」 と残り2日で1からHP制作の開始です。 一瞬「え?」と自分の耳を疑いましたが、「できません。」とはいえず・・・。 案の定間に合いませんでした。 しかも途中で、変更・追加などばかりです。 もう完成するわけがないと半分落ち込み気味です・・・。 あげくのはてに、サイトを一時閉鎖だと言われてしまいました・・・。 私が作るのが遅いだけでしょうか・・・? 実際プロの方ってどれくらいの規模のHPをどれくらいの期間で制作するのですか? また、デザイン担当・コーディング担当などチームで作りますか? おそらく会社や個人の能力によると思いますが、あくまで参考ということで教えてください。

  • こんなホームページの制作を請け負うのは違法ですか?

    あるサイトのリニューアルの打診を受けました。 そのサイトのコンテンツが、法的にグレーな内容であり請け負っていいものか悩んでいます。 具体的なコンテンツについてはここでは割愛させていただきますが、現状ではグレーゾーンであるオンラインカジノ(海外を拠点に運営しているためOK?NG?)のようなコンテンツと思ってください。 ただし、グレーゾーンといっても、サイトを見た範囲で私個人が感じたものであって、実際の運営方法や仕組み、合法・違法についての詳しいことは知らされていません。 単純に現状のサイトをベースにしたデザインのリニューアル(コーディング含む)の依頼を受けているだけです。 ・もし、上記のようなサイトのリニューアルを請け負った場合、現状で制作者も罰せられることはありますか? ・また、制作後にグレーが黒となった場合は罰せられることはありますか? 確実に違法とわかる内容であればもちろんお断りしますが、グレーなだけにどうして良いものか悩んでいます。(仕事を選べるほどの立場でもないので;) また、今回の件に限らずアダルトや風俗関連のサイトであったり違法か合法なのか微妙なラインのサイトの場合、運営や経営に無関係とはいえ制作して良いものか考えてしまいます。 このようなサイト制作の制作者の法的な立場について、詳しい方いらっしゃいましたらどうかご教授をお願いします。