• ベストアンサー

祖母が亡くなりました。香典等マナーを教えてくだ

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.5

香典袋は世帯で1つが一般的なマナーです。 お子さんが社会人の場合は別に包むこともありますが。。。夫婦で香典を分けるのは一般的ではありません。 お子さんも幼児のようですし、世帯で包みましょう。 大人1人1万として、夫婦+家族で参列なら3万~5万円と思います。 香典に書く名前はご主人の名前です。 孫一同のお供え等が必要な場合には、お母様などから金額の指定があると思います。 もちろん、香典の額も親族間の申し合わせ等があることもありますので、お母様に確認されることが一番です。

15-mama
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 みなさんのご回答を参考に、無事解決いたしました。ご親切にしていただき、ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 【急いでます!】祖母の香典はどのように包めばよいですか?

    【急いでます!】祖母の香典はどのように包めばよいですか? 遠方に住んでる母方の祖母が亡くなりました。 母、父、妹と共に通夜・葬儀に参列しますが、 私自身は結婚しており旦那も子どももいます。 母より、旦那と子どもは参列しなくて良い(父が私たち夫婦と折り合いが悪く、 一緒にいたくないと言っている為)と言われました。 礼儀として家族で参列したかったですが断られた為香典やその他のマナーだけは しっかりとしていきたいと思っています。 そこで香典ですが、いくら包めばよいでしょうか? また参列しない旦那や旦那実家の分も包んだ方がいいですか? (ちなみに旦那と旦那実家は祖母に一度も会った事、話した事がありません。) 香典袋はどのように記名すればよいでしょうか? 御供え物やお花は用意した方がよいでしょうか? ネット検索しましたが、香典についてはよくわからず 身内の葬儀は初めてで分からない事だらけです。 ちなみに私は20代後半、パートしております。 喪主は母の姉です。 よろしくお願いします。

  • 祖母に香典

    私は去年結婚し、旦那と旦那の母と同居で3人家族で暮らしています。昨日、私の父の母親(私の祖母)が他界しました。祖母の家が遠い事もあり、私の家からは私だけが葬儀に出席することになったのですが、その際、香典はどのような形ですればよいものなのでしょうか? (1)旦那の母の名前の香典と旦那の名前の香典をわけてする (2)旦那の名前だけの香典をする  また、(1)、(2)の際、金額はどの程度すればよいものなのでしょうか?  ちなみに祖母は85歳、老衰でした。葬儀は火曜日なので、なにか良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 遠い親戚への香典

    おじの母親(母の妹の夫の母)が亡くなったと連絡がありました。 遠方のため、葬儀には参列できません。 両親も行かず、参列する祖母に香典を預けるそうです。(やはり遠方のため、立て替えてもらって) そこで質問ですが・・・ (1)私も香典出すべきでしょうか (2)出す場合、金額はいくらぐらいでしょう? (3)お悔やみの電話や電報をする場合のタイミングは? 尚、両親や祖母が出す香典の額は不明です。 当方20代後半、結婚4年目で子供は居りません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 香典の表書き

    私の祖母が他界しました。夫と二人で葬儀に参列することになったのですが、この場合、香典の表書きは夫の名前で出せば良いのでしょうか? それとは別に夫の実家からも香典を持って行って欲しいと言われています。 それから、香典の金額はどれくらいが相場なのでしょうか? 母に聞いたら5000円で良いと言われましたが… 夫は生前の祖母と一度会ったことがあります。親戚一同とは挨拶に行った時と結婚式で会っています。 何もかも分からず困っています。どなたかアドバイスを下さい。お願いします。

  • 祖母の17回忌について

    まもなく祖母の17回忌が行われます。私は次男の息子で、夫婦で出席する予定です。いくつか質問なのですが、 (1)香典は一般的にいくらくらい包むのでしょうか。 (2)香典袋の表書きは「御仏前」または「御香典」でよいですか? (3)香典袋の名前は、私の名前だけでよいですか?夫婦連名となりますか? (4)法事の場合、香典以外に、例えば孫一同で生花を出す、などの対応はありますか?

