• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何故「断定口調」?)

何故「断定口調」?

manmanmannの回答

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.5

実際しゃべってるときはあんまり断定口調にはならないんですけどね。 「病院にいったほうがいいのではないかと思います」というように書くよりも、文章では「病院に行ってください」のほうが書きやすいというのがあります。

noname#226970
質問者

お礼

こんにちは。 >文章では「病院に行ってください」のほうが書きやすいというのがあります。 では、何故断定的口調の方が書き易いのでしょう。 そこがわかりません。 お返事をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 断定型の口調で話す「占い師」って、何様なんでしょうか。

     私は占いをまったく信じません。ちなみに20代の女性です。  私は自分が信じないというだけで、「占い」というもの自体については別に否定的な意見はもってないんです。例えば個人で本を買って調べるなど。要は、人が悩んだり何かに行き詰まったりしたときに、その人がそれで救われるなら、その手段はなんでもいいと思うんです。もちろん、人に迷惑をかけたり法に触れたりしない範囲で。  ただ、「占い師」の人で「断定」する口調でしゃべる人ってなんなんでしょうって思うんです。(そこまで怒らんでええやんていうぐらいに 笑)  「あなたは○○な人だから」とか「あなたは○年後に結婚する」とか。例を言うとテレビにもよく出てる有名な細○数○さんとか。断定する人って、そう言ったからといって、もしそうならなかったとしても言ったことに対して責任をとるわけでもなく、結局「言いっぱなし」なくせに、なんであんなにえらそうに言えるのかとっても不思議です。(もちろん、そうでない占い師もいるでしょうが。)それなのになぜか世間からは尊敬のまなざしがむけられてるような扱いを受けてる感じがして(“先生”などとよばれることなど)余計に理解できません。ひどい言い方かもしれませんが、数多くある職業の中で、唯一「責任感というものを伴わない職業」だと思っています。  私は最初に述べたように「占い」そのものについては別に否定的ではありませんので、「占い」自体に対してではなく、「占い師」という職業についてのみなさんの意見が聞いてみたいです。占い師の方には、どういう意識で仕事をされているのかをぜひ聞かせていただきたいです。こちらのカテゴリの方がより多くの方のお話が聞けるかと思ったので。

  • 断定の「だ」の使い方

    断定の意味を表すときに「だ」を付ける言葉と付けない言葉がありますが、どんな時に「だ」を付けるか、日本語を勉強中の外国人に分かるように日本語で説明してください。 例 ◯今日は雨だ ◯肉が好きだ ×肉を食べるだ

  • 断定されて『えぇ~…(-_-;)』ってありますか?

    伝わりにくいタイトルをクリックしてくださってありがとうございます。 どのカテゴリーか悩みまして、有るor無しのアンケートにしました。 以前、知人(たまに仕事で会う程度の人で友人ではない)に、 『瞬きが多い人は不安とか自信が無いとか嘘ついてるんだよね』 と言われました。 『私はコンタクトでドライアイなので、  瞬きが多いって眼科医に言われたんですけど…』と言うと、 『いや、TVで言ってたから確か。  そうやって否定するところが事実だけど認めたくない証拠だよ』 もう面倒なので『はぁ…』って聞き流しちゃったんですけど、 こういう知ったかぶりや勝手な断定された事、ありますか? よろしければそのエピソードもお聞かせください。

  • これって断定出来ないですよね?

    男性です。 今年4月に入社した女性が 気になってますけど、 私の同僚の男性が、 その女性と一緒に昼御飯に 行って来たそうなんです。 昼御飯に誘ったのは、 その女性みたいなんで、 これで、断定して、 その男性の事が恋愛対象なのか、 というのは言えないですよね? かもしれない。可能性はある。 という気はしますが、 ちなみに、私は、 その女性が 今年4月に入社したというのもあって、 仕事覚えないと行けない、 仕事を慣れて行かないと行けない と、いうのを考えて、 その女性とは、 約1ヶ月距離を置いて、 ようやく、最近、 私と、その男性と、 他にもう1人の男性と、 その女性とではあるんですけど、 不自然な話し方に ならないように注意して、 ようやく、最近、 話す事が出来たというところです。 別に、気になる女性では ありますけど、 社内恋愛は厳禁にしてまして、 気になるなりに、 仕事をしようかな? と考えているのと、 後、社外に女友達や 恋愛対象の女性が 何人もいて、 お互い、仲が深まり、 イチャイチャや 甘えたりも出来て、 恋人に匹敵する関係性を持つ 女性も何人かいます。 それもあって、 もう、彼女出来ない要素が出て、 彼女は作らないようにしているのと、 彼女出来なくてもOKとしています。 普通に、社内で男女が一緒に ご飯行く事って よくある話ですよね?

  • 初心運転者講習について・・・

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、かなり切実なので知っている方いましたらぜひ回答お願いします。 当方今年(2007年)3月に、普通の四輪免許を取得した者です。 5月に原付を購入したのですが、購入したお店は自宅から遠く、そのまま乗って帰ることになりました。 お店では大したことも教えてくれず、びくびくしながら自宅まで帰る途中、 早速二段階右折違反で警察に捕まり・・・(そのくらい見逃せや!!) そして今日。2007年7月9日、 先の信号が黄色だったのですが、スピードも出ていたため赤信号になるかならないか・・・のギリギリで交差点を通過しましたが、 丁度交差点の真ん中を通過中ぐらいに赤信号に。 このくらいなら誰でもやってることのはずですが!つかまりました。 今日の時点で違反点数が3点になってしまいました。 (教習所でも「黄色信号でも止まれなそうだったらそのまま通過しろ」教わったのに!!今でも納得いきません) 今日重箱の隅をつつくような卑怯なやり方で私を捕まえた警官は、 「公安委員会から初心運転者講習のお知らせが届くと思うんで~」 とかなんとか言っていたのですが・・・ そこで質問です。 ・過去の質問を拝見しましたところ、「普通二輪免許を持っている人が原付に乗っていて違反を3点とられても、初心運転者講習は受けなくて良い」という回答がありました。 警官は通知がくるだろうと言っていたのですが、どちらが正しいのでしょうか?私は四輪免許を持っているので、今回は初心運転者講習は受けなくてよいのでしょうか? その警官、明らかにノルマとりに躍起になっている新人警官オーラが出ていたので余計迷ってしまいます。 ・当方が住んでいる地域は、警察の巡回がかなり多くイヤミな取締りもすごいと聞いています。 免停は6点以上ということですが、それは「いつまでに」6点以内とられてしまうとそうなってしまうのでしょうか?免許取得年月日が2007年3月26日です。そこから具体的に何年の何日までかご指摘いただけるとありがたいです。 ・「信号無視」に関するこのような取り締まりは果たして適法なのでしょうか? どうしても納得がいかないというか、腹が立ってます。 度胸がなく交番で聞く勇気がありません。 心優しい方のご回答お待ちしております。

  • 口調

    口調 最近仲良くなっている男性の口調(メール)が 「飲みに行こうぜ」とか「飯食いに行こうぜ」という感じなのですが 女性に使う言葉遣いですか? 私は友達としか思われてないのでしょうか? 前に付き合ってた彼氏は「ご飯食べに行こうよ」という感じでしたので 「○○しようぜ」という文に抵抗があります。 男友達も少ないのでよくわかりません。 「だぜ」のように男言葉を女性に対して使うのは 友達だからゆえなのか教えてください。(お互い20台半ば)

  • 彼の口調が聞き取りにくい

    彼の口調が聞き取りにくい お付き合いを始めようとしている人がいます。 ですが、ひっかかっていることがあります。 それは、彼の口調が聞き取りにくい時があるということです。 1回会って会話をする中で、 「え?」と聞き直さなければいけない時が10回弱はあります。 少しストレスです。 相手も、言い直さなければいけなくて、ストレスなのでは?と思っています。 相手の人も、もう何十年も生きてきている人なので、 それを指摘して直してもらうのも今更無理だと思いますし、 直してもらって口調で話すのもまた大変なことでしょう。 また、指摘するのもなんだか嫌です。 この、彼の口調のことで、今後の発展を躊躇してしまいます。 みなさんなら、どうしますか。 (できれば、ご回答者さまの年代を書いていただければ幸いです。)

  • 口調を和らげる言い方(倒と也)

    [副詞] 倒:(口調をやわらげる)まあ。べつに。 http://cndic.naver.jp/cje/00400012533000/%E5%80%92 [副詞] 也:(口調を和らげる)…まあ(…だろう)。 http://cndic.naver.jp/cje/00400064594000/%E4%B9%9F (1) 考 前 没 准备好 吧? 試験前によく準備しなかったのでしょう 『倒 也』 不全 是, 我 的 英语 本来 就 差 それが全てではありません、英語はもともとダメなんです 本には、倒(まあ、別に:口調をやわらげる)の意味が書いてありましたが、也の意味が書いてないです? 到と也を両方とも使わないといけないんですか? (2) 中国 的 成语 都 是 四个字 吧? 中国の成語はすべて4文字ですか 那 『倒 不一定, 也』 有 些 四个字 以上 的 そうとも限りません、それより多いものもあります これも(1)と同じ形だけど倒と也の間に「不一定」が入ってます。 ここでも、倒と也が共に使われています。 (3) 是 免费 入场, 当场 还 出售 文房四宝 入場無料で、会場では文房四宝も販売していますよ 我 对 那些 东西 『倒 无所谓, 反正 也』 买不起 私はそうした物はどうでもいいです、どうせ買えませんし ここでも倒と也が出てきます? 使い方がよくわからないです。 (4) 护照 的 手续 也 办 了吗? パスポートの手続きもしましたか 『也』 办好了, 后天 就 可以 去 取 了 それも済ませました、あさって受け取りにいきます ここでは、也しか出てこないです。 (5) 要是 啤酒 能 喝 多少? ビールならどのくらい飲めますか 『也』 喝不多, 两 三 杯 就 醉 たくさんは飲めません、2、3杯で酔っ払ってしまいます (3)と(4)は、疑問文の後に答える時「也」が使われていて、 也~,(時間・数量)+就~の形になってます。 (1)~(5)で使われている也の意味は全て同じ意味になるんでしょうか? それと、なぜ倒と也をどちらか1方だけ使わずに2つも使わないといけないのかがわかりません。 こういうのが出てくるとほんとによくわからなくて困ります。

  • 口調が強くなっちゃう

    口調が強くなっちゃう 私は親しい人と話してる時についつい口調が強くなっちゃいます。 もともとお母さんが口が強い方です。 それで、ここ何年か治そうとして気をつけてるんですがツイツイ強い言葉になってしまいます… どうしたら治せますか? アドバイスをいただきたいです。 お願いします。

  • 怒るのときつい口調で話すの

    怒るのときつい口調で話すのは、同じですか?違いますか?