• 締切済み

死にたい大学生どうすれば・・・・

頭が悪いから?自殺する以外自分の苦痛から逃れることができる気がしない。 毎日何もしたくない。ただ、ベッドの上で横たわっていたい。 テレビも見る気がしないし、何も関心がない。 勉強もしたくない。趣味もしたくない。やってもイライラすることが多々ある。 今、大学生で医学部に通っている学生ですが、将来希望が持てません。 さかのぼると長いのですが、中学生のころから自殺願望が強く、実際に自殺未遂も何回か起こしています。 両親が教育熱心で、小さいころから塾など勉強は頑張ってやってきました。 勉強はそこそこできる学生だったと思います。しかし、中学生くらいから社会的に何かうまくやっていくことができない要素が自分にはあるような気がして、、、(自分でもよくわからない)  何もかもやりたくなくなり、うまくいかなくなりました。 勉強は続けており、大学受験で親のすすめと学校側の押しで医学部に受験することになり、合格しました。 当時も、医学部に行きたい!という強い思いがあるわけではなく、生きていくなら手に職をもてる学部に行ったほうがいいという安易な考えでした。 そうこうして、大学生活も5年が過ぎ、あと一年となりました。 最近、自分をたたき起こして学校に行かないといけないような状態です。周りにも服装にも興味がなくなり、ただご飯を食べて生きているだけのような状態です。 何もしたくない。。。。。。 そして、僕のいう何もしたくないというのは、本当に何もしたくないのです。 喜びも趣味も、楽もいらない。。。 ただ、何もしたくない。 ベッドの上で無になりたい。 ただそれだけなんです。 最近またいやなことがおこりました。 将来の希望がないのに、なんでこんな苦しい思いでいきていく必要があるのか? 生まれてきてしまったらこんなに苦しい思いをもっていきていかなければいけないのか? もう限界なんです。 家族に自殺したいという考えを相談しました。 家族のためにしなないでくれ。と言われました。 家族のために、、、 そんなこと言われても。家族が助けてくれるわけじゃない。 自殺しか方法がなかったら自殺するしかないんですよね? 精神が弱っているから何回も同じことを書いているかもしれないんですが。 僕は、親とか兄弟には迷惑かけたくないんです。 でもそれよりも勝って毎日死にたくて死にたくて、、 心が、頭がすごく重いです。どうすればこの日常から抜け出せるのかわかりません

専門家の回答 ( 1 )

回答No.18

こんにちは。 読ませていただきました。 死にたいほどご自分に自信を持ててないんですね。 ひょっとしたら、あなたの中では、既に自分の人生は終わっているのだから、生きていてもしょうがないという、喪失感のようなものがあるかもしれません。 >中学生くらいから社会的に何かうまくやっていくことができない要素が自分にはあるような気がして、、、(自分でもよくわからない)  ここはチェックポイントかもしれません。 少年期から青年期に移行する段階で、大体年齢としては13歳前後なのですが、一旦人間として完結するということがあります。 未開社会などでは、この年齢で結婚が許されたりしますし、日本ではだいたい元服という儀式をして、人としての基礎が形成されたとみなしていたと思います。 私はこの時期の詳しい臨床例を持ってはいないのですが、歴史上の文献には、修行僧がこの時期に捨身という一種の自殺を試みたり、身体を酷使したり一部を切り取ったりという過激な行動に出ることがあります。 これらを私の知る限りの事例を分析すると、13歳前後の危機においては、ある種の喪失感や「既に人生は終わった」とか「すでに私は年老いている」などの言葉が見受けられます。 いわゆる小学生までのこの時期というのは、ほっといても身体は成長しますし、学校のクラスと家庭が人間関係のすべてであり、この世界の中でよい子になるというのが人生の目標だったりするわけですね。 しかし、この時期を過ぎて青年期の入り口に立たされた時、自分の意志で行動するということが付け加わって、身体的成長も自発的なスポーツなどを通じて行われていきますから、世界への自身の能動的関わりというものが不可欠になってきて、いわゆる社会的に関係性を構築し、現実化する能力を形成していくことが求められたりしていきます。 この時期に、うまく社会的な関係を構築できないと、どうも取り残された感を抱くことになりますし、いやいやながら13歳までの生き方=よい子になる、ということをやり続けることになります。 そして、学校なり親なりから与えられた課題をうまくこなせられるかどうかということが自己評価のすべてということになり、ご自分の中の衝動を黙殺せざるを得ず、生きていくのがつらくなるのではないだろうか…、というのが私のとりあえずの仮説です。 どうも、この少年期から青年期への移行という精神的な発達段階のプロセスで適切なソーシャルサポートを受ける機会を受験勉強という形で受けられなかったかもしれません。 ちょっと通俗的な名称ですが、ある種の青年期の燃え尽き症候群と言えなくもないのではないか。 このような例はあなたに限ったことではなく、例えば海外の例ですが、小学生くらいの年齢で知能がずば抜けて高く名門大学の理系学部に飛び級で進学した学生が、将来を嘱望されながらも博士業取得前後の二十歳を前にしてくだらない女性にひっかかって酒浸りになったりという事例があったりします。 これは、高度に抽象化された理論体系の習得する思考力は10代の柔軟な時期に最大化されますが、それ以後は心の働きとしての感情が未熟なままで、生きる意欲という心の働きが思考力と比較して劣位の場合に心のバランスが崩れていびつになり、ひどい場合には拒食的になったり、性行動がいびつな形になったり、意欲が極端に減退するなどが見られたりします。 具体的な事例としては、20世紀最大の論理学者といわれたゲーデルがそうです。 しかし、20世紀日本の最高の数学者である岡潔は数学は情緒であるということを言うようになり、独自の自己観察で精神的な不安定さを克服していったという事例もあります。 大学の医学部に所属していらっしゃるということであれば、心療内科ではなく、発達心理学の講座か、児童心理学の講座で臨床をやられている方に見立てを立ててもらって、それから専門家を紹介してもらったほうがいいと思います。 多分、あなたの頭が悪いということではなく、かなり心理的な側面での問題だと思います。 生きろ! とは言いません。 もう少しだけ、ご自分にチャンスを差し上げてください。 解決というか、解消する道はあると思いますよ。 おあきらめなく。 応援してます。

吉田 修(@osamucom0409) プロフィール

産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会) 吉田修(株式会社Dream・Giver) ■ご質問者・みなさまへ■ コーチング最新メソッドを使い、自分でできる、気持ちの切り替え方法をご提案しま...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国立大学の医学部

    僕は中学2年生(来月4月から高校受験生)の者です。 将来フライトドクターになりたく、大学は医学部へ行きたいのですが、 家は貧乏であまり親に迷惑もかけたくないので、 国立大学の医学部を目指しています。 今は高校受験というところなのですが、中学のうちに高校の 範囲も多少、予習しておくべきなのでしょうか。それとも、高校へ 入ってから一生懸命勉強してからでも間に合うのでしょうか。

  • 大学について

    大学についてです。 今年指定校で入った私立薬学部を一年生で留年しました。 高いお金を出してもらってまた通う価値なんてあるのかなと思います。 そこで国立の医学部に入りたいと思ってます。 そうすればお金、授業料もも安いし将来親に恩返しできるからです。 しかし大学受験勉強も現役のときは部活が夏までだったので正直当時の模試の偏差値は50くらいでした。 でも中間や期末を頑張ったおかげで指定校推薦枠がとれました。 留年した一年は時間がすごくあいてるので、いまTOEICの勉強をしていますが自分はどうすればよいと思いますか? また再受験の経験などあったら教えてください。 自分はもう崖っぷちです。死ぬ気で頑張ります。

  • 大学受験

    こんな事かいたら、甘えるなとかふざけるなとか思われる方もいらっしゃると思いますが、 私は今、大学受験を控えています。 一応医学部志望と言うことで、この1年を過ごしてきました。 最初は古典が得意で物理と数学が苦手だったので文系に進みたかったのですが、親の意向で医学部を目指すことになり理系になりました。 医者になるべき人は人を救いたい情熱に燃えてる人がなるべきだ、と思うし。 わたしは医者になりたいと思った事はまったくありません。 しかし惰性で理系を選んでしまった以上目標をもって取り組もうと思い、 前から歴史が好きだったので、医学部で法医学を学び、 将来、考古学の研究に生かしたいと考えて今まで勉強してきました。 しかし、そんな事を志望理由書に書くんじゃないと親には言われ、仕方なくでっち上げの志望理由を書き 医者の息子の友達には、 おまえみたいな理由で医学部に入ってきた奴が一番うざいよなー(医者に大してなりたくないし、医者の苦しみもわかんない奴って事です)なんて言われ苦笑いしてる始末…。 正直、なんでなりたくもないのに難関の医学部受験せにゃならんのだ。とわけがわからない怒りとやるせなさがでてきました。 医学部をめざせるような環境には親に感謝すべきだと思います。 だけど、こんな気持ちで医学部受けても、落ちるだけだし、もしうまく入れたとしても、その後の学生生活(ハードだと聞きます)を乗り切れるか不安だし、志望理由書を書いていると後ろめたいです。 本当に医者になりたいなら、死に物狂いで勉強するもんだと聞きましたが、 勉強に対してのやる気も日々落ちてる気がして踏ん張れる気がしません。 どう思いますか?

  • 大学受験勉強について

    大学受験に向けて中学ではどのような勉強をすればいいのですか?(偏差値52~55の医学部保健学科の場合) テストでは500満点中総合点数どれぐらいがいいですか? 勉強法を詳しく教えてください!

  • 現在22歳、大学受験を考えているのですが…

    題のとおり、現在22歳にして初めての大学受験を考えています。 私は工業高専に通っていたのですが、技術者としての将来を描くことができず2年次で中退しました。 かと言って具体的に夢や目標があったわけではないので、一応大検を受験し、合格した後はアルバイトを転々としながら趣味のバンド活動をやっておりました。 しかしながら最近、戦時~戦後の日本史、あるいは医療職に興味を持ち、普通でしたら4年制大学を卒業する年令になってようやく大学に行きたいと思うようになってしまいました。 希望する進路としましては、大学教授及び研究職(日本近代史)、医師、研究者(医学)を考えております。 どれを目指すにしても、前者であれば東大・京大ないし旧帝、後者であれば経済的に私立は難しいので国公立医学部と、受験勉強を頑張らなくてはいけないことは承知の上です。 そこでお聞きしたいことがあります。 医師については、医学部に受かり、医学部でのハードな勉強に耐え、国家試験に合格して…と、とりあえずは医学部に合格して努力をすれば、ある程度の年令差は気にならないようですが、 研究者(日本史)を目指した場合、高校中退、実質多浪の年令でも大学そして大学院にて必死の努力を重ねれば、研究職として生きていくことは可能なのでしょうか? 大学教授になることは非常に難しいと聞きますし、私自身どうしても教授になりたいというような地位・権力への思いは毛頭ありませんが、 ここ1~2年、歴史について調べたり、オピニオン誌を読んだりしている中で、具体的には申しませんが非常に感動し影響を受けたことがあり、私も!と思ったのがきっかけであります。 皆様ご多忙かとは思いますが、ご教授いただければ大変嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • 海外の大学在学中。日本の医学部に行きたいのですが・・・

    アメリカの大学に在学中の20歳(女)です。 学部は工学部です。 小さい頃から医者になるのが夢で、 日本の大学の医学部に進もうと考えていました。 しかし、父親の海外転勤でアメリカの学校に転校。 そのままこっちの大学に進みました。 理系だったこともあり、就職面で有利ということで工学部に入りました。 (アメリカでは学部レベルでは医学部というものはありません) 工学部に入って最初の頃は張り切っていたのですが、 春頃から、どうもしっくり来ない感じなのに気がつきました。 いろいろ考えた結果 「やっぱり自分が医学部への道をあきらめきれないんだ。」 ということに気がつきました。 しかし、今更そんなこと言ったってもう遅いし、親にもそんなことは言えません。 とは言うものの、医学部への想いは日々強くなるばかり。 だんだん今自分が勉強していることも、おもしろくなくなってきた気がします。 でも親に学費を出してもらっている以上、「今の学部が不満」だなんて言えません。 親にはまだ言っていませんが、 日本の大学の医学部に受験しようかな・・・とも思っています。 財政上の理由で国公立大学しか無理ですし、予備校に通う余裕もありません。 自分で勉強(独学)になると思います。 ”海外の大学に在学中で、それを切り上げて日本の医学部に入りなおす” というのは現実的に、無理なことなのでしょうか? 「大学をやめて受験生になった、しかし不合格になった」 ということを考えるとなかなか決心がつかないのも事実です。 多分、両親に相談しても「リスクが大きすぎる」と言われ反対されると思います。 (何気なく日本の大学の医学部に入りなおしたいと言ってみたら、何馬鹿なことを、と言われました。) 日本の進学校や予備校で必死に勉強をしている人達でさえ難しい医学部受験。 まともに日本での教育を受けていない者にとっては絶望的でしょうか? ちなみにアメリカのメディカルスクールを目指すという事も考えましたが、 州立大学でさえ学費だけで300万以上かかるので、無理だと判断しました。 それとも”学部を卒業してから、医学部編入” という方法のほうがいいのでしょうか? 長々と失礼いたしました。 どうにもこうにも自分の中で納得のいく答えが見つかりません。 何で日本の大学を受けなかったのだろう? 私はここで何をしているんだろう? と毎日悩むようになってしまいました。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 大学受験で後悔したくない。

    はじめまして。大学受験は初めての者です。以前にも同じような質問させていただいたのですがあらためてお願いします。5月の末まで公務員していました。一応、第一志望校は地方の国立の医学部です。 まず、予備校に行って相談にのってもらいました。今、自分がしなければいけないか、そしてどのくらい勉強したらいいのか。 まず、4ヶ月勉強しないと実力はつかない。そしてどんな教科もまず解き方の暗記をすること。それを4ヶ月もすれば実力は必ずつくということでした。とりあえず10月の中旬まで解き方を覚えなさいというアドバイスいただきました。半年で偏差値40ぐらいの人が国立の医学部に受かったなんて話山ほどあると言われ自信がつきました。1日9時間勉強を明日からにも始めたいと思っている。こんな経験のある方いらっしゃいましたら是非お話聞かせてください。第一志望校に落ちてもかまわない。なんとしても後悔だけはしたくないんです。最初で最後の大学受験、全力でやっていくつもりです。 なぜ医学部なのか。自分は今もそうなんですが、うつ病という病に苦しめられてます、自殺未遂もしました。死にかけたこともあります。医師に励まされ今の自分があります。病気で苦しんでる人を助けたいそう思うようになって仕事も辞め勉強に励んでいます。勉強時間が少ないならもっと増やす、何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • ベッドを買うか大学費用にするか

    こんにちは。 私は中学3年生です。 私の部屋には、ベッドがありません。 いつも、2階の寝室で家族と寝ています。(ちなみにダブルベッドです) もう高校生になるので、家族は、 ベッドを部屋に置いて一人で寝た方が良いと言うのですが、そのことで悩んでいます。 私は将来、大学の寮に入る予定なのですが、寮にはベッドがありますよね。 ということは、残りの高校3年間だけベッドを使うということになります。 そう考えると、買うのは無駄なような気がします。 いっそのこと大学費用にしてしまったほうが... それとも家族の言う通り、高校生になると、自分の部屋にベッドがあった方が良いのでしょうか? 自分だけではよくわからないので、回答よろしくお願いします。

  • 医師になるのに医学部だったらどこの大学にいっても同じなのでしょうか?

     大学2年生男19歳です。現在医療関係の学部(医学科ではない)に通っていますが、学んでいるうちに医師になりたいと強く思いました。漠然としていますが、脳神経学に興味があります。医師になるためにはもう一度大学受験をしなくてはいけません。医学科に入るのはとても大変なことであるのは百も承知しています。しかし切磋琢磨に受験勉強に励みたいと思います。さてここから質問に入りますが、医師になるのに医学部だったらどこの大学にいっても同じなのでしょうか?ここの大学は脳研究に力をいれているとか、あの大学は授業が丁寧で分かりやすいとか、あそこの大学は放任主義で学生の主体性を重んじているなど是非教えて下さい。大学の雰囲気(例えば勉強熱心な学生が多い)も知りたいです。勿論模試の成績やセンター試験の結果も参考に志望校を決めたいと思っています。

  • 大学と大学院の併願について

    こんにちは。 現在再受験で医学部を目指しているものです。 勉強は最近はじめたので、今年とりあえずうけ、 不合格の場合もう一年兆戦したいと思っています。 私は薬剤師なのですが、その仕事にあまり魅力を感じません。 それで医学部受験に踏み切ったのですが、結婚など プライベートな問題もあって、受験は今年を含め せいぜい二年間にしようと決めています。 だらだらやっても確実に受かるという保障はないからです。 ダメな時というのは考えていませんが、もし仮にダメだったとき、薬剤師という職業を一緒の仕事にするには自分としてはかなり不満があります。 そこで、来年度は医学研究科の大学院と医学部を併願できないかと考えました。基礎医学の研究など学術的なことは以前から興味があったからです。 ただ、大学院は夏に試験を大体やっていますが 入学手続きをした後医学部に受かったとしたら 入学直前でキャンセルとかはできるのでしょうか? あまり例のないことなのでご存知の方よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J567Nでカラー印刷ができないトラブルについて相談します。年賀状を印刷しようとした際にモノクロになってしまい、ドライバーの再インストールでも改善されませんでした。
  • DCP-J567Nのカラー印刷トラブルを解決したいです。年賀状の印刷を試みたところ、モノクロになってしまいます。ドライバーの再インストールも試しましたが改善されませんでした。
  • 質問です。DCP-J567Nでのカラー印刷ができません。年賀状の印刷時にモノクロになる問題が発生しました。ドライバーのアンインストールと再インストールも試しましたが改善されませんでした。
回答を見る