  • 遠方での祖母の13回忌の香典について

    遠方での祖母の13回忌の香典について 当方、関東在住の31歳女です。来週に母方の祖母の13回忌が北海道であるのですが、遠方のため、母のみが行きます。この場合、孫の私と姉からも香典を出したほうがいいのでしょうか? 状況として、 私と姉はもともと呼ばれていない。(母のみ) 姉は結婚して家を出ている。 祖母の法事は四十九日のみ参列。その時は学生だったため香典などは両親が家族分として出した。 母は「いらない」と言っているが、マナーとしてではなく遠慮して言っている。 私は四十九日以来一度も(墓参りなどで)顔を出せていない。 北海道にいる孫はほとんど参列する。 マナーとしては出さなくても大丈夫なのかな?という気はしますが、こんな状況で今後も行けるかどうかわからないので、出しておいたほうがいい気もします。 ただ本来いらないものだとすると、かえって気を遣わせてしまうとも思うので悩んでいます。 また、出す場合の金額の相場なども教えていただけると助かります。(5000円~1万円くらい?) ネットで探しては見ましたが、こういった状況の場合のマナーまでは見つからなかったので・・・。 法事などに詳しいかた、または似た状況の経験者などのかたの意見が聞ければありがたく思います。

  • いとこの祖母が亡くなったのですが…

    いとこの祖母が亡くなりました。私から見ると、母の姉妹の夫の母という関係です。 いとこの家には、数年に一度ぐらいの頻度で行っていますが、いとこの祖母とはあまり会話をしたことはありません。 喪主側ではない葬儀に出たことがないので、勝手がわからず、質問させていただきました。 1)お通夜、葬儀には必ず出なくてはならないでしょうか。 ・両親は参列します ・うちの祖母の葬儀にいとこは来ていません ・仕事が忙しいので、定時に上がるのは厳しいです 2)参列する場合、香典はどうすればいいのでしょうか。 ・http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4920565.html によれば、5000円でいいのでは?とのことでした ・父は、親族だから1万円と言っています ・○○家で出すものだから、個人では渡さない?(ただ、私は独身ですが世帯は分かれている) 3)参列しない場合、近々いとこの家に行く用事があるため、香典か霊前を用意するにあたって。 ・香典と供え物の両方を持っていくべきか ・その場合は金額はどの程度にすべきか 細かな質問がたくさんで申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 婚約者の祖母が亡くなりました。香典の相場は?

    婚約者の祖母が亡くなりました。香典の相場は? 婚約者の祖母が亡くなりました。 告別式への参列を頼まれておりますが、その際に持参する香典の相場は いくらぐらいでしょうか? HPで少し調べたところ、1万円から3万円が相場のようですが、 1万円なら少ないような、3万円なら少し多く、相手に気をつかわせないか と思い、いくらにしようか迷っています。 過去に同じような経験のある方、何かご存知の方、アドバイスいただけないでしょうか? 地域は大阪で、私は30代の会社員です。

  • 遠方に住む祖母へのお香典等で教えて下さい。

    今朝、遠方に住む母方の祖母が亡くなりました。 私は嫁いでおり、母は既に他界、実家には父と弟がおります。 現金書留にて、お香典(御霊前)を送ろうと言う事になり、 ネットで調べた所、 私(孫)は1万円とあったのですが、 (両親)は10万円とありました。 亡くなった祖母は、父から見たら(義理の母)となるわけですが、 このような場合でも、10万円包むのでしょうか? 決して金額に不満があるとかそういうことではありません。 母の兄弟に失礼がないようにしたいので...。 それと、弟もお香典を出したほうがいいのでしょうか? あと私のお香典は、主人の名前で出す事になりますよね? あと、電報などは送った方がいいのでしょうか? 色々聞いてしまい済みません。 周りに相談できる人が居ないので、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 義祖父へのお香典、必要?

    主人の祖父が亡くなり、通夜・葬式へ参列します。 私たちは無くなった祖父と、喪主である祖母にとっては孫夫婦にあたり、面識ももちろんあります。 この場合、私たちから香典というのは要るのでしょうか。親族にあたるので必要ないのでしょうか。要る場合はいくらくらいが妥当なのでしょうか。 それと、私の両親からも香典を出した方がいいのでしょうか。私の両親から見ると”娘の旦那のおじいちゃん”にあたるわけで、面識もなく私個人としては必要ないと思うのですが、一般常識としてはどうなのでしょうか。 以上二つについて、お教え下さい!宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう